Re: デジカメ活用術 ( No.21 ) |
- 日時: 2007/09/07 23:19
- 名前: らき
- こんばんは
返信ありがとうございます!
>どこも、全角で2000字までの設定にしているのですけど、らきさんのために、ここだけでも、文字数倍にしようかしら?
よけいなことを申しました〜 それにはおよびませんでしたのに、お手数おかけしてすみませんでした。 倍にしてくださったんですね〜 恐縮です。 今後は、長文は無いかと思いますので、 おついでのときに、どうぞ元に戻してくださいませ。
>落ちなく丁寧に分かりやすく書こうとすると、どうしても長くなりますからねー
そうなんですね〜 性分で、重箱の隅をつつくようなことを書いてしまいます。
>中には、長いと途中で意味が分からなくなるなんていう方もいたましたが、私は、長くても大丈夫ですら、安心してねー
ありがとうございます。安心して書かせていただきます(笑顔) 途中で意味が分らなくなる・・・さもありなんですね〜(笑)
>省略しすぎて、言葉が足りず、意味不明なのより、ずっと良いですからねー
それを恐れて、くどくどと書くのです〜(苦笑)
>でも、らきさんのように細やかな神経を使って長く書き込むと、お疲れになるのではないかと心配です。
ありがとうございます。 それが楽しみでもあるんですよね〜 おかげさまで、アタマの体操になります。
>一つ一つ全部にきちんとお返事されなくても、全体的に分かったとレスしてくだされば良いですからねー
はい。そのときの状況しだいで、自由にさせていただきます。
>らきさんに推薦するのに、手ごろなので、ファインダー付きを見たら、あの二つ程度だったのですよー
ほんとに、お値段が手ごろですね〜 しかも、本にも載ってなかった解決策つきですからね!
>ぼんさんは、先ほど、魅力的な案内状ができそうって書いていたけど、デジカメを活用してビデオ編集などもされていたのですよ。
デジカメを活用してビデオ編集・・・とお聞きしても、ぜんぜんわからないのです。 スタートラインにつく前の段階ですからねぇ(涙) それでも、こうして、 皆様のお話をお聞きできますので、 遅ればせながらの勉強ができます。
>ぼんさんの魅力的な案内状とか、らきさんのデジカメ作品とか、是非、アップロードして、ご披露いただきたいと思っていますー
ここで、お詫びのようなことを書くことになりまして、たいへん恐縮なんですが・・・ こんなありがたい稀有な情報を実行に移せる日が はっきりしないのが我ながらザンネンです・・
懸案のデジカメのことを教えていただきたいと願い、 ここまで習得できまして、万全のの心構えができました。 せっかちならぬ、超のんびりやで、恥ずかしいです・・ (このところ、出費過多が続きました。 一呼吸おいて、デジカメに乗り出すことになろうかと・・・。ワケは後日、白状いたします) (続きます)
 |
Re: デジカメ活用術 ( No.22 ) |
- 日時: 2007/09/07 23:40
- 名前: らき
- ヤフーフォトにアップするためには、
デジカメの画素数をどれだけ落とせばいいのかが、 「ヤフーに聞いてください」で、ストップしましたので、 猫トピの皆さんが、携帯電話のカメラで写した画像をアップされるのに習って、 私も、携帯をカメラ付きに替えました。
しかし、用件に追われて、ヤフーにアップすることもなく過ごしました。 写真を撮るときは、慣れたフィルムカメラで撮ってしまいます。 せっかくの携帯のカメラ機能は、宝の持ち腐れとなっております。
りりさんは、携帯電話のカメラは使われますか?
