Re: ホームセンター(DIY)の正しい活用方法 ( No.31 ) |
- 日時: 2009/06/01 18:11
- 名前: りり
- ルカシュさん、パソコンのお世話と家具のリメイクお世話と…
そのうち、パソコンデスクを置く書斎スペースのリフォームでもやってしまいそうな勢いですねーーー
デスクのリフォームは、金属フレームのみを再利用されたのですね。
うちの職場にも、一台、板がたわんでしまったのがあります。フラッシュではなく、木屑を圧縮したボードです。
たわんだので、裏返して乗せました…元に戻るかと思って…
モニターは、スピーカー内臓の17インチなのですが、横に省スペースタイプのパソコン本体も置いたので、重くなりすぎたようです。
チョンキンガーデンさん、電右衛門さん、歴史コーナーは、こちらに、ぜひ! http://todos.xsrv.jp/11patioalacarte/patio.cgi
邪馬台国の話題など、出ています。 http://todos.xsrv.jp/11patioalacarte/read.cgi?no=27
|
Re: ホームセンター(DIY)の正しい活用方法 ( No.32 ) |
- 日時: 2009/06/01 19:43
- 名前: ルカシュ
- 皆さん、こんばんは。
恥しいながら、実は建築士の免許を持っていたりします。 古建築の話なども大好きで、京都に在住していますので、学生の頃は 足しげく神社仏閣に通ったものです。
建築という観点からもDIYは有意義なものです。 自分で出来る事は自分でする。これは家という場所に住んでいる以上、 是非とも実行して頂きたい一つではあります。 持ち家の場合は、 「家の周囲に置いていた植木鉢を一箇所に離して集めた」 という行為も立派なDIYだと思います。 木材一つとっても、様々な種類・それにあわせた用途があります。 昔は電動工具なんてありませんから、柱の表面も時間をかけて丁寧に 削り上げたものだって、神社仏閣に行けば見ることが出来ます。 古い住宅なんてのも味があっていいですよ。
おっと、余談が過ぎました(苦笑
りりさんのお話にあった、木屑を圧縮したボード。 これもよく使われる一つです。 圧縮ボードといったり、MDFといったりします。
フラッシュよりは強度も出ますが、幅が長くなるとたわみの原因になったり、 して、厚みが無い場合は、重いものも厳しい場合があります。
あと、一旦MDFからビスなどを外して、再度取り付けると、その部分は著しく 強度が落ちます。 たわんでしまった場合、裏返しに〜とありましたが、十分気をつけてください。 グラグラしている場合は、早々に板を替えておいたほうがよいと思います。
パソコンのモニタと本体などをおく場合には、その板の下が空洞の場合、 最低でも板の厚みは16ミリ以上を用意してください。 その際には、MDFやフラッシュなどを避けるとよいでしょう。
|
Re: ホームセンター(DIY)の正しい活用方法 ( No.33 ) |
- 日時: 2009/06/02 12:26
- 名前: MIKI
- 土壁の土、新しい土より古い土の再利用のほうが強度が有ると思います。
全体に藁の繊維が混ざっていて粘りが有ると思いますが、良質のものは入手困難でしょうね。
|
Re: ホームセンター(DIY)の正しい活用方法 ( No.34 ) |
- 日時: 2009/06/02 15:05
- 名前: 電右衛門
- ルカシュさん
始めまして電右衛門と申します この間から挨拶も無く出入りしとります 誠に失礼しました 改めてですが宜しくお願い致します。
この項深く読まして頂きました >物作りを知ると、物を大事にする癖がつきますし、得るものも多いと思うのです 全くその通りです 我家では家を建てるのから庭作り外構まで 家族全員が協力して完成させました 以下は我が家の孫育ての一環ですが御覧下さい 1- 50cm掘り込み車庫の一方を2*4材とコンパネでふさぎました 2- 工事用ブルーシートを広げ水道水を貯めました 注意点 プール大きさにはくれぐれも御注意下さい 水道使用料にて小使いは 簡単に吹っ飛びます(経験者は語る) http://www.hi-ho.ne.jp/j-inagaki/ohanasi/hitoiki/hitoiki_main.htm 画面を開いて頂き 左欄の”プール付き”をお読み下されば・・・
|
Re: ホームセンター(DIY)の正しい活用方法 ( No.35 ) |
- 日時: 2009/06/02 23:12
- 名前: りり
- >注意点
プール大きさにはくれぐれも御注意下さい
あの…
ちなみに、このお写真の大きさのプールだと、水道料は、いかほどで?
