TODOS・何でも情報交換TOPから是非ご覧ください。
一番下の投稿フォームへ > スレッド一覧 > 記事閲覧
ホームセンター(DIY)の正しい活用方法
日時: 2008/11/17 21:12
名前: ルカシュ
URL: http://www.eonet.ne.jp/~rucasyu/

DIYのコーナーを作っても良いとの話がありましたので、お言葉に甘えて。
趣味を兼ねて木工玩具を今は作っています。自宅内に6畳程のスペースですが、
同居している両親の承諾を得て木工部屋にしています。
この場を借りて、DIYの知識を共有しましょう。
メンテ

*TODOS・何でも情報交換・TOP*<スレッドPage> 最新 | 5 | 4 | 3 | 2 | 1 |

Re: ホームセンター(DIY)の正しい活用方法 ( No.11 )
日時: 2008/11/28 15:37
名前: チョンキンガーデン
URL: http://todos.xsrv.jp/1patioalacarte/read.cgi?no=21

こんにちは、ルカシュさん

自分も持ってますよ、「ラチェット式のビット取替え型ドライバ」
コンパクトに纏められていて
持っているだけで「なんか幸せ〜」っていう自分は
変ですよね〜・・・

そのほかに、通信機器用の「*」型のものも持ってますが
最近は星形のものがありますね。
さすがにこれは、持っていません。

>ネジ穴を潰してしまいますね。

確かにありますよね。これ・・・
昔いた、建設関係での仕事では
ねじ山をつぶしてしまうことを「なめる」と言いました。
大きなボルトなどは、最悪ドリルで別のものをねじ込んで
外すことが出来ますが
PCなどの精密品では、そうもいきませんよね。
以前、100均で買ったメガネドライバーは
すぐに先端が折れてしまいました・・・

あと、自分はFM-7というPCを、中学生の頃持っていました。
今では無いですが、カセットテープでの
「LOAD」や「SAVE」などや
ペラペラの5インチFDなど、懐かしい記憶です。

マシン語までは理解できませんでしたが
F−BASICは、沢山入力しました。
その頃、TV東京のPC系TVで、副音声にて
ゲームなどのデータを発信していて
テレコに録音したデータをLOADして
GAMEなどをしてました。

懐かしいです!
メンテ
Re: ホームセンター(DIY)の正しい活用方法 ( No.12 )
日時: 2008/11/29 20:35
名前: ルカシュ
URL: http://todos.xsrv.jp/1patioalacarte/read.cgi?no=26

チョンキンガーデンさん

星型のドライバですね。ハードディスクのネジなどに使用しているあれですね。
実はフルセット持ってます。
で、壊れたハードディスクを分解して、パソコンの講義などで、
「こんなものが入ってるんですよ〜」ってな感じで見て貰っています。
詳しく説明してもややこしいので、ハードディスクってこんなもの・・・って
感じだけですけどね。

建築関係のお仕事もされていたようで。
たしかに「なめる」と言いますね。インパクトなどでなめてしまうと悲惨です。
最近では、ビットの先がギザギザになっていて”なめない”ものや、
ドライバー1本で、#1〜#3までカバー出来る優れものも出てますね。

お次は安価で購入できる外来材の木材について。
簡単な棚や、工夫次第でウッドデッキまで出来てしまう優れものですが、
・・・長くなるので、次の機会に書くようにしましょう。
メンテ
Re: ホームセンター(DIY)の正しい活用方法 ( No.13 )
日時: 2008/11/29 22:43
名前: チョンキンガーデン
URL: http://todos.xsrv.jp/1patioalacarte/read.cgi?no=21

ルカシュさん

>実はフルセット持ってます。

すごい!!
これって、一般に市販化されてるのですか?
昔、「*」形状のドライバーは
専門職の人でないと?手に入れられない様だったので
知り合いの家電メーカーサービスマンに頼んで手に入れました。