それの画素数も忘れてしまいました・・・
|
Re: デジカメ活用術 ( No.23 ) |
- 日時: 2007/09/08 07:52
- 名前: りり
- >それが楽しみでもあるんですよね〜
>おかげさまで、アタマの体操になります。
おぉー、そうでしたねー
らきさんは、かつて、私のメール返信が遅かったとき、独自に過去ログ調査されたという実績がありましたからねー
探索好きは、私と共通項かもーーー
アタマの体操って、大事ですねーー それを忘れると、アタマが硬化して年取る恐れがありますからねー
>こんなありがたい稀有な情報を実行に移せる日が >はっきりしないのが我ながらザンネンです・・
あらあら、それでいいんですよー
らきさんとのやり取りを参考に、このスレッドにまた続きが他から入るかもしれませんからねー
今後の検討材料にとか、参考になったとか、とにかく読まれたことが分かれば安心です。
ここのところ、何も返信が無かったり、聞き返したことにも答えも無かったり、読んだかどうかも定かでなかったことが沢山ありましたが、らきさんのような方なら、心地よいですーーー
カメラ付きの携帯をお持ちなんですね。
場合によっては、デジカメを使わず、それで済むことがあります。
私は、カメラ付携帯どころか、そもそも携帯電話を携帯しない主義なので‥
らきさんには、是非、カメラ付携帯の活用について書き込んでほしいです。
テーマが変わりますから、新しくスレッドを立てますので、お暇なとき、そちらに続けてくださいねー
|
Re: デジカメ活用術 ( No.24 ) |
- 日時: 2007/09/10 01:17
- 名前: らき
- >アタマの体操って、大事ですねーー
それを忘れると、アタマが硬化して年取る恐れがありますからねー
硬化進行中の我がアタマ・・・パソコン活用で進行を遅らせられる!と確信します(笑)
>こんなありがたい稀有な情報を実行に移せる日が >はっきりしないのが我ながらザンネンです・・
>今後の検討材料にとか、参考になったとか、とにかく読まれたことが分かれば安心です。
「今後の検討材料」・・ぴったりのお言葉! たいへん参考になりました。
>カメラ付きの携帯をお持ちなんですね。 >場合によっては、デジカメを使わず、それで済むことがあります。
画像の綺麗さはソコソコでよいときでしょうか?
>私は、カメラ付携帯どころか、そもそも携帯電話を携帯しない主義なので‥
ウケました〜〜〜! 携帯は携帯しない主義! その心意気、素敵です。 幸せな証拠ですね。
私は、必要(ときめかない必要性)に迫られ、 カステラよりは小さかったですけど 羊羹くらいの大きさのときから携帯してるんです。
>らきさんには、是非、カメラ付携帯の活用について書き込んでほしいです。
2年前に3枚撮っただけなんです。(何事も超ノンビリですね〜) 今日は機種や型番を調べるつもりでしたが別のことにひっかかり・・・
>テーマが変わりますから、新しくスレッドを立てますので、お暇なとき、そちらに続けてくださいねー どうも ありがとうございます。
|
Re: デジカメ活用術 ( No.25 ) |
- 日時: 2007/09/10 02:55
- 名前: りり
- URL: http://doratomo.ddo.jp/todos/3pationew/read.cgi?no=1
- >私は、必要(ときめかない必要性)に迫られ、
>カステラよりは小さかったですけど >羊羹くらいの大きさのときから携帯してるんです。
あはははは‥‥
らきさんって、おもしろい表現なさるのねーーー
今、お持ちは、羊羹ではないわよねー?
あっと、あとは、携帯のほうでーーーー
|
Re: デジカメ活用術 ( No.26 ) |
- 日時: 2009/01/08 03:54
- 名前: MIKI
- URL: http://todos.xsrv.jp/2patiomini/read.cgi?mode=&no=8&p=1
- ちょっと気になったので書き込み
500万画素=5,000,000画素(ピクセル) 5MB=5,000,000byte 1画素(ピクセル)を記録するのに1byte必要です。 実際はコンパクトデジカメの場合Jpegで圧縮記録するので、もっと少ない半分程度の容量で記録できます。 一眼レフデジカメの場合は、非圧縮で記録する場合が多いです。(実際は画素以外の撮影データ記録で余分にメモリを使います)(撮影後パソコンで、専用ソフトを使って用途に合わせた変換や圧縮を行う)
私が使っているコンパクトデジカメ(単3電池が使用可能な富士フィルムFinePixA500)は2592X1944Pixel(約504万画素)で撮影可能ですが、普段はmixiとヤフオクの写真しか撮影しないため、640X480Pixel(約31万画素)で撮影しています。 ビッダーズオークションはもう少し高画質で撮影します。 サブで使用する携帯電話(W53CA)は、最高画質の2560X1920Pixel(約491万画素)に設定しています。(笑) メモリはどちらも2GBを入れています。
同じ画素数なら、撮像素子のサイズが大きいほうが画質が良くなります。 携帯電話よりコンパクトデジカメのほうが画質が良いのは、レンズだけでなく撮像素子が大きいためです。
|
Re: デジカメ活用術 ( No.27 ) |
- 日時: 2009/01/08 05:49
