Re: SpamCopに引っかかる! ( No.6 ) |
- 日時: 2013/05/16 14:00
- 名前: りり
- Kさん、はじめまして。
お知らせありがとうございます。
>ocnがまたspamcopでフィルターされました。 私が調べたときも、OCNユーザーさんの事例を見ました。
OCNは、詐欺サイトリンクのメールを未だに送信させているし、管理が甘いのでしょうか?
>メーラーではなく、webメールから送信したものなので打つ手がありません。
あの…すみません、メーラーを使ったときと、webメールから送信したものと、どういう違いがあるのでしょうか? メールフォームから送信ということでしょうか?
>ocnへは報告しましたが、報告フォームは文字数制限でエラーメッセージ全文は貼れません。
OCNユーザーに係わるセキュリティ問題なので、こちらへメールしてはどうでしょうか?
NTTコミュニケーションズ株式会社 OCNインターネットセキュリティ担当 E-mail:abuse_support@ocn.ad.jp
やはり同じメールサーバ利用者に不正行為を行う者がいると困りますよね。
サーバ側は、もっと利用状況を監視して欲しいものと思います。
|
Re: SpamCopに引っかかる! ( No.7 ) |
- 日時: 2013/05/20 11:11
- 名前: くるりん
- おはつです。ocn利用者です。
17日に業務上のメールを取引先に送ったところ、はじかれました。 Deliveryにはspamcop Blockedの文字が・・・ 社内には、ocnの他のサーバーのものもあるのでそこから送信してみると受信されたので 当面は受信されたサーバーから送信する手段を取りますが、サーバーまるごと拒否というのは かなり乱暴な・・あり得ないと思います。 プロバイダ側の緩い対応という問題もありますが、直接業務に支障をきたすのでこういう やり方は迷惑以外他なりません。
その取引先が言うには、「ocnのほとんどのメールが受け取れない」らしいです。 で、ocnを使ってる取引先にはかなり強気に文句を言ってるらしい(うちも同様でした) この担当者の対応には「はぁ?」で、当方が怒られてる意味がわからず 不愉快な思いをしました。
プロバイダ側もspamcop側も他に迷惑を蒙る人が多数いる、ということを肝に銘じて きちんとした処理、対応をして欲しいところです。
|
Re: SpamCopに引っかかる! ( No.8 ) |
- 日時: 2013/05/20 14:31
- 名前: りり
- くるりんさん、お書き込みありがとうございます。
>サーバーまるごと拒否というのは、かなり乱暴な・・あり得ないと思います。
OCNのメール全てではなく、メールサーバのIPアドレスがいくつかあるようですよ。
>プロバイダ側の緩い対応という問題もありますが、直接業務に支障をきたすのでこういう やり方は迷惑以外他なりません。
フリーメールならいざ知らず、正規プロバイダのメールアドレスで、そのようなことになると、衝撃が大きいですよね。
>その取引先が言うには、「ocnのほとんどのメールが受け取れない」らしいです。 >で、ocnを使ってる取引先にはかなり強気に文句を言ってるらしい(うちも同様でした) >この担当者の対応には「はぁ?」で、当方が怒られてる意味がわからず >不愉快な思いをしました。
ネットの仕組みがいろいろと分からない人は、訳が分からず怒っているのでしょうね。
>プロバイダ側もspamcop側も他に迷惑を蒙る人が多数いる、ということを肝に銘じて >きちんとした処理、対応をして欲しいところです。
そうですね。spamcopもよくよく調べて誤報とか無いようにして欲しいです。 うちのプロバイダは、その後大丈夫です。 「今後も当社ユーザによる迷惑メール送信を発見した際には、一時的に、そのIDからのメール送信を停止し、迷惑メールの大量送信を防ぐ。」ということを守っているのかも知れません。
OCNは、私も何度も通報しているのですが、詐欺サイトへのリンクを貼った宣伝メールが今なおOCNから送信されているのです。 http://todos.xsrv.jp/2patiosec/todos.cgi?mode=&no=30&p=19
OCNが毎日のようにメールアドレスが変更できるというサービスは、このような犯罪に悪用されます。 検討するということですが、まだシステムはそのままです。 迷惑メール送信者に厳重注意したというばかりで、アカウントの停止処置とかしていないのではないかと思います。
OCNは、多分、ユーザーも一番多いのではないかと思います。それだけに不正なユーザーの数も多くなるでしょうね。正当なユーザーの皆様が、どんどんOCNに意見をして、そのようなシステム変更なども意見していくと良いと思います。
だって、迷惑メール対策だとしても、毎日のようにメールアドレスを変える必要なんてありません。
それより、犯罪に悪用される可能性の方が高いですから。
 |
Re: SpamCopに引っかかる! ( No.9 ) |
- 日時: 2013/05/20 16:24
- 名前: くるりん
- ↑でも書いたように、社内は異なるocnのサーバー(4つ)を利用しており、そのうちの1つは拒否
されていたので、別のocnのサーバーのアドレスから送信してみたところ、受信された、というわけです。 (今のところwindというサーバーはダメです)
windのアドレス→社内の他の人へ転送→取引先 という手順を取っており 仕事がはかどらずしんどい思いをしています・・・ 
|
Re: SpamCopに引っかかる! ( No.10 ) |
- 日時: 2013/05/20 18:47
- 名前: りり
- あっ、別サーバとは、OCNの別の…ということですね。
これは、やはりOCNに調査と対応策を具申するしかないのではないでしょうか?
