Re: 動画形式変換・ファイル圧縮あれこれ ( No.9 ) |
- 日時: 2014/01/18 18:50
- 名前: りり
- >音声部分は ADPCM
あっ、ADPCMというのは、リニアPCMとどう違うか見てみたのですが http://e-words.jp/w/ADPCM.html
>EX-V7の動画は、ADPCMとなっており、編集・再生ソフトによっては音声部をうまく認識できない。
と言うような書き込みがネット上にいくつか見られたのですが、 o6asanさんの方で、取り扱うとき、そうしたことはありましたでしょうか?
デジカメ購入に当たっても、あとあとの編集・変換等に影響を及ぼすかもしれないので、保存ファイル形式確認も大事になってきますね。
|
Re: 動画形式変換・ファイル圧縮あれこれ ( No.10 ) |
- 日時: 2014/01/18 21:18
- 名前: o6asan
- > >EX-V7の動画は、ADPCMとなっており、編集・再生ソフトによっては音声部をうまく認識できない。
> と言うような書き込みがネット上にいくつか見られたのですが、
記憶にないです。もっとも,うちの場合は,昔から,結構いろいろコーデックを入れてたりするので, あまり,参考になりません。
ただ,Windows7とかは,もともと,かなりいろいろな動画が標準で見れたような気がします。 これは,自分のPCではなく,友人のPCを触ったときの記憶です。「あれっ,これも何もしないで見える」 と思いました。ずいぶん前の話なので,残念ながら,細かいことは忘れました。
|
Re: 動画形式変換・ファイル圧縮あれこれ ( No.11 ) |
- 日時: 2014/01/19 07:26
- 名前: りり
- > >EX-V7の動画は、ADPCMとなっており、編集・再生ソフトによっては音声部をうまく認識できない。
> >と言うような書き込みがネット上にいくつか見られたのですが、
>記憶にないです。 >Windows7とかは,もともと,かなりいろいろな動画が標準で見れたような気がします。
あっ、そうですか。ネット上で見たのは、EX-V7が発売された当時のことかもしれませんね。
昔は、新しいOSに変えるとき、ドライバで苦労したりしましたが、XP辺りから、クリーンインストールで一応、表示まではOKだったり…
Windows7 64bitからは、古いプリンタのドライバも、OS標準でOKとか、驚かされます。
また、Windows7ではOS標準で、ZIPファイルの解凍、圧縮、LZHファイルの解凍が可能ということも… 昔の常識みたいので構えていると、どんどん遅れますね。
あと、それだけOS入れただけでの容量が肥大しているのでしょうね。
|
Re: 動画形式変換・ファイル圧縮あれこれ ( No.12 ) |
- 日時: 2014/01/19 09:40
- 名前: o6asan
- もともと,動画関係については,マイクロソフトは力を入れてこなかったように思いますが,
動画関係に関しては,Windows8は,Windows7より後退したようです。 いろいろ不満が噴き出たようなので,また,変わるかもしれません。
> そうらしいですね。それで、WMVが一般的に閲覧しやすいかなとか思っています。
WMVについても,見られないという話は結構聞きました。 どうも,Windows Media Player の9,11と10では,規格に違いがあるようです。
そのせいもあってか,10はあまり普及しなかったように思います。今私が使っているのは, Windows Media Player 12です。
udon.wmvの場合は, Windows Media Video 9 Windows Media Audio 9.2 となっていますが,この規格はWMVの中では汎用性のある規格のようですので,WMVでいくなら りりさんがお使いのこの規格がいいのでしょう。
動画ファイルは,ひところに比べるとずいぶん簡単にみられるようになりましたが,まだまだ 流動的な気がします。作りたい動画の大きさや視聴媒体によっての向き不向きもあるようで, 気にしだすと,きりがないようですネ。
Youtubeのひとつの動画について規格を見てみました。以下のようになっていました。いろいろ難しいですね。 .mp4 480x360 AVC/H.264 AAC
.webm 480x360 On2VP8 Vorbis
.flv 320x240 H.263 mp3
|
Re: 動画形式変換・ファイル圧縮あれこれ ( No.13 ) |
- 日時: 2014/01/19 10:13
- 名前: りり
- >udon.wmvの場合は,
>Windows Media Video 9 >Windows Media Audio 9.2
これは、うちのWindows Liveムービーメーカー11が自動的にそれで保存しているのだと思います。 特に、WMVの規格を設定する項目はないので。 Windows ムービーメーカー12は、また違うかもしれません。
>Youtubeのひとつの動画について規格 あー、よく調べられていますね。Windows ムービーメーカーなどでは、Youtubeアップとすると、アップできる形に合わせてくれるんでしょうけど。
話は違うのですが、Windows7では、Windows Liveムービーメーカー11は入っているとお聞きしましたが、うちでは、他にもWindows Liveメールとか、もともと入っていました。
ですけど、「Windows7にはメール用のアプリがOSに同梱されていない」と書かれている例も見かけ、Windows7のディスクによって、中のソフトの種類とかバージョンとか違っているみたいです。 もちろんメーカー製のプリインストールは、それぞれアレンジされているんでしょうけど。 まあ、現在、敢えてWindows8を買わず、Windows7入りの新品を買っている方もいらっしゃるようで、それですと、初期のWindows7の状態といろいろと違うかもしれません。
圧縮解凍などと一緒で、動画形式変換・ファイル圧縮なども、どんどんパソコン買ったら基本的なことは間に合うようになっていくかも…それにつれて、汎用化も進むのかな?
