Re: 東日本大震災 ( No.25 ) |
- 日時: 2011/03/19 20:35
- 名前: りり
- あと、港で船に乗せられる予定だった?新車が大量に津波で被害を受けていましたが…
私が買い換えの手続きを進めていたラクティスウェルキャブは、ま、愛知の生産だから大丈夫よねと思っていたら…
愛知から船で横須賀の港に陸揚げされ、タワーパーキングに入っていたそうです。 で、地震で、そのタワーが壊れ、私の車が出せなくなったと… 私の車だけでなく、タワー内の車、みんな出せないのですけど。
うちは、登録待ちだったので、もう一度作り直して貰った方が早いので、そうしようかということになりました。
登録済みの方のものは、そうはいかないようで、トヨタさんがお詫びに回っているそうです。
でも、自然災害ですから、仕方無いですよね。
そのタワー、直すのに、何ヶ月かかるか…、6月とか7月とかになりそうなんですって。
うちも、手続きが素早く進んでいて、この月末には、届くはずだったのだけど、来月か5月になるとのこと。
こんな感じで、意外なところで、いろいろな影響が出ているのでしょうね。
東京ディズニーランドは、液状化で、閉鎖されています。
|
Re: 東日本大震災 ( No.26 ) |
- 日時: 2011/03/19 21:16
- 名前: キンちゃん
- 正確な情報が必要であることは
同感です。
何をおいても 最悪事態の回避に全力をつくすべきですし 周囲もそれを応援しなければなりません。
ただ
トヨタはお詫びする必要がないと思いますが 東電は 数年前に津波で冷却機能がマヒしてしまうと批判されていたのに 無視していたようですから もっと早くにお詫び会見をしなければならなかったのでしょうね。
|
Re: 東日本大震災 ( No.27 ) |
- 日時: 2011/03/19 23:16
- 名前: あにどる
- こんばんは。
放射能情報と福島の一部の改善が報告されました。
足りない人数で患者支援をするのに風評被害が大変邪魔になっていますので、抑止にご協力を!
関係の皆さま
福島県立医科大学は昨日から上水も復活し、大いに状況が改善しました。
准緊急手術も可能となりましたが、資材が不足しているので通常の外科手術は未だ待機状態です。
連休が明ける3月23日からは、通常外来(内視鏡など)も再開します。
3月18日は長崎大山下教授(放射線影響について世界第一人者)の緊急講演がありました。
ヨード剤の投与方法など決めた先生です。ヨードを海藻から多く摂取している日本人 への影響はChernobyl(ヨード欠乏地域)より、はるかに小さいだろうと。
妊娠中の胎児発ガンはほぼ0に近い。たとえ、今(5km圏内)の100倍以上の線量 (100mCv)を浴びても、一般的に発ガン増加は10万人当たり1人以下程度で、たばこ 発がん率の50分の1以下であると。
また、多くの正しくない風評はマスコミが流しているので対応が難しいと。最終的に は関東(日本全体、世界全体も)全域が微量の被ばくを受けるが、案ずることは全く ないとも。遠隔地に移動するのは理性を失っている。飛行機に多数回乗るのよりも ずっと少ない。
大戸 斉
福島県立医科大学 医学部長
輸血移植免疫学
私は患者会の会員さんと患者さん、医療関係者やデイサービスセンターの人の 安否確認を検索しながら名前を探しています。 避難所にいる人の情報は多いのですが、施設や病院に留まっている方々の情報は少ないです。
関東に被災者を受け入れていますが、寝たきりなどで医療が必要な方々を 受け入れる場合、現在療養している関東の患者さんに影響がないかが心配されています。 自宅で診れるだろうと、施設や病院から出されるかもしれないと不安です。
福島原発問題では、電力不足が回復して安定するまでは、半年くらいを想定しています。 自宅療養の患者さんで、吸引や人工呼吸など使用している方々には バッテリーの確保、停電時の対策など、もう一度確認し備えるようにと伝えなくてはなりません。
私たちの患者さんの多くは「経管栄養」といって、液体の栄養食を処方されています。 おかゆなど喉に通らないので、この栄養食を備蓄しておくようにしてもらいたいと思っています。 これは、胃に穴をあけて管(クダ)を通し、そこから液体の栄養食を外から点滴のように流し込みます。 口から食べ物を入れたら、むせて肺炎になったり死に至ります。 処方箋で出るのですが1週間分余分に処方してもらうとか、買いだめにならないように 脅さないように言葉を選んでお伝えしています。