- 名前: りり
- URL: http://todos.xsrv.jp/2patiomini/read.cgi?no=8
- 撮像素子は、CCDの大きさということでいいのかな。
CCDの数の表記には注目されますが、素子の大きさにも注意しないといけないということですね。 http://camera.adaga.org/CCD-or-CMOS.html http://bcnranking.jp/news/0806/080625_11067.html
>画素数が同じでも撮像素子が大きいため、1画素あたりの面積も大きい。 >すると、1画素に受ける光の量が多くなり、光を集める効率が高くなる。最初に入ってくる光の情報量が多いため、 >以後の画像加工でも余裕をもって処理することができ、結果的にノイズが少なくなる。 >つまり、より自然な状態の画像を記録することができる、というわけだ。
>1画素(ピクセル)を記録するのに1byte必要です。 これは… こちらで、リンクしている先にもあのますが、1画素(ピクセル)ごとに三原色のデータが記録されるので、もっと大きいのでは? http://todos.xsrv.jp/2patiomini/read.cgi?no=27 http://pchansblog.exblog.jp/1400396/
>さて、JPEGとは圧縮の仕掛けの事である、だから非圧縮というのもある。 >非圧縮の代表として、Windows で良く聞くのが BMP すなわち、bitmap である。 >非圧縮bmpのファイル容量は、解像度x3(byte)である。 >何故3か?、これは簡単、光の三原色(=RGB=赤・緑・青)に対して、それぞれ >8bit(1byte)の、データを必要とするからである。
私は、bitとbyteも、どうも混乱しがちです…
|
Re: デジカメ活用術 ( No.28 ) |
- 日時: 2009/01/12 00:28
- 名前: MIKI
- URL: http://todos.xsrv.jp/2patiomini/read.cgi?mode=&no=8&p=1
- >>1画素(ピクセル)を記録するのに1byte必要です。
>これは… >こちらで、リンクしている先にもあのますが、1画素(ピクセル)ごとに三原色のデータが記録されるので、もっと大きいのでは?
調べてみました。 白黒なら1画素が1bit("0"or"1"です) 1bitでは0と1の2通りが表示できます。 2bitでは00から11まで4通りが表示できます。 8bitでは00000000から11111111まで256通り表示できます。
通常の画像は1画素当たり1byte〜4byte必要みたいです。(1byte=8bit)
O社の一眼レフE-3のカタログが手元にあったので見てみたら、 約1010万画素=約10,100,000画素(有効画素数) 約11MB=約11,000,000byte(RAWで保存の場合) RAW(12bitロスレス圧縮)
S社の一眼レフα350のカタログの場合は、 1420万画素=約14,200,000画素(有効画素数) 8GBで363枚撮影可能:RAW(独自ARW2.0フォーマット)の場合 約22,000,000byte
最近のデジカメでは、1画素当たり多くても2byteもあれば保存できるみたいですよ。 RAWは撮像素子の信号を低圧縮で保存しているので、そのままではほとんどのパソコンで表示できません。 専用ソフトを使って表示するか、現像処理(画像補正)を行ってbitmapやjpegに変換します。 最初からJpegで保存することも可能です。
注:1MB=1024KB、1KB=1024byteは無視して書いてます。
一眼レフデジタルカメラの場合、撮像素子のサイズが小さいと広角撮影に不利です。 O社とPa社L社の採用するフォーサーズマウントカメラの場合、画角が約半分に成ります。 http://www.four-thirds.org/jp/ 見かけの焦点距離は、35ミリフィルム換算で2倍です。 その他のメーカーも普及機には、APS-Cサイズの約24X16mmの撮像素子を使うことが多いです。 見かけの焦点距離は1.5倍になります。 N社C社S社の高級機のみフルサイズの36X24mmの撮像素子を採用しています。 広角レンズの実力が発揮できます。
また、有効画素数も24Mpixel有れば、かなり大きく引き伸ばすのも可能ですね。(まだまだ荒いですけどね)
 |
Re: デジカメ活用術 ( No.29 ) |
- 日時: 2009/01/12 08:33
- 名前: りり
- URL: http://todos.xsrv.jp/2patiomini/read.cgi?no=8
- MIKIさん、おはよう。
ここね、 >>1画素
この掲示板は、< 二つに数字を付けると、このスレッドのその番号記事へのリンクになるのよ。 たまたま、そういう事例になっちゃったわね。
>調べてみました。 >白黒なら1画素が1bit("0"or"1"です) >1bitでは0と1の2通りが表示できます。 >2bitでは00から11まで4通りが表示できます。 >8bitでは00000000から11111111まで256通り表示できます。
なるほどーーー、これが、8bit、256色表示ね。 よくフルカラーでも、16bit、 24bit、 32bitとかあるじゃない?
