Re: CDについて ( No.39 ) |
- 日時: 2010/11/12 02:52
- 名前: 大将納言
- ご迷惑をかけます。
丁寧な回答ありがとうございます。
パケットライティング機能と言うんですか、前から使っててこれが一番わかりやすかったので使ってたんですがあまりよくないんですね?
それで失敗した時にコンピュータの画面からマスタを選択し、タスクバーのディスクに書き込むから試したり、直接DVD-RWドライブをクリックしてそこから試したりしたら何も焼けないまま使えないとメッセージが出てきました。
また、最初CDを入れて自動再生画面が出てきてロキシオはもうやりたくなかったので一番下のCDへの書き込みーRealPlayer使用というのを試そうとしたんですが、手順に従ったつもりでもなんか上手くいかず断念してしまいました。
いまいちよく解ってないのですが、このCDへの書き込みとマスタとは別物なんでしようか?
あ、それと今もう一度失敗したCDがなんとか書き込めないかと起動してみたら自動再生画面が出てきました。 どうせ捨てるつもりだったからあれこれ試してみようかと思います。
|
Re: CDについて ( No.40 ) |
- 日時: 2010/11/12 05:23
- 名前: りり
- 大将納言さん、皆様の参考になるので、どうぞ、ご遠慮なく、これからもどしどしご相談くださいね。
私も、今回読んでみて、自動で進むのだけど、慣れない方は、うっかり希望と違う選択肢を選んでしまう恐れもある仕組みだなと気づきました。
>パケットライティング機能と言うんですか、前から使っててこれが一番わかりやすかったので使ってたんですがあまりよくないんですね?
よくないというより、それを活かした使い方もあるのですが、データ保存という観点では疑問があります。 こちらの説明にもありますように、マスタで焼くには、わざわざ、フォーマットオプションを表示するにチェックを入れないとならず、普通に「次へ」をクリックしてしまうと、すぐパケットライティングの初期化になってしまうところに問題があると思います。 http://www.tku.ac.jp/~densan/local/cd-drive-vista/vista-cd.html フォーマットオプションとありますが、実際には、マスタで焼く場合、特にフォーマット作業はないのです。 これですと、なにかマスタのほうが、特殊な焼き方に誤解されてしまいます。
CD-Rでパケットライトを使うのは、無駄が多くなると思います。パケットライトを使うなら、CD-RWディスクが適当なのですが、少し高くなると思います。 また、もともとパケットライトは時間がかかりますから、一時的保存なら、2年前のレスにあるように、USBメモリーなどのほうが、使いやすいと思います。 まったく初期化などせず、そのまま別のドライブとして表れるので、ハードディスクに保存・削除するように手軽にどんどん使えます。
CDメディアの違いについては、こちらも参考にしてください。 http://windows.microsoft.com/ja-JP/windows-vista/Which-CD-or-DVD-format-should-I-use
>それで失敗した時にコンピュータの画面からマスタを選択し、タスクバーのディスクに書き込むから試したり、直接DVD-RWドライブをクリックしてそこから試したりしたら何も焼けないまま使えないとメッセージが出てきました。
パケットライトの初期化に失敗したのなら、それをマスターとして焼くことはできません。 ただし、本当にパケットライトの初期化に失敗しているのかどうかは、マスタとしてではなく、パケットライトで焼くことを試すしかないです。 一度でも初期化作業をしたのなら、再び初期化する画面は出ませんから、そのディスクに直接ファイルを保存できるかどうか、試してみるだけです。
>また、最初CDを入れて自動再生画面が出てきてロキシオはもうやりたくなかったので一番下のCDへの書き込みーRealPlayer使用というのを試そうとしたんですが、手順に従ったつもりでもなんか上手くいかず断念してしまいました。 自動再生がでるのは、音楽CDを入れたのではないですか? 同じCDでも、単なるデータを焼くのと、オーディオプレーヤーで音楽再生できるCDを焼くのとまた違ってきます。 音楽を焼く必要がある場合は、また別にお尋ねください。
>いまいちよく解ってないのですが、このCDへの書き込みとマスタとは別物なんでしようか? ロキシオでもいろいろな書き込みができますし、CDへの書き込みーRealPlayer使用というのは、音楽CDのような気がするのですが、前に書きましたように、どんな種類のデータをどう焼きたいかで違うので、ここは、やはりロキシオやCDへの書き込みーRealPlayer使用の画面の写真を見せていただかないと確実なお答えはできません。
ただし、マスターを選択すると、音楽CDは、ちゃんとオーディオプレーヤーで再生される方式で、DVDは、DVDプレーヤーで再生しテレビで観られる方式で、自動的に焼いてくれるようなので、それらの画面はマスターで焼くというのに近い物かもと推測します。
>あ、それと今もう一度失敗したCDがなんとか書き込めないかと起動してみたら自動再生画面が出てきました。 どうせ捨てるつもりだったからあれこれ試してみようかと思います。
自動再生画面が出るのは、画像が主に保存されているディスクや音楽CDとして焼き込まれたCDではないかと思いますが、その自動再生で何が出てきましたか?
