Re: 東日本大震災 ( No.1 ) |
- 日時: 2011/03/12 10:59
- 名前: june
- ご無事で何よりです。
ウチの兄(横浜)も先ほど会社での缶詰状態から解放されたと 連絡がありました。
|
Re: 東日本大震災 ( No.2 ) |
- 日時: 2011/03/12 11:33
- 名前: o6asan
- こんにちは。
りりさん,ご無事なようで何よりです。 千葉にいるいとこのうちでは,高校生の次男がひとりで夜を過ごしたようです。 両親兄弟とも無事だということはわかっていたようですが,ついに帰宅できなかったようで,今朝, 連絡のついた時点でもまだ帰り着いていなかったようでした。
この子はいち早くコンビニに行って,食料や水を買ってきて,後に備えたようですが,買い忘れを たそうとしたときにはもう品切れだったと聞きました。千葉のほうでは停電もあっているようです。
|
Re: 東日本大震災 ( No.3 ) |
- 日時: 2011/03/12 12:57
- 名前: あにどる
- すごい被害ですね。
りりさん juneさん 06asanさん ご無事でよかったです。 他の方々はいかがでしょうか? りりさんのご活躍すごいなぁーーと思います。お疲れ様でした。
私は夫の所へ行く途中で歩いていました。 上下から、ガチャガチャーーという音がして電信柱につかまりましたが あまりにも揺れるのでそこを避けて道路の真ん中で座っていました。
夫の所に着いても大きな揺れがあり、絶対に守らなくちゃと思いました。 幸い病院は新しくて耐震対策も充実しており、金魚のお水が飛び出たくらいでした。
りりさんは自宅介護ですので、心配していましたがご無事でよかったです。 私はちょうど夫のそばに居られたので、遠くで心配することがありませんでした。 自宅介護の時期に新潟の大地震がありましたが、その時にもものすごく揺れて 寝たきりの病人を、どうやって守るか、あの時にはパニックでした。
昨夜は6時間かかって12時に帰宅しました。 あちらの駅では電車が止まっている事だけの情報を流していましたが 振り替え輸送などの情報は皆無でした。行列に並んでいたら他の人が どこどこまで行って、なに行きのバスに乗ってと教えてくれました。 夫の病院は自宅からは遠すぎてタクシーでは無理でしたので助かりました。
夫の所へ行く時にはいつも持って行っている小さなテレビが大活躍でした。 電池パックも3個あるので、電池切れも心配なく情報が入ってきました。 バスを乗り継いでいるうちに、テレビで電車が動き出したことを知って一安心でした。
患者会の会員さんの安否を確認してメールでやりとりしています。 東北の自宅介護の患者さんとご家族は避難所にいるとのことですが全員の安否はまだです。
自宅介護で生命維持機器を使っている場合は大変なパニックだと思います。 電力不足で地域ごとに3時間の停電を予定とのこと。
うちはガスが使えず床暖も使えません。電気が使えないと寒い。 ガス会社には電話が通じず修理も週明けでしょうか。
|
Re: 東日本大震災 ( No.4 ) |
- 日時: 2011/03/12 13:08
- 名前: りり
- あにどるさん、取り急ぎ
ガスは、安全装置が働いて遮断されているだけと思いますよ。
東京ガスなら、ガスメーターが付いているところの左上に、キャップがあると思います。 ネジ蓋になっているので外して、しっかり押し込みます。 3分ほどで、赤点滅が消えたら、ガスが復旧しています。
うちもそのようにしました。東京ガスは、不通にはなっていないはずです。
|
Re: 東日本大震災 ( No.5 ) |
- 日時: 2011/03/12 13:12
- 名前: りり
- こちらの説明が分かりやすいと思います。
もし違ったタイプでしたら、ごめんなさい。 http://okguide.okwave.jp/guides/40652
|
Re: 東日本大震災 ( No.6 ) |
- 日時: 2011/03/12 13:56
- 名前: あにどる
- りりさん O(≧▽≦)O ワーイ♪
ガスが使えるようになりました。ありがとうございます。 さすがですね! これでお風呂に入れます。
東京ガスです、ガス会社に電話しなくてよかったです。
床暖が温かいです。
|
Re: 東日本大震災 ( No.7 ) |
- 日時: 2011/03/12 18:24
- 名前: DUFF
- こんばんは、お久しぶりです
こっちは、幸いと言う言い方が相応しいか わかりませんが、震度5弱で、すみました しかし、あんな揺れの経験など無く
等々来ちまったか、と覚悟もしました 水道、ガス、電気となんとも無く 普通の生活が送れてます
