Re: TODOS スキー部 ( No.83 ) |
- 日時: 2012/03/25 20:11
- 名前: りり
- >15:00には
>上のリフトが終わってしまい
これは、早いですねーーー
今日は、キンちゃんさんがいらした時より、全国的に寒くなっていますね。 朝里川温泉スキー場 気温 :山頂-5℃ 山麓-2℃ 積雪 :山頂240p 山麓100p
標高差230mで、3度も気温が違いますから、雪質も上と下ではかなり違ってくるでしょうね。
結構、斜度のあるゲレンデでも、初級者対象とかなっていますが、大回りできるからかな。
|
Re: TODOS スキー部 ( No.84 ) |
- 日時: 2012/05/10 06:24
- 名前: りり
- 今シーズン、ゲレンデ復活したし、もう一回滑って仕上げておきたいなと、連休春スキーに臨んだのですね。
で、もう一日あまり詰めて滑れないし、良い時間帯に気儘に滑るには、やはり、宿に板を置いておきたいと連休初日に、買いに行きました。レンタルのは、やはりしっくりこなかったですし。
そうしたら、先シーズンあたりから、ロッカースキーというのが出てきているんですね。
親切な売り場のお姉さんが、話しているうちに薦めてくれたのでかったのが、これ http://www.tanabesports.com/fs/skier/cd10406
レンタルでは、マイナス10センチの150センチカービング板で、直進でぶれたというような話をしていたら、まあ、売り場のプロの方は、話し方で技量も推し測るのか、「お客様なら、もう少し長めが良い」ということで、160センチがちょうどあり、決めました。
靴もシーズン終わりで選択肢が少なかったのですが、これ http://item.rakuten.co.jp/auc-paddleclub/to2011071516/
いつもは、23センチを買うのですが、素足ぴったりサイズの22.5センチがすんなり入るんですね。
お姉さんによると、最近の靴は、よくできているので、昔よりびったりサイズが良いんだそうです。
最初は、ネット通販の方が安いかなと思ったのですが、やはり靴は履かないと分からないですね。あと、ショップで対面購入するのは、いろいろな情報や知識も得られて良いなと再認識しました。
まあ、パソコンなんかだったら、もうネットでが当たり前になってしまった感があるのですが、ショップのプロからだったら、また面白い話が聞けるかもしれません。
この板と靴は、なかなか良かったです。
使用感は、おいおい追加していきますね。
スキー場の写真を載せておきます。この田代湖に向かって滑るというのが、気分いいんです。
|
Re: TODOS スキー部 ( No.85 ) |
- 日時: 2012/05/13 07:51
- 名前: りり
- 春スキーでは、皆さんの持っている板を見ると、昔のカービングがないものを使っている方もいらっしゃいました。最近は、ボード主流なので、どちらかというと、スキー派は熟年組が多いように思います。
そんなに長く続けないなら、オールド派は、昔ながらの板のままですべり方を変えない方が楽かもしれません。
2月に書いたスキーをしている70代の素敵なご夫婦の旦那様のほうは、カービングスキーができて、体力が衰えても楽にスキーを続けられるようになったとおっしゃっていました。長く続けるなら早めに新タイプに移行した方が良いかも知れません。
今は、昔の板が平行なものは絶滅したので、スキーと言えばカービング板のことで、ロッカー・逆ベントと対比させるため、最近では、カービングオンリーのものをキャンバーと言っているようです。
キャッチフリーロッカーは、まあオールラウンド、圧雪していないところや新雪でも板の先が刺さらないで楽だし、整地されたゲレンデではカービング的に滑れるというタイプのようです。こちらのページがK2のロッカースキーの種類をよくまとめています。 http://wangelsports.no-blog.jp/inspiring/2010/05/k2_c04e.html
今回、かぐらでは、わざと圧雪していない斜面を残しているのですが、引っかからずに割とよく滑れたと思います。さすがです。わたしがじゃなくて、板が!