ここの説明も詳しいみたい。 http://www1.odn.ne.jp/nsc-ob/cont409.htm
スクロールして下のほうだけど カラーコードのところ
ディスプレイ上の色 #ccffcc→色の三原色R、G、B、混合すれば白色 R、G、B、の夫々を16進数0〜9、A〜Fの2桁で表す。 00=0、ff=256=28→8bit/1つの色で256色表す。 R、G、B→256×256×256=16,773,266色を表す。 =224→24bitカラ−、フルカラー、トルゥーカラーなどともいう。
うちのモニターは、24bitはなくて、フルカラーは、16bitか32bitなのよ。 で、なんでだろうと思ったら http://e-words.jp/w/32E38393E38383E38388E382ABE383A9E383BC.html
コンピュータ上での色の表現方法の一つ。1つの画素(ピクセル)について24ビットの色情報を持たせる方式で、最大で16,777,216色を同時に表示することができる。
赤、青、緑の光の三原色を、それぞれ8ビット(256階調)で表現する。残りの8ビットの使い方はソフトウェアによって様々である。不透明度(アルファ値)に割り当てて半透明処理に利用している場合や、マイクロプロセッサが32ビット単位でデータを処理するのに合わせて32ビットずつにしているだけで、残り8ビットは利用しない(ダミーデータ)場合などがある。
あっ、一般には、半透過で重ね合わせたりしているから、そんなことに使われるのかな? ダミーな場合もあるのね。
で、今一つ、ここがよく分かりません。 >通常の画像は1画素当たり1byte〜4byte必要みたいです。(1byte=8bit)
もともと白黒二値とか256色設定なら、それで容量は、グッと落ちるわよね。
でも、ビットマップだと、その色によって、1画素当たりの容量が違うということはない感じがするけど? 私は、よく画面のキャプチャとるけど、
1024×768の32bitで、かならず、2.25 MB (2,363,392 バイト)です。画像による差はないんじゃないかな。 1024×768は、約80万画素としていいかな?
RAWというのは、扱ったことは、ないのですが
で、こんな書き込みがありました。 >RAWデーターを記録するのに、2種類の方法があるそうです。 >1つは1画素12ビットの情報を2バイトに記録する方法。 >もう一つは2画素分24ビットを3バイトに詰め込む方法。 >E−1は前者で、500万画素が約10MBになります。 >もう一つの方法では500漫画素が約7MB強になります。 http://bbs.kakaku.com/bbs/00501810259/SortID=2527162/
いずれにしろ、RAWは、ビットマップより、データ容量としては、かなり小さくなるんですね。
 |
Re: デジカメ活用術 ( No.30 ) |
- 日時: 2009/01/13 18:14
- 名前: MIKI
- URL: http://todos.xsrv.jp/2patiomini/read.cgi?mode=&no=8&p=1
- >で、今一つ、ここがよく分かりません。
>>通常の画像は1画素当たり1byte〜4byte必要みたいです。(1byte=8bit) > >もともと白黒二値とか256色設定なら、それで容量は、グッと落ちるわよね。 > >でも、ビットマップだと、その色によって、1画素当たりの容量が違うということはない感じがするけど?
デジカメの場合ですからbitmap記録はしないです。 スキャナやキャプチャだとbitmapで保存なので、画素あたりの必要な容量はりりさんの書かれているとおり常に一定になるとおもいます。 デジカメは移動運用するので、データは、メモリに未使用部分(ダミーデータ?)を省いて低圧縮保存することになります。(完全じゃないが可逆圧縮)
>>RAWデーターを記録するのに、2種類の方法があるそうです。 >>1つは1画素12ビットの情報を2バイトに記録する方法。 >>もう一つは2画素分24ビットを3バイトに詰め込む方法。
少しでも詰め込まないと、記録媒体を大量に持ち運ぶことになります。 といっても、フィルムを何十本も持ち運ぶのに比べたら楽です。  大学生のときは100フィート(30.5m)の長尺フィルムを買って、パトローネに巻き直して使っていました。
|