|
Re: ホームセンター(DIY)の正しい活用方法 ( No.36 ) |
- 日時: 2009/06/03 08:26
- 名前: 電右衛門
- はい・・・
一回¥1480程です
この程度の水道使用料なら(西宮市の場合) プール容量 幅2.7*奥2.7*深0.5=4立米(立方メートル) 上下水道基本料金に2ヶ月100立米使用として(従量料金の為) 凡そ立米=¥370*4=1480
上下水道料金が高い為 パイプ打ち込み式地下水利用も考えたのですが 水脈に鉄分を多量に含有し 芝生などが変色しますので諦め 雨水利用は保存場所とボウフラの発生で頓挫 阪神大震災時のみ使用 家庭内での最大水道使用量は水洗便所 飲めるまでに精製した水を 汚物を流すだけに使うのは 省エネの最大の敵でしょうねー
|
雨水利用タンク ( No.37 ) |
- 日時: 2009/06/04 06:07
- 名前: りり
- こういうのを見たことがありますが
http://www.sizennokaze.com/meguminomizu.j.htm
約200リットルですから、プールに入れても、足先洗いにしか、ならないですね…
4立米(立方メートル)を清潔な状態で、ためるのは、無理ですよねーーー
|
Re: ホームセンター(DIY)の正しい活用方法 ( No.38 ) |
- 日時: 2009/06/04 08:40
- 名前: ルカシュ
- 皆さん、おはようございます。
電右衛門のサイト拝見させて頂きました。自宅でプールとは大胆な発想です。
よく、子供用の円形のビニールプールに水を張って遊ばせる風景は見た事がありますが、 あれは小学生にもなると厳しいみたいですね。 幼児が対象で水の深さも15cm程度でしょうか。甥っ子の家では、午前中に水を張っておいて、 お昼ごろには少し暖かくなるので、それで遊ばせてるようです。
このビニールプールを買う前に、 「地面に置いたらプールに穴が開くから、なにかよい方法はないものか?」 といわれ、ウッドデッキをSPFで作りました。 毎年のメンテナンスが必須ですが、実に重宝されています。
あと、水洗便所の水道利用ですね。これは随分前から「雨水利用」を提唱されている建築家 の方も居られます。ガーデニング用の散水もしかりです。 ただし、自作で管理メンテナンスなどを怠るとボウフラの大量発生場所になりかねませんし、 台風などの豪雨の場合の対処、設置場所の確保など、田舎などでは実施されている方も多く 見受けられますが、都心部では厳しい話も耳にします。
追記:水道代にはびっくりしました。
|
Re: ホームセンター(DIY)の正しい活用方法 ( No.39 ) |
- 日時: 2009/12/30 11:59
- 名前: チョンキンガーデン
- こんにちは。
教えて下さい。
内容的にルカシュさん、電右衛門さんにお聞きするようでしょうか?
自分は網戸の張り替えをすることができます。 工具も持っています。 でも、その網は樹脂製のものでの経験しかなく 金属製網の場合、仕上げに切り取る際(はみ出した部分) 同じようにカッターナイフなどでも切れますか?
飼い猫「小麦」の、夏対策を今から考えているのです。
勝手な解釈で、網は「樹脂」より「金網」が 強度的に強いのでは?と思ってしまいますが。
|
網戸用ステンレス網の切断 ( No.40 ) |
- 日時: 2009/12/30 13:48
- 名前: 電右衛門
- チョンキンガーデンさん
ステンレス網戸はカッターナイフでは切れません 文房具用のやや大型鋏なら問題無く切れます
強度は猫程度なら心配ありません 本日は先を急ぎますので  怠け者の節句働き電右衛門 落穂拾いの電右衛門
|