ですけど、圧雪していなくて、さらに春スキーで水っぽい雪の重いところを無理に曲げたので、ひざに負担がかかり、利き足の膝に違和感が出たので、その後は流すようにして早めに切り上げました。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1253477932 >サイドカーブがR13m以下はエッジが利くと急激にターンできますが昔のスタイル(外向外傾)で滑るとひざを痛めるので注意しましょう。
という記事もあり、私のは、170pの板で・R17なもののの160p版なのですが、まだまだ滑り方が昔風なので、変な力の入り方になっているかもしれません。
かぐら・田代を行ったり来たりすると、連絡コースで長い緩斜面直進が続きます。スピードが出ても、レンタルの150pカービングスキーのようなバタつきも起こらず非常に安定していて気持ちよかったです。
でも、緩斜面と言っても、ひざを前に出した前傾姿勢をキープしないとならないですから、長く続くと筋肉が疲れるんですね。板と技術よりも、筋力不足を痛感しました。
帰ってから筋肉痛だったのですが、階段を上がるときに筋肉痛が強く感じられ、同じところの筋肉をスキーで使うんだなと思いました。 ボッカルーポさんが階段を足で上ることを心がけているというのは、とても良いトレーニングと思います。わざわざそのために時間を取られるわけではないですから。 スクワットも効果的でしょうけど、強すぎる運動なので無理しないようにという書き方をしているサイトもありました。 次シーズンに向けて、夏場心がけていけば、今度は、もう少し楽に楽しめるでしょう。
 |
Re: TODOS スキー部 ( No.86 ) |
- 日時: 2014/02/17 07:33
- 名前: ボッカルーポ
- シャモニーにスキー(スノボ)に行ってきました。
昨年は、一度もスキー、スノボをすることもなく、 今回のスノボの滑降が、我が人生の最後のスノボになる かもしれないと。(今日が63の誕生日です)
体が固くなり、お腹もでてきて、ブーツの脱着に一苦労。 ちょっと下るだけで、息があがり、喉が乾き、大変。
このように、体力の限界を感じ、しんみりとしていましたが このようなyoutubeを発見。
http://p.tl/ycFp
来年からは、孫と長男と私の三代でスノボが楽しめると。
|
Re: TODOS スキー部 ( No.87 ) |
- 日時: 2014/02/17 08:30
- 名前: あにどる
- ポッカルーボさん
お誕生日 *・゜゚・*:.。..。.:おめ*・゜(゚∀゚)゚・でとう*:.。. .。.:*・゜゚・*!!!!!ございます。
素敵な山の写真を拝見しています。
まだ、63歳、息切れはあっても人生まだまだです。
三代でのスノボーを適度にお楽しみくださいね。(o^-^o)
|
Re: TODOS スキー部 ( No.88 ) |
- 日時: 2014/02/17 08:46
- 名前: りり
- ボッカルーポさん、お誕生日おめでとうございます。
>昨年は、一度もスキー、スノボをすることもなく、
私もせっかく先々シーズンに復活したのに、先シーズンは、行けずじまいでした。
>このように、体力の限界を感じ、しんみりとしていましたが
それは、ありますね。特にこの頃運動をしていないので。 スキーは、重力で降りるだけでなく、特に膝を中心とした脚力が必要ですよね。
でも、三浦雄一郎さんも http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%89%E6%B5%A6%E9%9B%84%E4%B8%80%E9%83%8E >54歳で南アメリカ大陸最高峰アコンカグアからの滑降を成功させたことにより、世界七大陸最高峰全峰からの滑降を成功させた。 >しかしその後目標を失い、不摂生な生活を送った挙句、身長164 cmに対し体重85 kg超、血圧は200近くまで上がり、不整脈まで出る不健康な状態となってしまう。 >しかし、99歳にしてなおモンブラン氷河の滑降という挑戦を続ける実父や、オリンピックに出場した次男の豪太らを見て改心、65歳の時に、5年後の70歳でエベレスト登頂を果たすという目標を立て、外出時には常に両足に重りを付け20 kg近いリュックを常に背負うというトレーニングを再開、当初は藻岩山登山ですら息切れするという体たらくだった体力を回復させ、2003年5月22日、世界最高峰のエベレストに世界最高齢(ギネスブックに掲載)となる70歳7か月での登頂を果たす。同時に二男・豪太との日本人初の親子同時登頂も遂げた。