今もテレビで放映していますが、孤立した施設や病院では物資が届かずもう限界。 タンの吸引がでない高齢者や、寒さで命を落とした方々もいらっしゃいます。 私たちの患者さんばかりでなく、高齢者や他の病気で患者さんをかかえるご家族の 不安を思うと何かできないかと思います。
そして、この危機を乗り越えた時、私たちが乗り越えた経過を後に残せるように 精一杯の情報を取り入れて、邪魔にならないように、出来る事を探しています。
 |
Re: 東日本大震災 ( No.28 ) |
- 日時: 2011/03/19 23:29
- 名前: あにどる
- (;゚д゚)ェ… りりさん
じゃぁ、新しい車はいつ届くんですか? お母様の行動範囲がまだまだ広がらない状況でしょうか。 自然災害ですから、仕方のないことですね。
ガソリンが手に入らないのは、本当に困りますね。 介護が必要なご家族を抱えておられると特に不安だと思います。
スーパーでは野菜は売っているので、私はお料理して使いまわしています。 たまごが欲しいけど、これもガマンです。 強力粉や薄力粉の在庫があるので、パンを焼いています。 停電がない地域ではの贅沢だと思います。
|
Re: 東日本大震災 ( No.29 ) |
- 日時: 2011/03/21 10:19
- 名前: りり
- あにどるさん、車は取り出すより作り直す方が早いとのことで、遅くとも5月にはきます。
ですけど、先に作った方は、取り出した後、別の方に売れるのでしょうかね?
あと、うちが通販でお米を買ったところから、下のようなメールが来たのでご紹介しておきます。 職場近くで卵、牛乳は買えたのですが、お米は、一家族一袋ということで、開店後すぐに行かないとないのかもしれません。 スーパーでお米の棚は、だいたい空っぽです。 でも、スーパーではなく、お米専門店にはお米がありましたけど。
******************************** お米のたわら蔵では、特別栽培米の一等米のみを取り扱っております。 山形の特A食味米をどうぞご賞味ください。
現在、東北地方太平洋沖地震の影響によりお米の配達が遅れております。 ご注文いただきましたお客様につきまして、大変なご迷惑ご不便をおかけしている事について スタッフ一同深くお詫び申し上げます。
国内のお米不足についての弊社での対応
お客様の近隣のスーパーで、お米や食料品の状況はいかがでございますでしょうか? ニュースではなかなか食糧が入手できないとの情報が流れています。 しかし山形には米はたくさんございます。さらにクロネコヤマト様より通達がございまして、 来週から徐々に配送業務が始まります。弊社もお米の貯蓄は十分にございまして、順次配送業務を再開いたします。
もしお米でお困りのようでしたらぜひご用命くださいませ。
注意点といたしましては、 ・クロネコヤマトさんの状況で代引き決済が出来ません。 ・決済を早く確認が出来ますのは〈クレジット決済〉です。 ・緊急時の対応として〈銀行振込、郵便振替〉をご利用いただいた場合は、 お振込みしていただいた際の振込明細を弊社までFAXしていただけますようお願い申し上げます。 FAXされるには必ずお名前とお電話番号のご記入をお願いします。
また、FAXの後電話連絡をいただけますと、より迅速に対応する事ができますので、 お急ぎの方は大変お手数ではございますが、よろしくお願い致します。
FAX 023−695−4567 TEL 0120−415−089
・商品の到着に数日間を要します。
ぜひご利用よろしくお願いいたします。
近隣の方への呼びかけ
また、ご近所の方やお知り合いの方でもお困りの方がいらっしゃいましたら、 ぜひお声掛けやご紹介をいただけましたらと思います。 弊社販売サイトはヤフーやグーグルで「つや姫 玄米」と検索しますと出てきます。 ぜひご紹介ください。
その際、お客様へ少しでもお返しできるよう紹介ポイントを還元したいと思います。
紹介の方法: ・お客様がご紹介されたい方へお客様のIDをお伝えして下さい。 ・お知り合いが会員登録をする際にIDの登録欄がありますのでそちらにご登録していただいてください。 ・登録をしていただいた場合下記の特典をご用意いたしました。 ご紹介してくれた方へ100ポイント(1ポイント1円換算) ご紹介された新規会員様へ300ポイント(1ポイント1円換算) を差し上げます。 (ちなみに、私のユーザID:yurimbc)
