Re: 複数台のパソコンでサウンド(音)の共有 ( No.11 ) |
- 日時: 2009/11/06 19:23
- 名前: チョンキンガーデン
- こんばんは。
電右衛門さん ※ルカシュさん、横入りすみません。
>入力を纏めるとPC出力が干渉し合い 出力が半分程度に落ちます
なるほど〜、そうなんですか。 いやあ、抵抗とかって、オーディオ(ラジカセやミニコン)いじっていた頃は 結構色々「実験」してましたが、PCに限っては 音声等は、結構無頓着でした。 やっぱり「頼りの電右衛門さん」ですね〜!
りりさんの検索にも脱帽。
電右衛門さんに映画をお勧めされたら 今度の休みに、さっそくDVD借りに行かないと 
ルカシュさん、うまく行くと良いですね。 非力ながら、応援してます。
|
Re: 複数台のパソコンでサウンド(音)の共有 ( No.12 ) |
- 日時: 2009/11/06 21:11
- 名前: りり
- >りりさんの検索にも脱帽。
最初、ミキサーで検索したら、料理用が出てきてしまいました…
「簡易ミキサー」でトップだったんですよ。 http://www.google.com/search?q=%E7%B0%A1%E6%98%93%E3%83%9F%E3%82%AD%E3%82%B5%E3%83%BC&rls=com.microsoft:ja&rlz=1I7GPEA_jaJP320
他にもおもしろいのがあります。
|
Re: 複数台のパソコンでサウンド(音)の共有 ( No.13 ) |
- 日時: 2009/11/08 08:03
- 名前: ルカシュ
- みなさん、アドバイスありがとうございました。
それで作成に入ろうと思ったのですが・・・ ・・・いやはや、電子部品の話になると???いっぱいでして。
りりさんの探して頂いたページに必要な部品一覧は掲載されていましたが、 さて、これが何の部品なのか・・・ 恥しながら、ケースだけは、「木工で簡単に出来るなぁ」って思えたくらいでして。 以前、コンデンサのパンクを自分で修理しましたが、このときは同じコンデンサを パンクしたコンデンサに書かれていた名称から探した次第で。
---------------------------------------------- 超簡易製作手順 ルカシュさんの場合は3PCですから PCより入力線3・ヘッドホーンへ出力1の合計4本の線を束ね 入力アース各々に取付けた抵抗端末を”よじり”出力のアース線と接続 あとのR/L各々8本はそれぞれに接続するだけで完成します 出力とアース間の抵抗素子は無くてもOK
之なら新規購入は100KΩ抵抗3本だけの安上がり (電右衛門ならジャンクから外します ) 若しこの文章では配線図として 解り難ければ一報下さい 下手な手書きの配線図を掲載いたします
抵抗素子は各々PCの干渉を防ぎ 出力を安定さす働きをします --------------------------------------------
ブログに掲載していた写真を見る限り、電右衛門さんの解説と見比べながら・・ 写真左上(抵抗素子?) 写真上中(入力線?) 写真右上(イヤフォンジャックを挿す端子だと・・) 写真左下(ケース) 写真下中(これは、まとめたものを1本にしてるみたいだから、この場合はメインにしている パソコンに挿すって話ですよね・・ってことは、私の場合、ここにコードレス ヘッドフォンの受信機のジャックを挿すように作ればOKですよね・・たぶん) 写真右下(これが各パソコンからの線を繋ぐ基盤? でも写真では2枚用意されてる・・・ こっちが抵抗素子ってやつなのかなぁ・・ という具合なんです。
電子部品・販売 なんて処で探してみたら、たくさん部品が売られていました。 近所に電子部品を販売している場所が無いために、ネット購入になってしまいます。
申し訳ないのですが、各部品の名称だけでも教えて下さい。
|
Re: 複数台のパソコンでサウンド(音)の共有 ( No.14 ) |
- 日時: 2009/11/08 09:08
- 名前: りり
- 部品名は、私も、ちんぷんかんぷんなんですが…
