Re: 今さら他では聞けない@質問なんでも ( No.11 ) |
- 日時: 2008/11/09 21:19
- 名前: チョンキンガーデン
- URL: http://todos.xsrv.jp/1patioalacarte/read.cgi?no=21
- みなさま、こんばんは。
No,6へのご回答に対するレスです。
色々とありがとうございます。
結局この案件、私的に「LANケーブルのトラブル」と結論し ケーブルの交換をアドバイスしました。 その後、客先から、私が長い時間色々と原因究明に努力した事に対し とても感謝していると言った、お礼のお電話をいただきました。 ただし、客先が近所の電設業者に確認してもらっても LANケーブル自体には、問題が無いような事を言われたようです・・・ だったら、無線LANを薦めておけば良かったなあと、少し残念な気持ちです。
MIKI様、いつもありがとうございます。
今更ながらカテゴリーについては気付きませんでした! 今後のトラブルに対し、とても参考になる事です。 感謝です。
ken3様、初めまして今晩は。今後ともよろしくお願いいたします。 りりさんの仰るとおり、プロの方のご回答ですね。 しかし、恥ずかしながら、ken3様の表記されている
>モデム(モデム内蔵ルータですよね?)へpingを撃ってloss無く応答は帰ってきますか? →1Fで正常、2Fで全lossだと理由はいろいろ… →1Fで正常、2Fで一部lossならやっぱりケーブルが(略
netstat -e で表示させるErrorsカウントが増加していませんか?(pingの前後で確認すると良い) →1Fで増加しない、2Fで増加ならやっぱりケー(略
等の操作方法がわかりません・・・ このような操作によって、もしくはこれによって 調べられる事は、具体的にどのようなものなのでしょうか?
自分でググれば良いのでしょうが 参考リンクなどありましたら、教えてください。
|
Re: 今さら他では聞けない@質問なんでも ( No.12 ) |
- 日時: 2008/11/09 22:50
- 名前: ken3
- URL: http://todos.xsrv.jp/1patioalacarte/read.cgi?no=25
- チョンキンガーデンさん
それらのコマンドは全てコマンドプロンプトで実行するものです コマンドプロンプトはプログラム→アクセサリの中にあると思います 無ければファイル名を指定して実行に「cmd」で起動します
ping , tracert , nslookup , ipconfig , netstat 等をよく使います IPネットワークの診断を頻繁にするなら、これらのネットワーク系コマンドを 覚えておいて絶対に損はありません
例えば ping は、対象とする装置とのIPレベルでの疎通と 応答速度を確認するコマンドです
ためしに実行してみると、こんな感じです --------------------------------------------------------- C:\>ping 127.0.0.1
Pinging 127.0.0.1 with 32 bytes of data:
Reply from 127.0.0.1: bytes=32 time<10ms TTL=128 Reply from 127.0.0.1: bytes=32 time<10ms TTL=128 Reply from 127.0.0.1: bytes=32 time<10ms TTL=128 Reply from 127.0.0.1: bytes=32 time<10ms TTL=128
Ping statistics for 127.0.0.1: Packets: Sent = 4, Received = 4, Lost = 0 (0% loss), Approximate round trip times in milli-seconds: Minimum = 0ms, Maximum = 0ms, Average = 0ms -------------------------------------------------------- 127.0.0.1 に対して4回応答要求を投げて(Sent = 4)、 127.0.0.1 から4回返事を受け取り(Received = 4)、 損失は0(Lost = 0)でしたという意味になります(つまり正常)
※127.0.0.1は自分自身を意味しますので必ず応答があります
これらのコマンドを分かりやすく実行出来るフリーソフトもありますが、 お客さんのパソコンに勝手にインストールするわけにはいかないのですよね? というわけで、コマンドプロンプトで実行出来るように覚えておくのがベストです
"コマンドプロンプト"等でググれば参考になるサイトは色々出てきますので お好みのところを探してみてください
 |
Re: 今さら他では聞けない@質問なんでも ( No.13 ) |
- 日時: 2008/11/10 06:06
- 名前: りり
- URL: http://todos.xsrv.jp/1patioalacarte/read.cgi?no=25
- ken3さん
>こんなソフトが作られているあたり、Windows標準機能では >簡単切り替えは無理でしょうね
あらっー、そうだったんですかー
聞いて良かった…
やはりIPアドレス入れるのは、大元から変えるから、簡単には無理なのね。
昔、ダイヤルアップのときは、場所によって、ネット接続の設定を変えた物を複数作って、それを選んで接続してから、IEを出していました。
似たようにできないかなと思ったのですが、それは、LANの設定には影響しないですからね。
まあ、それほど頻繁に行き来するわけでもないので、その度に、アドレスいれるので良いかな…
|
Re: 今さら他では聞けない@質問なんでも ( No.14 ) |
- 日時: 2008/11/10 21:46
- 名前: チョンキンガーデン