建築関係といっても、外装リフォームで
自分は管理職でしたので、あまり現場には出てませんが
コーキング(シーリング)や、屋根の点検も経験しました。
高所恐怖症なので、2連ばしごで屋根に上がるのが
本当に「死ぬ気」でないと出来ませんでした・・・(汗

>で、壊れたハードディスクを分解して

自分は、家電量販店で働いていた頃に
初めて見ました、中身を。
本当に「ピッカピカ」な金属板で
ある意味「芸術?」な位、感動した記憶があります。
ここで、初めて構造を確認しました。
http://pc.nikkeibp.co.jp/article/NPC/20070419/268944/
10nm以下(ナノメートル、1nmは10億分の1m)って・・・

専門学校にいた頃は、プロダクトデザイン科だったので
PCでも、車でも、洗濯機や家まで
その形状美に刺激されます・・・

>お次は安価で購入できる外来材の木材について。

楽しみにしてます。
実は、最近使っているPCラックを、どうにか別のものにしたいのですが
お金をかけずに、安価で造作したいと考えています。
部屋のコーナーに、合板でも固定しようかと・・・

また、ご相談すると思いますので
その際は、よろしくお願いします。
メンテ
Re: ホームセンター(DIY)の正しい活用方法 ( No.14 )
日時: 2008/11/30 10:47
名前: MIKI
URL: http://todos.xsrv.jp/1patioalacarte/read.cgi?mode=&no=7&p=1

昔、スナップオンのデリバリーバンから「*」(トルクス)形状のビット交換式ドライバー、それも真ん中にいじり防止の出っ張り付き(ドットトルクス)対応の物を買いました。20年以上前だった思います。
さすがに、車に使用されている1/2インチとかの馬鹿でかい物は、その都度買っていました。

携帯電話分解用のY型のドライバーはホームセンターで見つけました。
水に落としたとき、分解して内部を乾燥すると復活!!(笑)
メンテ
Re: ホームセンター(DIY)の正しい活用方法 ( No.15 )
日時: 2008/11/30 19:10
名前: チョンキンガーデン
URL: http://todos.xsrv.jp/1patioalacarte/read.cgi?no=21

MIKIさん

>「*」(トルクス)形状の

この形状に名前があったのですね〜
しかも真ん中のいじり防止って、確かにあります。

Y型なんかもあるのですね。
でも、ホームセンターで買えるのであれば
今度、見に行ってみようと思います。

関係ありませんが
昔、製図などに使う「ドラフター」でしたっけ?
持ってました。
舟形定規とか、円を描くためにくりぬかれたプレート(名前忘れてます・・・)

CATVで「プロが使う道具」みたいなものが放映されます。
ギター専用の「カンナ(すごくちっちゃいもの」とか
なんか、そういった業者向けの展示会などに行ってみたいものです。
メンテ
Re: ホームセンター(DIY)の正しい活用方法 ( No.16 )
日時: 2008/11/30 22:15
名前: MIKI
URL: http://todos.xsrv.jp/1patioalacarte/read.cgi?mode=&no=7&p=1

>製図などに使う「ドラフター」でしたっけ?

大学生のとき、アパートで建築科のぼんぼんが使っているのを見たことが有ります。
でもほとんどは、製図板とT定規使ってました。
弟(機械科)は、大学ではCADだったみたいです。
今ではCADソフトばかりですね。

弟が設計の仕事に就職後に言っていました。
「仕事にならないから、会社にパソコンを導入させた」
メンテ
Re: ホームセンター(DIY)の正しい活用方法 ( No.17 )
日時: 2008/12/01 02:34
名前: ボッカルーポ
URL: http://todos.xsrv.jp/1patioalacarte/read.cgi?mode=&no=7&p=2