しかし、震源地でもないのに、買いだめ等々に走ってますね 近所のスーパーでも入場制限なんて事になってます ガソリンスタンドも、量の規制が出てますね 一応は、テント、寝袋、簡易トイレ、非常食 カセットコンロ、ボンベ、等々持ち出せるようにしてます
まだまだ、余震等続きますから、気をつけましょう
今日仕事で保土ヶ谷バイパスを、走行中、三重の消防車やレスキュー車両、救急車、PCに先導され、多分千葉でしょうね、救援に行くのを、見て 改めて、今起きている事が、とんでもないんだと思い知らされました 救助の手というのは、ありがたいですね
|
Re: 東日本大震災 ( No.8 ) |
- 日時: 2011/03/13 00:39
- 名前: キンちゃん
- 東海地方ですが
何とか平常通りの生活が続いています。
被災された方々には 一日も早い生活の復旧をお祈りします。
昔から警告されていたとはいえ 原発事故も起こり 一段と厳しい避難生活になってしまった方々もいらっしゃるかと思うと 胸が痛みます。
|
Re: 東日本大震災 ( No.9 ) |
- 日時: 2011/03/13 05:49
- 名前: りり
- 西日本の皆様、ご心配ありがとうございます。
昨日は、母の訪問クリニックの看護士さんが電話をくださいました。 うちのマンションは、オートロックで、「緊急時、母が電話をかけられたとしても、玄関ロックを開けられないと困る、管理人さんがいない時間帯で、何号室かロック解錠を頼めるところはないか」と要請されていたのですが、普段家にいない私は、近所との付き合いがありません。両隣も共働きな感じですし… でも、皆様は何号室に介護さんが入っているとか結構知ってるようで、昨日、玄関で管理人さんと話していたら、やはり他の部屋の方も、「お母さん、大丈夫でしたか」と聞いてくださいました。そこのお祖母様は、もう這ってしか移動できないそうです。似たような高齢者を抱えているので気にかけてくださっていたのですね。5時過ぎならいるということで、何かあったらオートロックの解錠をとお願いできました。 地震後、様子を見に来てくださった隣家にも、今日ご挨拶に行ってお願いしておこうと思います。 地震があったことで、人との繋がりを再確認し、こうしたお願いもしやすくなり、またお願いしておく必要性も痛感しました。 ご近所さんは、大切にしないといけないですね。
|
Re: 東日本大震災 ( No.10 ) |
- 日時: 2011/03/13 06:16
- 名前: りり
- ガスの安全装置作動を解除するのは、皆さん、うっかり忘れていることが多いようです。
ネットでも、その方法の宣伝を始めたり、問い合わせとレスが結構ありました。 私は、入居時に説明を受けていたのを思い出し、「どうだったかな?」と職場で検索してから帰宅しました。 職場のガスも止まって電気ストーブを出していたのです。はっきりは分かりませんが、安全装置解除をしても復旧しなかったようです。やり方が悪かったのか、大きな建物なので、他に問題が出たのか… クーラーが古いタイプの部屋があり、暖房ができないところが出たのですが、新しいエアコンの入っているところは、エアコンが使えました。
少しずつの停電は、これから電気が足りなくなるので、今後の問題になりますね。 原発事故も心配ですが、電力確保のためには、火力に頼らない発電方法も必要なのでしょうね。
まあ、寒いのは着込むとしても、一番大事なのは食料と水でしょうね。
近所のスーパーからは、弁当、総菜、パン類が姿を消しています。 あと冷凍物と生鮮食料品売り場に異変がありました。 隣のスーパーでは、地震の直後に、小学生を引き取りに来るよう要請があり、パートのお母様達が皆引き上げたので、すぐさまシャッターを下ろして閉店になってしまったとのことです。 一般家庭の電気は平常なのですが、その店の電気消費は制限されたのか、売り場の冷蔵庫の電源が落ち、そこの品物は全部出されたそうです。品物を出せないところにはビニールのカバーをかけ、「ここの商品はお売りできません」と書いてありました。売り物にならなくなった分の損害は大きいと思います。 午後に別の大型スーパーに行ったら、そこの冷蔵庫は普通でしたが。
非常時に買いだめに走るのは、良くないですよね。便乗値上げなども考えられます。
今後は、災害につけ込んで「儲けよう」とするような動きがないように願っています。
ですが、工場や産地からの供給が進まない部分もあり、今後の食品売り場の動向には注意が必要な感じです。
東北地方では、水や食料の確保も難しく孤立しているところの救出、被災のひどかった場所での生存者救出などが早く進むことを願うばかりです。
津波の被害は、恐ろしいばかりですね。対岸のアメリカ西海岸にも津波が届いているとか…
物は落ちなくても、水槽の水のこぼれが顕著でしたから、これも小さな津波の原理なのだなと思いました。
 |