- URL: http://todos.xsrv.jp/1patioalacarte/read.cgi?no=21
- ken3さん、ありがとうございます。
>C:\>ping 127.0.0.1
早速試しました。 ご説明いただいたとおりの表示が出ました〜! ただ、OSのバージョンが異なるからでしょうか 自分の場合は日本語混じりの表記でした。 また、何故4回行うのか?など 色々と疑問がわきましたので 時間のあるときにでも、調べてみたいと思います。
貴重なアドバイスに感謝いたします。
※行き詰まったら、また教えてください。
|
Re: 今さら他では聞けない@質問なんでも ( No.15 ) |
- 日時: 2008/11/10 22:26
- 名前: ken3
- URL: http://todos.xsrv.jp/1patioalacarte/read.cgi?no=25
- りりさん
いやー、本当に出来ないかどうかは知らないですよ 知らないだけであるかもしれないですが、そう考えるとソフト作る必要も無いわけでして バッチやらWSHやら使えば出来るかも知れないですが、作るまでが簡単じゃないですよね
チョンキンガーデンさん 4回という数字自体には特別な意味は無いです オプションを何も指定しなかった場合の標準が4回になってるだけです -n オプションを使って回数は指定出来ますよ
例えばtodos.xsrv.jpに対して10回なら↓こんな感じです > ping -n 10 todos.xsrv.jp ※他所に大量に撃ち続けるとサーバ管理者に怒られるかも知れないのでほどほどに
Ctrl+c で止めるまで永遠に撃ち続ける -t オプションもあります
|
Re: 今さら他では聞けない@質問なんでも ( No.16 ) |
- 日時: 2008/11/15 21:44
- 名前: チョンキンガーデン
- URL: http://todos.xsrv.jp/1patioalacarte/read.cgi?no=21
- こんばんは、皆様。
ken3さん、いつもありがとうございます。
>例えばtodos.xsrv.jpに対して10回なら↓こんな感じです
って、管理人さんに怒られてしまいますよ〜(汗 でも、なんか漠然と使っていた「コマンドプロンプト」 結構奥が深いですね〜!
|
Re: 今さら他では聞けない@質問なんでも ( No.17 ) |
- 日時: 2008/11/16 20:27
- 名前: チョンキンガーデン
- こんばんは、皆様。
今日、仕事の帰り道、気になったことなのですが・・・
ゲーム機で「Wii」とかありますよね。 自分は持っていないのですが あれって、ネット環境があると WiiだけでもYahooとか閲覧できます。 そこで気になるのですが、このたぐいのゲーム機には セキュリティーソフトは無いですよね? スパイウェアなどの感染には、どうなのでしょうか? 確か、ショッピングサイトなどもあるようなので 気になります!
どなたか、そのあたりをご存じないでしょうか?
|
Re: 今さら他では聞けない@質問なんでも ( No.18 ) |
- 日時: 2008/11/30 19:55
- 名前: チョンキンガーデン
- URL: http://todos.xsrv.jp/1patioalacarte/read.cgi?no=21
- こんばんは、皆様。
先日訪問した案件なのですが・・・ LimeWireとかDVDシュリンクなどのフリーウェアって 使い方に違法性があるのでしょうか? それともDLもしくはコピーする元にてのデータに 著作権があった場合に、法的な関与が起きるのでしょうか?
Winnyすら、正直解釈出来ていないのですが・・・
ご存じの方、よろしくお願いいたします。
|
Re: 今さら他では聞けない@質問なんでも ( No.19 ) |
- 日時: 2008/11/30 22:01
- 名前: MIKI
- URL: http://todos.xsrv.jp/1patioalacarte/read.cgi?mode=&no=7&p=1
- Winny:P2Pソフト。WinMXよりすぐれているという意味で、最後の2文字を1つづつ進めてある。
P2Pはとても素晴らしい通信方式なのだが、匿名で利用できるところに問題が有る。 一部(大多数?)の利用者が、著作権の有る映像や音楽をアップロードしているため、製作者が訴えられた。(逮捕?) LimeWireも同じように訴えられています。 アップした人が判明した場合、逮捕されます。 違法なものをダウンロードした場合、そのパソコンがアップロード元になるため危険です。 導入すると、何もダウンロードしていないのに、HDDのアクセスが連続して起こるため動作は重くなり、パソコンの寿命を縮めることになる。 現在同種のP2Pソフトがいろいろ流通しています。
私の現在の見解です。
|
通電しているノートパソコンの持ち運び ( No.20 ) |
- 日時: 2008/12/01 18:25
- 名前: りり
- URL: http://todos.xsrv.jp/1patiomame/read.cgi?no=25
- やはりノートは携帯性が命ですよね。
で、私は、キーボードの打ちやすいTP600Xを愛用しているのですが この間、クローンできなかったやつですけど
それが、通電していてふたを閉めた状態で移動すると、フリーズしてしまうことが度々あります。
両手で水平に丁寧に運ぶようにはしているのですが。
時には、大丈夫で、そのままふたを開けたら、復帰して使えることもあります。
もっと小さいモバイルノートは、ふたをして、小脇に抱えたり、車に乗せて移動したりしますが、めったにそうしたフリーズにはなりません。
そう言えば、ふたをしたはずなのに、フリーズしたいるときは、画面が暗くなっていなくて、使っていたソフトのまま、固まっているみたいです。
ふたをして、スタンバイ状態にまだなっていないのに、すぐ運ぶから、影響がでているのでしょうか?
モバイル使用の皆様、何か分かりましたら、よろしくお願いします。
|