多くの国民の方に一日も早くお米をお届けいたしたいと思いますので、 何卒ご利用、ご協力をよろしくお願い申し上げます。
お米のたわら蔵 株式会社アスク 〒990-2338 山形県山形市蔵王松ヶ丘2丁目1-36 お問い合わせ先 TEL 0120-415-089 ________________________________
5キロでは、送料がかかって、こちらのスーパー価格より高くなってしまったのですが、二つ分10キロ買ったら送料無料で、割安になりました。 つや姫の場合、キロ単価436円で、重いお米を持ち運ばないで済みます。
 |
Re: 東日本大震災 ( No.30 ) |
- 日時: 2011/03/25 21:03
- 名前: りり
- やっとガソリンスタンドの状態が普通になってきました。
明日、ガソリンを入れる必要があるので、ほっと一安心
でも、まだリッター150円前後していますから、高いですね。
先ほども少し揺れましたが、いつまでも余震というか、連鎖的な地震が来ますね…
|
Re: 東日本大震災 ( No.31 ) |
- 日時: 2011/03/30 13:45
- 名前: りり
- 新車がなかなか来ないので、古い方を点検に出しました。
キャブレターが汚れていたとかで綺麗にしてくれたのですが、事情があるので、サービスでやってくれました。
横須賀のトヨタのパーキングタワーの図を見せて貰ったのですが、物凄い規模です。
なんと、4800台も入る…満杯だったかどうか分かりませんが、とにかく、入っていた物は、7月位まで出せないそうです。 大変な台数ですよね…
うちのは、優先的に作り直してくれるらしいのですが、ニュースでは、部品が調達できないとかで、トヨタはプリウスなど数種の生産を再開しましたが、ラクティスは入っていないし…
ヤマハの電動自転車、パスもトルクセンサーが故障で、モーターをメーカーに送っているのですが、まだ戻ってきません。地震の直前に故障したのです。
やはり地震の影響でヤマハも大変らしいです。
ガソリン不足で、自転車が引っ張りだこでしたしね。
|
Re: 東日本大震災 ( No.32 ) |
- 日時: 2011/04/08 16:41
- 名前: 電右衛門
- 4月8日の毎日新聞大阪版夕刊から
幼い子供の父親なんでしょうねー 父を失った子供 夫を失った妻 現実は厳しく過酷です 残された家族の運命を考えると 涙が流れます
以前の同写真から 五十路夫婦 夫は手を合わせ妻は泣き崩れてる正面写真 電右衛門には手前に何が在るのかが想像できます
|
Re: 東日本大震災 ( No.33 ) |
- 日時: 2011/04/09 06:19
- 名前: りり
- 台風、地震、津波、雪崩…日本は自然災害の多い国ですよね。
それが、自然を畏敬する文化風土として古代神話の世界から続いてきたように思います。 文明の発達は、人間の力で、あらゆることを克服しようとしてきました。
今回き、地震そのものより強力だった津波の威力
また、原子力発電の問題
全世界が、地球環境と地球の自然に対して、今一度、敬虔に対峙しようとする出来事だったと思います。
もう、これ以上、奇跡の生存者は、発見されないかと思います。
ですが、過酷なのは、その遺体にも会えないと、死を受け入れられないという現実ですね。
遺族の支援の方策を願いたいところです。
|
Re: 東日本大震災 ( No.34 ) |
- 日時: 2011/10/10 05:19
- 名前: 一番星
- おはようございます。
ふとこの出来事を思いだしたので、書き込みしました。
少しまえのニュースで地震メカニズムについて一説あっ たのですが、今回の地震はプレートの移動と予期できな かった新しい火山(?)の合力によるものだったと唱える 方もいらっしゃる様ですね。
つまり、余地できなかったのではなく、不意をつかれた。
自然災害でよく聞くことですが、備えあって憂いなし… まさにここにつきると思います。
お金は代償としていただける通貨ですが、自身の華やかさ にばかり費やしてしまうと必ず追ってくるのが後悔。
わたしは少し、冷媒を使うもの、電気効率、安全運転と 自然保護を見直すきもちになりました。
自分の子孫だけのための未来では決してないから… こころを穏やかにする場所を、自ら探すのも必要かと。
節煙と不摂生な生活改善は、これからも続けたいです。
|