個人ではなく、会社で使っているなら、法人として苦情を伝えると対応が違うのではないでしょうか?
そういうことの担当者というか、責任のある部署というのは、決まっていますか?
この調査の段階で、毎日のようにメールアドレスを変更し、詐欺サイトへのリンクを貼ったメールを送っている連中も一網打尽にしてほしいものです。
|
Re: SpamCopに引っかかる! ( No.11 ) |
- 日時: 2013/05/23 17:25
- 名前: seagull
- お初です。
会社でOCNを利用しており、取引先へのメール不達という現象発生で、クレームを上げたところ、対処法として送信時のポート設定変更の提案を受けました。 簡単に言えばサブミッションポート経由では無く、25番ポートを指定せよとの事。 smtpサーバもvc〜.ocn.ne.jpを指定する事になるわけですが。 一応ご参考まで。
|
Re: SpamCopに引っかかる! ( No.12 ) |
- 日時: 2013/05/23 23:53
- 名前: りり
- seagullさん、情報ありがとうございます。
>サブミッションポート経由では無く、25番ポートを指定せよとの事。
うーーーん、これは、別の問題のようにも思いますが。ポートではなく、メールサーバのIPアドレスでSpamCopがブロックしていますから。
その「取引先へのメール不達という現象発生」は、どういう理由でしょう? SpamCopブロックとは、また別の理由ではないですか?
むしろ、今は、セキュリティ的に25番ポートブロックが使われている気ましますが。
http://www.ocn.ne.jp/mail/info/op25b/
http://tech.support.ntt.com/ocn/mail/howto/spamerror.html
|
Re: SpamCopに引っかかる! ( No.13 ) |
- 日時: 2013/07/31 09:20
- 名前: くりくり
- おはようございます。
OCNの不正アクセス関連は他人事だったんだけど、 キャッシュバックのメールがOCNのメールに来るみたいです。 この不正アクセスの件でサポートがえらい混んでるそうです。
今日、午後光の工事です。pppoeのパスワードとアカウントがない・・・。 社長に確認しないと。ルータの設定、メアドの設定めどくさいな 
|
Re: SpamCopに引っかかる! ( No.14 ) |
- 日時: 2013/07/31 14:48
- 名前: りり
- フレッツ光で、プロバイダOCNですか?
うちみたく、光工事の方が、ルーター設定で、何かのパスワードを勝手に入れないか、確認した方が良いですよね。
メアドの設定… これは、使うメールソフトの設定ですよね?
私は、最近複数パソコンを使っているので、ずっとWebメールばかりです。
プロバイダのWebメールは、別アカウントをそれぞれ立ち上げておけるのですが、Xseverのメールは、同一パソコンで同時にログインできるのは1アカウントのみのようで、面倒です…
|
Re: SpamCopに引っかかる! ( No.16 ) |
- 日時: 2013/07/31 21:44
- 名前: りり
- くりくりさんの状況は、経験がないのでよく分からないのですが、
SpamCop関係と言うより、ネット接続関係なので、 こちらとか http://todos.xsrv.jp/2patioit/todos.cgi?no=35 こちらとか http://todos.xsrv.jp/11patioalacarte/todos.cgi?no=21
上の方は、技術的なこと
下は、接続設定の苦労談かな…
苦労談では、最近、雷でネット接続ができなくなった例があるので、今度書いておきたいと思います。
>無線lanルータをHGWに接続して
二重ルーターの問題はありませんか? 最近は、本体のつまみの一つで、無線lanルータのルーター機能を切って、アクセスポイントモードにできることが多いですが?
こちらも http://d.hatena.ne.jp/vfr750f2/20130324 アクセスポイントモードと、ルーターモードと両方試されているようですが。
|