まんなかのいじり防止のトルクスのドライバが手に入らず、食卓用のフォークの中一本を折って、
代用したことがあります。
その他、車のマフラの穴をビールのアルミ缶で補修したり、その用途以外のものを使ったり
作って修理することが多いです。
今日も、室内の暖房用ラジエタが壁から落ち、それを留める金具がどうしてもみつからず、
L字金具とカーテンレールを留める金具をビスで留め、重さに耐えれるように、下に木工細工で
はかまをはかして、完了。イタリアでは、初めから左右が均一でないことが多く、しかも初めから
歪んでいたりで、苦労します。(お湯がすこし漏れているのは、春になってから)。

メンテ
Re: ホームセンター(DIY)の正しい活用方法 ( No.18 )
日時: 2008/12/01 16:44
名前: ルカシュ
URL: http://todos.xsrv.jp/1patioalacarte/read.cgi?no=26

チョッキンガーデンさん
トルクス形状(MIKIさんの文引用、実は初めて知りました^^;)のセットは、
確かホームセンターで置かれていたものだったと思いますが、何分昔話でして。
で、最近になってダイソー(100円均一)のお店にも置かれていてビックリ。
ラックの相談など、わかる範囲で良ければアドバイスさせてもらいますね。

MIKIさん
ドラフターは、私も建築学科卒ですので、仰るとおり、
重たい製図版(木製A1が置けて厚み25ミリ程度)の板と、
T定規(T字になった定規で専用のカバーケース付)
を買わされて、今では立派な「木工部屋の作業台)に変わっています。
ドラフターと呼べるものは武藤社製品などが有名で、働いていた設計事務所にも
置かれていました。

その前の工務店時代には、CADが登場してJW_CADも必死になって
覚えたものです。(今でも一番愛用しているのがJW_WINです)
ドラフターは今でも欲しいし憧れています。
CADが清書であれば、ドラフターって落書き帳みたいで、CADでは出ない発想が
ドンドン出てくる場所なんですよね。
手書きの味っていうか、コンピューターでは表現出来ないものが、あの場所に
はある・・・ってな気分で。 いやはや懐かしいです。でも高いし場所とるし。

ボッカルーポさん
たしか、現場にあるものを使って何でもこなしてしまうというスキルがあると
知り合いの自衛官に聞いた事を思い出しました。
話からそんな雰囲気がして憧れます。

・・・気がつけば随分長く書いてしまってますが・・・ここから今回書きたかった事
ということで。

ホームセンターで見かける、SPFっていう材料、よく見かけると思います。
建築の工法で2×4というものがあります。(ツーバイフォー)っていうあれです。
あれに使われる材料にSPFというものがありますが、あれって3つの材料の略で、
S(スプルース 米唐檜) P(パイン 松) F(ファー 樅(もみ))
とされていて、基本的に外来材で、常緑針葉樹の仲間です。
成長が早く加工がしやすい事から、いろいろな事に使用されています。

ただ、材料を買うときに、「芯持ち材」が結構多い事があります。
芯持ち材とは、年輪の中心、つまり木の中心を含んだ材の事で、建物だと、
土台や柱などに使われますが、基本的に割れが生じやすいので「背割り」
という、わざと芯まで切り込みを入れて割れを他の面に出さないように
する方法がありますが、市販のSPFにはありません。
両方の断面を見て芯がある場合には年輪から、その芯が四隅のどの方向
にあるか・・・で買う買わないを決めています。
芯が四隅のいずれかの方向の、もっと向こうにあるな・・・と
思えば、それが「芯去り材」といって、狂いも少なく後々の割れも
少なくて済む場合があります。

また、松の場合には、「松脂(まつやに)」があります。
これは除外しましょう。脂貯まり(松脂がたまっている場所)は粘りがあり
加工も、そこを避けてしないといけないので苦労します。

また、年輪の目が粗いもの(間隔が広いもの)も要注意。
加工がしやすく、軽いのが特徴ですが、その分、割れやすく痛みやすい。
使う場所には問題ありませんが、なるべく避けるようにしています。