|
Re: 動画形式変換・ファイル圧縮あれこれ ( No.14 ) |
- 日時: 2014/01/19 15:45
- 名前: o6asan
- > Windows7では、Windows Liveムービーメーカー11
どうも,よくわからないですが,今うちのWindows7に入っているのは,Windows Movie Maker 2012のようです。
Windows8では,Windows Essentialsのムービーメーカーを入れた記憶があるのですが,Windows7では,その記憶が ありません。Windows7では,DVDメーカーまで入っていて,その流れで,ウォーと思ってMovieMakerを使った記憶があります。 で,てっきり,もともと入ってたのだろうと,思ったのですが。
http://windows.microsoft.com/ja-jp/windows7/products/features/movie-maker に「ムービー メーカーは既に使用中のコンピューターにインストールされている場合があります。」という 記述があるので,なんかの仕様でそういうことがあるのかもしれません。すっきりしませんが。
Windows Liveメールのほうは全く使わないので,分かりません。また,現在も入っていません。
|
Re: 動画形式変換・ファイル圧縮あれこれ ( No.15 ) |
- 日時: 2014/01/19 17:59
- 名前: りり
- そうすると、もしかしたら、Windows7のWindows Movie Maker 2012は、前にダウンロードして入れていたのかもしれませんね。
ムービーメーカーは、XPのころからTODOSでも話題にしていましたし、横浜物語で、電右衛門さんも使われていましたし、何かの折りに入れられて、使わずにいて忘れたのかもしれません。
まあ、日本製メーカーのWindows7には、Windows Live関係が入っていることが結構ありそうですが。
|
Re: 動画形式変換・ファイル圧縮あれこれ ( No.16 ) |
- 日時: 2017/01/25 09:29
- 名前: やた
- おススメの「moo0の動画小さくな〜れ!v1.20」を使ってみたのですが、
作成された動画の音声がない状態になります。 いくつかのファイルで試したのですがすべてダメでした。
何か足りないものがあるのでしょうか? 調べても出てきません・・汗
宜しくお願いします。
wmvファイル(100Mや680MBでテスト) ファイルサイズ(10Mや68MBに) その他設定はデフォルトで。
|
Re: 動画形式変換・ファイル圧縮あれこれ ( No.17 ) |
- 日時: 2017/01/25 16:10
- 名前: りり
- やたさん、ようこそいらっしゃいました。
>おススメの「moo0の動画小さくな〜れ!v1.20」を使ってみたのですが、 >作成された動画の音声がない状態になります。
>wmvファイル(100Mや680MBでテスト)
wmvファイルをwmvファイルとして、サイズだけ小さくされたのですか?
私も、ただ今、「moo0の動画小さくな〜れ!v1.20」をダウンロードして、デジカメのMOV動画を縮小してみました。
なんと!縮小したファイル(MPEG4)をクリックすると、ウインドウズメディアプレーヤーが起動するのですが、音声だけで、画像が出ないのです。
ただし、他の動画編集ソフトで読み込むと、ちゃんと音も画像もでました。
再生ソフトとの相性やコーデック絡みかもしれません。
その音が出ないものは、ウインドウズメディアプレーヤーで再生しようとしていたなら、何か動画編集ソフトをお持ちなら、それで読みこんで試してみてはいただけませんか?
|
Re: 動画形式変換・ファイル圧縮あれこれ ( No.18 ) |
- 日時: 2017/01/26 07:00
- 名前: りり
- やたさん、
>なんと!縮小したファイル(MPEG4)をクリックすると、ウインドウズメディアプレーヤーが起動するのですが、音声だけで、画像が出ないのです。
>ただし、他の動画編集ソフトで読み込むと、ちゃんと音も画像もでました。
この動画ファイル、読み込んだ動画編集ソフトでWMVに変換して保存すると、ウインドウズメディアプレーヤーで、ちゃんと画像も音も正常に再生されました、
やはり、何かのコーデック絡みと思います。
つぎに、「moo0の動画小さくな〜れ!v1.20」の設定で、x264最高画質にしてみると、変換後そのままウインドウズメディアプレーヤーで再生されました。 ただし、最高画質で変換したので、動画の縦横が小さくなりましたが…
動画の縦横サイズは、指定できるので、大きさなどを考えて、画質の選択をすると、良いかもしれません。
その他、「moo0の動画小さくな〜れ!v1.20」で小さくしてから、動画編集ソフトで、汎用的に再生できるような形式に変換するという手もあるかと思います。
音が出ていなくても再生されているなら、動画としては、きちんと縮小されているのだと思います。それを再生するウインドウズメディアプレーヤーのコーデック関連で音が出なかったり画像が出なかったりしているのでは無いかと思います。
うちのウインドウズメディアプレーヤーは、Windows7としては最新なのですが、Windows8.1や10をお使いなら、また別の結果もあると思いますので、できれば、お使いのパソコンの機種やOS等もお知らせいただけると良いかと思います。
|