>写真下中(これは、まとめたものを1本にしてるみたいだから、この場合はメインにしている パソコンに挿すって話ですよね・・ってことは、私の場合、ここにコードレス ヘッドフォンの受信機のジャックを挿すように作ればOKですよね・・たぶん)
ここは、五つある端子に、それぞれのパソコンからの音声出力、時には、ヘッドフォン出力になるかもしれませんが、それを、それぞれ挿すということだと思います。
で、一本になったほうは、スピーカー側の音声入力に挿すはずです。
今、スピーカーは、どんな具合になっているのかな。メインのパソコンと繋がっているなら、それを外し、この簡易ミキサーからの出力を受けるようにすると良いんではないかと…
>写真右下(これが各パソコンからの線を繋ぐ基盤? でも写真では2枚用意されてる・・・ こっちが抵抗素子ってやつなのかなぁ・・
これは、単に2枚組セットだったか、失敗してやり直しを考えて、予備も含め2枚購入したのでは…と推測まします。
|
Re: 複数台のパソコンでサウンド(音)の共有 ( No.15 ) |
- 日時: 2009/11/08 09:45
- 名前: 電右衛門
- ルカシュさん
そんなに遠慮しないで下さい 電右衛門が堅くなります 
・写真A 抵抗素子100KΩはこの1/4Wタイプの極小で十分です http://www.sengoku.co.jp/mod/sgk_cart/search.php?toku=%E6%8A%B5%E6%8A%97%E5%9B%BA%E5%AE%9A&cond8=and&dai=%E7%82%AD%E7%B4%A0&chu=1%2F4&syo=REX&cond9=&k3=0&list=2&pflg=n&multi=&code=&st=60
・写真B ソケット http://www.sengoku.co.jp/mod/sgk_cart/search.php?toku=%25A4%25B3%25A4%25CD%25A4%25AF%25A4%25BF%2520%25C9%25E1J%25A1%25A13.5&cond8=and&dai=&chu=&syo=&k3=2&pflg=n&list=2
・写真C ラグ板 http://www.sengoku.co.jp/mod/sgk_cart/search.php?toku=%258A%25EE%2594%25C2%2582%25E7%2582%25AE&cond8=or&dai=&chu=&syo=&k3=0&pflg=n&list=4
必要部品はこれ以外にはケースと線だけです 部品姿と値段は理解戴けましたか 理解戴けたら 次は実配線へと進みます
ルカシュさんは大阪日本橋には そう遠く無い地域にお住まいなのでは?
|
Re: 複数台のパソコンでサウンド(音)の共有 ( No.16 ) |
- 日時: 2009/11/09 15:54
- 名前: ルカシュ
- こんにちは。
>部品名は、私も、ちんぷんかんぷんなんですが… これを聞いて安心しました。いやはや、自分だけなのかなぁ〜って。
>そんなに遠慮しないで下さい 電右衛門が堅くなります。 いや、既に私は画面の前でフリーズしていました。電子部品っていえば、素通りしていたショップだと 改めて思い出したくらいです。写真付きで解説して頂いて助かりました。 大阪日本橋に出向くとなると一日がかりです。決して近い場所では無いのです(不憫な場所です)
>必要部品はこれ以外にはケースと線だけです 部品姿と値段は理解戴けましたか? バッチリです。でも随分安いんですね・・・とびっくりしていました。
>理解戴けたら 次は実配線へと進みます ありがとうございます。これは実配線を教えて頂いた後に部品発注した方がよさそうですね。
手間のかかる事ですが、御指導よろしくお願いします。
|
Re: 複数台のパソコンでサウンド(音)の共有 ( No.17 ) |
- 日時: 2009/11/10 09:01
- 名前: 電右衛門
- ルカシュさん
御理解戴けて何よりです それでは次に進めて参ります
之からの予定と方向 ・TODOSの理念に賛同する我々として 多くの方々に理解戴けるよう 解り易い文章と 多くの画像を使い進めて行きましょう