あれこれ試されて、マスターとパケットライト、音楽CDとして焼くというような種類の違いについて把握されると迷わなくなると思います。
 |
Re: CDについて ( No.41 ) |
- 日時: 2010/11/12 14:53
- 名前: 大将納言
- 紛らわしい表現で申し訳ありません。
焼きつけるのは音楽ではなく、YouTubuなどの動画投稿サイトからのダウンロードがメインです。 それとWindowsは最初から入ってたでしょうがRealPlayerやDiviXMovies,AdobeReaderなどはたして使ってるのかどうかわからないものもダウンロードしているのでその辺から自動再生画面にRealPlayerの項目があったのではないかと思います。
それと自分で言って置きながらなんなんですが、マスタの画面を出す手順を教えていただけないでしょうか? 出していろいろやった記憶はあるんですが再度出そうとあちこちクリックしまくってるんですがどうやって出したか思い出せなくてまだマスタは試していません。
あと、やはり失敗したCDは使えないようです。 CDを入れたら自動再生画面になったので早とちりしてしまいました。
どうぞよろしくお願いします。
|
Re: CDについて ( No.42 ) |
- 日時: 2010/11/12 21:23
- 名前: りり
- はい。リンク先にも説明がありましたが、その部分の画像を貼りますので、見てください。
マスタで焼くときの手順です。
|
Re: CDについて ( No.43 ) |
- 日時: 2010/11/13 01:22
- 名前: 大将納言
- どうもありがとうございます。
早速マスタを試してみました。 画像以降の作業がわかりにくいですがなんとか焼けたみたいです。 これはフォーマットに比べると確かに速さは雲泥の差ですね。
が、質問なんですが、まずフォーマットした時には空き容量がわかるんですが、これだと0のままです。 プロパティで見ると容量は出ますが誤作動みたいなものでしょうか?
それとフォーマットの時は焼いた物のショートカット?がはっきりしてるのに対してこれは白くぼやけています。 最初失敗したのかと思い、再生してみたんですがちゃんと焼けてはいるようなんですが。 CDを取り出して再度入れると自動再生画面が出て来るのも誤作動でしょうか?
あと、今回たまたま容量100%だったのかわからないのですがこれ以上は書き込む余地はありません。 それで、これは容量云々に関わらず一発録りなんでしょうか?或いは余地があれば書き込めるんでしょうか? また、本来の容量を越えるデータを書き込んだ場合はどうなるんでしょうか?
とりあえずやってみて以上の事が気になりました。
|
Re: CDについて ( No.44 ) |
- 日時: 2010/11/13 06:15
- 名前: りり
- マスター書き込み手順はこんな感じですね。
http://tdpc.jp/vista_rink/vista18.html DVDの場合は、追記ができないのですが、CDについては、確認できていません。
もし機会があったら確かめると良いと思います。
私のほうでは、Vista機はモバイルタイプのみなのですが、書き込みできる外付けドライブをつけて試してみたいと思います。
ちょっと今、立て込んでいるので、しばらくお待ちください。
>CDを取り出して再度入れると自動再生画面が出て来るのも誤作動でしょうか?
動画を入れているなら、自動再生が出ることはあると思います。自動再生画面が出るかどうかは、中のデータの種類によると思います。
自動再生になっても、それを止めれば問題ないと思います。
|
Re: CDについて ( No.45 ) |
- 日時: 2010/11/14 00:55
- 名前: 大将納言
- どうもありがとうございます。
なるほど一発勝負なんですね。 容量超えてた場合はどうなるんでしょう?
この手順でやってみたんですが、マスタを選択して次をクリックした後が少し違いました。 手順ではディスクの中身が表示されるので、画面上に書き込みを行うファイルをドラッグやコピーするとなってますが何も表示されなかったのであらかじめコピーしてたのを貼り付けてディスクに書き込むをクリックしました。
だから白くなったんでしょうか?
それと新たに分かったんですがCDをはずしてもCDドライブをクリックするとファイルが残ってて再生できるんです。 あと、起動時などに下のタスクバーから書き込めるファイルの準備ができましたというメッセージが出ます。
これは中途半端で終わっているんじゃないでしょうか?
とりあえずCDは無くなったので今度はDVDかUSBメモリーにしてみます。
|
Re: CDについて ( No.46 ) |
- 日時: 2010/11/14 05:17
- 名前: りり
- >それと新たに分かったんですがCDをはずしてもCDドライブをクリックするとファイルが残ってて再生できるんです。
>あと、起動時などに下のタスクバーから書き込めるファイルの準備ができましたというメッセージが出ます。
>これは中途半端で終わっているんじゃないでしょうか?
そうですね。書き込むために、ハードディスク内に準備をしたのに、書き込みを完了させなかったのではないでしょうか?
そのファイルがCDに入っているか、調べると良いと思います。
容量を超えた場合一つのファイルが動画などで大きすぎた場合、失敗に終わるかもしれません。
小さなファイルでしたら、書けるところまでは、書き込めるかも?
|
Re: CDについて ( No.47 ) |
- 日時: 2010/11/15 01:22
- 名前: 大将納言
- ファイルに書き込むをクリックしたら今度はちゃんと実行されたみたいです。
やはり途中だったようです。
しかしながらこういうのは毎日やってないと覚えないものですね。 しばらくするとまた忘れてしまいそうで。
今度はすんなり行けば良いですが。
りりさんには大変お世話になりました。 また分からない事があったらよろしくお願いします。 ありがとうございました。
|
Re: CDについて ( No.48 ) |
- 日時: 2010/11/15 05:57
- 名前: りり
- 大将納言さん、おはようございます。
2年前のご相談の時も、気に掛かるところがあったのですが、今回、全貌が明らかになり、こちらもスッとしました。
で、VistaでDVDが焼けるというのも、この方法なのかーーーと、具体的に分かりました。
うちのVista機、XPにダウンしようかと迷いつつ寝かしていたのですが、本気でVistaを使う気になりました。
Vistaの使い方で、こちらも戸惑ったら、よろしくお願いしますね。
|