ということですから、まだまだ体力回復の道は、ありますよーーー
>このようなyoutubeを発見。
あっ、可愛いし、すごいですねーーー、この子の2歳の時の動画もあります。 http://www.youtube.com/watch?v=RlD3NbfA3eM&feature=youtu.be
サーフィンや水泳や乗馬、この子バランス感覚が良いし、怖い物知らずで勇気がありますね。
それにしても、リゾートで家族で毎年楽しむ、なかなかリッチな一族のようで、羨ましいです。
|
Re: TODOS スキー部 ( No.89 ) |
- 日時: 2014/02/18 07:05
- 名前: ボッカルーポ
- あにどるさん、どうもありがとうございます。
>適度にお楽しみくださいね
この<適度に> という言葉がとっても嬉しいです。
りりさん
>リゾートで家族で毎年楽しむ、なかなかリッチな一族のよう
また時間のある時に書きますが、 日本から見ると、リッチに見られるような生活が、 あまりお金をかけずにできてしまう、これがヨーロッパの 奥深さだと思います。 日本は、国はリッチでも、国民がリッチになれない、 どこに問題があるのでしょうかね。
娘が、フランスのある国営企業に転職しましたが、 来年からは、有給休暇が年に10週間。(絶句)
|
Re: TODOS スキー部 ( No.90 ) |
- 日時: 2014/02/18 07:29
- 名前: りり
- あっ、建築を勉強されていた娘さん、もうお仕事されているのですね。
>日本は、国はリッチでも、国民がリッチになれない、
資本が一極集中している?
それとも、リゾートにお金がかかりすぎる? リフト一日券は、5000円を超しますからね。
同じようなことを日本でスペイン語教室を経営されている方がおっしゃっていました。 普通のサラリーマンなら、マドリッドから、3時間程度のところに別荘を持ち、週末は自然の中で家族で過ごすというのが普通とか…あと、長期夏休みは、海岸沿いへなど…
で、日本人の給与は、1回のボーナスでヨーロッパへ行けるから水準は高いはずと…
スペインでは、そんなに貰えない、スペインで結婚された日本人の奥様と日本へ来る航空運賃を貯めるため、すごく働いたとか…そうねーーー、別荘は、300万もあれば買えるとか言っていたかな。
|
Re: TODOS スキー部 ( No.91 ) |
- 日時: 2015/01/04 10:14
- 名前: りり
- 先ほど、かぐらスキー場遭難の3名が助かったというニュースがあり安堵しました。
http://www.nikkei.com/article/DGXLAS0040001_U5A100C1000000/
かぐらは、よく行っていたスキー場で、5月の連休位まで、まあまあ滑ることができるスキー場です。
やはり吹雪で怖いことがありました。真っ白になると、コースが全く分からなくなるのです。
苗場のように国道近くのスキー場なら、反対側に行かない限り、とにかく下へ降りれば、国道に出るのですが、かぐらスキー場は、ロープウェイを使わないと国道に出られないスキー場で、山中で一晩過ごすことになると、都心から結構近いスキー場でも、やはり危険ですね。
スノーボードだったようですが、スキーの方が、立ち止まったり歩いたり、登ったりができるので、山スキーも少しできるのですが、遭難しそうになったとき、スノーボードは苦しいかなと思います。板を外して歩こうとしても、雪に埋もれてしまうんですよね。
どのような状態で一晩過ごしたのかな…気になります…
|
Re: TODOS スキー部 ( No.92 ) |
- 日時: 2015/01/05 19:18
- 名前: りり
- 遭難した3人の会見見ましたが…
45歳のデザイナーという男性の風貌が…日本人離れというか…
どんなデザインしているのか…
嘘ついてコース外を滑ろうとしたと反省していましたが…ま、命からがらでしたからね…
折りたたみスコップを持っていたというから、計画的に行動しているのに届けを出さなかったんですね…
救援費用、請求されたら、どのくらいになるのかな?
|