Re: 機器、ハードの話題・雑談・ちょっとしたことは、こちらへ〜〜〜♪ ( No.31 ) |
- 日時: 2017/01/25 18:17
- 名前: ボッカルーポ
- とりあえず動作している現在の復元ポイントを作成して、
UP-DATEにかかると、
更新プログラムを確認しています の画面がかれこれ2時間。 これは、何か問題がありそうですね。 (昨日は約30分同じ状態が続き、あきらめました)
更新プログラムの最終確認日時が 2014/11/28
更新履歴を見ると、いくつか失敗があります 2014/10/04 kb2978742 2014/10/03 kb2871997 2014/10/03 kb2952664 等々
こういう場合は、どこから手をつけるのでしょうか。
|
Re: 機器、ハードの話題・雑談・ちょっとしたことは、こちらへ〜〜〜♪ ( No.32 ) |
- 日時: 2017/01/25 23:56
- 名前: ボッカルーポ
- windows7 の update ができない と検索すると、
同じ症状が多発しているようで、比較的簡単に解決できそうです。
|
Re: 機器、ハードの話題・雑談・ちょっとしたことは、こちらへ〜〜〜♪ ( No.33 ) |
- 日時: 2017/01/26 07:04
- 名前: りり
- そう言えば、うちのずっと更新していなかった7をアップさせたときも、とっても時間が掛かったことがあります。
モバイル接続でネット通信も速くないと言うこともあったかと思いますが、全部で2時間以上掛かるのは当然みたいなところもありました。
一度一晩放っておいたら、翌日ちゃんとできていたということもあります。
解決できれば良いですが、最終的には、どんなに時間がかかってもやり続けるという選択肢もあるかと思います。
|
Re: 機器、ハードの話題・雑談・ちょっとしたことは、こちらへ〜〜〜♪ ( No.34 ) |
- 日時: 2017/01/26 08:47
- 名前: くりくり
- おはようございます。
俺も去年2台再インストールした際にwindowsupdateがずっと更新確認中になりました。 windows update オフラインを使ってアップデータして その後、windowsupdateがつかえるようになりました。
|
Re: 機器、ハードの話題・雑談・ちょっとしたことは、こちらへ〜〜〜♪ ( No.35 ) |
- 日時: 2017/01/27 06:03
- 名前: ボッカルーポ
- 本日、朝の10時から夜の10時まで、
12時間UP-DATE、更新プログラムを確認していますの表示のままなので、 諦めてシャットダウンをしようとすると、何と 更新プログラムをインストール中 の表示になりました。(120個中14個目) とかの表示です。
とりあえず、これらのインストールが終了すれば、 再びUP-DATEにかかり、一晩中放置してみようと思います。 ただ単に遅いだけで、動作しているのが驚きです。
|
Re: 機器、ハードの話題・雑談・ちょっとしたことは、こちらへ〜〜〜♪ ( No.36 ) |
- 日時: 2017/01/27 07:18
- 名前: りり
- やはり通信速度の関係もありそうですね。ボッカルーポさんの契約速度が速くても、マイクロソフト側は、年中混雑しているのかもしれませんし。
くりくりさんが書かれたwindows update オフラインというのがあるんですね。
こちらも参考になるかもしれません。 http://www.japan-secure.com/entry/how_to_use_wsus_offline_update.html
Windows10なら良いでしょうが、7を真っ新からアップさせていくのは、やはり大変みたいですね。
|
Re: 機器、ハードの話題・雑談・ちょっとしたことは、こちらへ〜〜〜♪ ( No.37 ) |
- 日時: 2017/01/27 17:08
- 名前: ボッカルーポ
- その後、何度かの再起動をインストールを繰り返し、最新状態になっているみたいです。
こんなことってあるんですね。本当に、驚きました。
私のADSLはめちゃくちゃ遅いです、もう本当に情けないぐらい、 やっと近くまで光がきているようです。 因みに、3Gwifiモデムと感覚的にはほとんど変わりません。
デフォルトがwin10-FRなので、うっかりするとwin10が起動していて、 起動するまでは、ずっと見ていなければならないのが、鬱陶しい。
これも指定の方法を以前に、たしか電右衛門師匠に教えて頂いた記憶が。。。
|
Re: 機器、ハードの話題・雑談・ちょっとしたことは、こちらへ〜〜〜♪ ( No.38 ) |
- 日時: 2017/01/27 17:23
- 名前: くりくり
- こんにちは
>私のADSLはめちゃくちゃ遅いです、もう本当に情けないぐらい
これすごくわかります。 俺はくだりで400kbpsくらいしかでませんし、 更新プログラムのダウンロード容量が3g以上。
途中電話がかかってきたら通信が切断。 また最初からやりなおしで発狂しそうになりました。