また、元々柔らかい木なので、搬送の際にはパレット単位」で搬入されるので、
Pバン(プラスチック製のバンド)で締め付けられて来ます。
そのため、凹んでしまった傷などが出ている場合もありますので、そのへんも
買うときに見ておきましょう。
土足で木材を踏んでしまう運送業者もいますから、足跡があったりもします。

ちなみに、割れなどが生じてしまっては商品価値が下がります。
傷なども無論の事。もし作る物がそれでも良ければ(割れている部分を含まない)
店員(アルバイトは×)を呼んで値引き交渉なんてのもアリです。
軽トラを貸してくれる場合もありますから、そちらも聞いて見ましょう。
そうそう、
カットサービスなんてのもありますから、それらも有効活用しましょう。

お次は、ビスのお話。
(文中の説明で間違い等がありましたらご指摘お願いします)
メンテ
Re: ホームセンター(DIY)の正しい活用方法 ( No.19 )
日時: 2008/12/01 18:01
名前: MIIKI

ルカシュさん
ホームセンターでSPF材を買うときは、私は芯が無い、曲がりの少ないものを選んでいます。
目で見て曲がりの判る物まで売ってます。
数本しか買わないけど、選ぶのに時間を掛けています。
メンテ
Re: ホームセンター(DIY)の正しい活用方法 ( No.20 )
日時: 2008/12/03 09:10
名前: ルカシュ

MIIKIさん
私も同じですね。同じお金を出して買う以上、選べるものは選びましょう。
牛乳だって日付見ながら買いますし、本だって数冊下から取りますし・・
(ちょっと違うかな・・・)

今回はビスのお話。
SPFなどを使って組み立てる場合、どうやって接合しますか?
釘・木工ボンド・ビスなどなど、色んな方法があります。

SPFなどの柔らかい木を使う場合に限らず「割れ」が生じやすいもの。
木工で使われるビスについては、たくさんの種類がありますが・・

頭の形状
 皿  :上面が平らになっているもの。
 なべ :上面の角を丸くした、でも平らになっているもの。

この二種類がもっとも多くなっていると思います。

で、安価で小袋単位でも売られているのが「コーススレッド」
全ネジ:胴体全部にねじ山が切っているビス
半ネジ:ビスの胴体の半分くらいまでネジが切っているビス

頭の形状は、
ラッパヘッド:頭の部分がラッパ状で、それ以上の加工がされていないもの。
フレキヘッド:皿部分に突起加工があり、ドンドン頭が沈んでいくもの。

また、コーススレッドには、「スリムタイプ」もあり、胴の部分が細いもの
もあります。「造作用」なんて書かれている場合もあります。

コースレッドなどの木ネジをいきなり打つと
(木に指す事を「打つ」と現場で教えられてました)
打つ場所にもよりますが、切り口の近くなどだと割れやすくなります。

この場合に「下穴」を先に加工しておきます。
下穴の大きさは、使うビスによって様々。大体0.5〜1oほど小さめの穴
を開けるように、ビスそれぞれに指示が書かれていますが、「下穴キリ」と
いう便利なものもあります。

一番よいのは、取り付けるお互いの材料を組み合わせてから下穴を開ける方法。
材料を別の人に持ってもらう・・・なんてのも良いでしょう。

さて、ここまでお話したら、コーススレッドを使うために電動工具の話になります。
これは次回にでも。
メンテ

*TODOS・何でも情報交換・TOP*<スレッドPage> 最新 | 5 | 4 | 3 | 2 | 1 |

楽しい交流と情報交換のTODOS・アップローダーも用意。ぜひTOPからもご覧ください。
ご参考になりましたら、お気軽に一筆お書き込みくださいませ。
題名 スレッドをトップへソート
名前
画像添付
JPEG
GIF
PNG



参照ボタンを押して、PCの画像を指定ください。3枚まで指定できます。縮小画像はクリックで拡大されます。
パスワード (好きなパスワードを。投稿後、右下のスパナマークをクリックし、そのパスワードを入れて修正できます。)
コメント

   クッキー保存
スレッドTOPへ***スレッド一覧