会社の光でこっそりダウンロードしたのは内緒。
|
Re: 機器、ハードの話題・雑談・ちょっとしたことは、こちらへ〜〜〜♪ ( No.39 ) |
- 日時: 2017/06/11 17:18
- 名前: ボッカルーポ
- NO.28の件です(自分用のメモ的に書いてみます)
現在、普通に動いているDYNABOOK(win7)のHDDに問題があるので、 もう使用していない古いVAIO(HDDのみ新しく、VISTAからwin10にUP)の HDD(同じTOSHIBA製、容量も同じ500ギガ)を 現DYNABOOKのHDDのクローンとして、HDDのみ入れ替えしたい。
現在のところ、3つのクローン作製フリーソフトを試しましたが、 いずれも成功にいたっていません。
Renee Becca:無料お試し期間終了、データコピーはできるそうですが、システムのコピーは有料。
EaseUS Disk Copy:残念ながらエラーとなり、失敗。何のエラーだったかメモしておらず不明。再トライする価値はあるかも。
AOMEI Backupper Standard:これも、システムのコピーは有料
ところが、古いVAIOにあったハードディスクの再利用で、USB-hddケースに入れて 起動させると、そのままwindows10が起動してしまいました。 全く違うPCでも起動するのですね。(USB-HDDだからでしょうか?ちゃんと組み込むと だめなのかも?) 問題は、MS-officeのアクティベーションができず、使用できない。 dynabookの中にはMS-officeがあるので、クローンができるとそのまま使用できる だろうと思われるのですが、いずれもピンコードが分からない。 (VAIOのOFFICEは機種が変ると、不正使用になるだろうと思います)
DYNABOOKの購入時に戻すディスクは作成できましたが、 OFFICEだけをとりだすことはできないでしょうね?
現在メインに使用しているデスクトップで、win7からwin10にアップデートした時に、 MS-OFFICEが使えなくなってしまい(再アクティベーションを求められるのだが、 元々システムに入っていて、ピンコードが分からない)
普段はopen officeを使用しているのですが、罫線とか、若干使いずらいところがあります。
条件は、OSはWIN7でもWIN10でも、どちらでもかまわない、 できることならMS-OFFICEも使用したい、というぐらいなんですが、
どうするか、もうちょっと悩んでみます。
|
Re: 機器、ハードの話題・雑談・ちょっとしたことは、こちらへ〜〜〜♪ ( No.40 ) |
- 日時: 2017/06/11 18:06
- 名前: りり
- 推測ですが、割と新品のHDDなら、クローン成功しやすいかなと思います。
使い回されたHDDだし、Win10が入っていたと言うことで、Win10が動いているパソコンで、初期化とかしてから使うと良いかもしれません。
>古いVAIOにあったハードディスクの再利用で、USB-hddケースに入れて 起動させると、そのままwindows10が起動してしまいました。 全く違うPCでも起動するのですね。(USB-HDDだからでしょうか?
うーん、これも推測ですが、内蔵させると、環境の違いで起動しないということはあるかもしれませんね。
DYNABOOK(win7)に付いていたMS-OFFICEなら、MS-OFFICEのディスクが付いていたのではないですか?
Win8からディスクが付かなくなり、ダウンロードか多少の手数料を払ってディスクを送って貰うようになっていたかと…
>dynabookの中にはMS-officeがあるので、クローンができるとそのまま使用できる だろうと思われるのですが、いずれもピンコードが分からない。 >DYNABOOKの購入時に戻すディスクは作成できましたが、OFFICEだけをとりだすことはできないでしょうね?
一般的に購入時に戻すディスクは、もともとofficeが入っていたなら、office入りで再セットアップされると思います。ですが、やはり再セットアップ後の最初の使用時に、再アクティベーションを求められます。
ディスクがついていても付いていなくても、使用時にアクティベーションは、求められると思います。
>元々システムに入っていて、ピンコードが分からない
もともと入っていたのでも、ピンコードが書かれた物が必ず付属していたはずです。 ディスク付きなら、そのディスクが入っていたケースに、ディスクが付いていない場合、スマホ程度の大きさのカード入れのようなものが付いてきて、その中に書かれているはずです。
探せばあると思いますよ。
こちらなども参考になるかも。 https://121ware.com/qasearch/1007/app/servlet/relatedqa?QID=018668 http://net-shitsuji.jp/pc/repair/contents/productkey.html
邪道かもしれませんが、プロダクトキーの情報を表示するフリーソフトというのもあるようですね。
 |