1)ミキサーBOXの選定 収納部品の大きさから 内部容積最小限度は高さ30・幅100・奥行60(単位mm) 全面仕上げは ジャック取付のネジ長さから厚さ2mm以下として下さい
2)入力&出力数 只今の処 入力3・出力1ですが 近い将来増設などの可能性は無いですか 部品単体は安い物ですから 予定は無くても補修部品として保存が望ましい
ルカシュさん 予定収納BOXの内部容量・ジャック取付面厚さ・全体材質 2)の確定数を知らして下さい
ミキサー内部配線に適した ビニール被覆細単線・赤・黒・白・黄・青 郵便にて適量送りますので yfo@hcc5.bai.ne.jpへ住所・名前を送信下さい 必要の無い場合は不要
|
Re: 複数台のパソコンでサウンド(音)の共有 ( No.18 ) |
- 日時: 2009/11/10 21:22
- 名前: ルカシュ
- 電右衛門さん
1)ミキサーBOXの選定 収納部品の大きさから 内部容積最小限度は高さ30・幅100・奥行60 厚2(単位mm) 了解です。この大きさで作成します。 材質は、塩ビ板か木材なら材料が余っていますので、それを使えないかなと思っています。
2)入力&出力数 入力5 出力1で考えています。箱のサイズも変わりそうですが・・・
ジャック取り付け面厚さとは、1)であった「ジャック取付のネジ長さから厚さ2mm以下」 の事でしょうか・・
>ミキサー内部配線に適した ビニール被覆細単線・赤・黒・白・黄・青 郵便にて適量送りますので・・・
今回の電子部品、紹介して頂いたお店などで全て揃うのであれば、一度チャレンジして みようと思っています。(どうしても揃わない場合には、ご助力下さい)
電右衛門さんの好意、有難く思います。でもまずは自分で揃えてみます。 こんなチャレンジ、そうそうありませんのでワクワクしています。 とりあえず、ソケットとラグ板が手元に届けば箱を作ることが出来ます。
購入する材料 ・箱→自作 ・抵抗素子 入力の分だけあれば良いですか? ・ジャック 入力が5で出力が1ですが、全て同じ物で良いですか? ・ラグ板 1枚で良いですか?
|
Re: 複数台のパソコンでサウンド(音)の共有 ( No.19 ) |
- 日時: 2009/11/11 10:15
- 名前: 電右衛門
- ルカシュさん
入力5・出力1と決定すると箱(BOX)サイズは
幅を詰めれば 内部容積最小限度は高さ50・幅80・奥行60(単位mm)以上 高さを詰めれば 内部容積最小限度は高さ30・幅150・奥行60(単位mm)以上 前面仕上げは ジャック取付のネジ長さから厚さ2mm以下として下さい
>材質は、塩ビ板か木材なら材料が余っていますので 金属材が望ましいのですが 木製ならアルミ箔を内部全面に貼付け 妨害電波或いは電磁波除けとしますが 音質・音量等には関係ありませんから 選択して下さい
購入する材料数
>抵抗素子 入力の分だけあれば良いですか? 入力数左右ですから5*2=10+2=12です
>ジャック 入力が5で出力が1ですが、全て同じ物で良いですか? 全て同じものを6個
>ラグ板 1枚で良いですか? 抵抗素子を片方に6本並べますから 2*6Pを2枚
夫々のパーツを以下の図の様に 配線・配置して行きます 少しずつですが先が見えて来ませんか? (下図は配線図では在りません 概念図です)
|
Re: 複数台のパソコンでサウンド(音)の共有 ( No.20 ) |
- 日時: 2009/11/12 07:14
- 名前: ルカシュ
- 電右衛門さん
>少しずつですが先が見えて来ませんか? 解りやすい説明で、凄く助かっています。出来上がりも想像できました。
>金属材が望ましいのですが 木製ならアルミ箔を内部全面に貼付け >妨害電波或いは電磁波除けとしますが >音質・音量等には関係ありませんから 選択して下さい
木製箱の場合、内側前面にアルミ箔をつけることも可能です。 木工玩具などのクラフトでは試した事がありませんが、 アルミ箔(アルミホイル)で良いのであればやってみようと思います。
昨日、仕事から戻ってきて、紹介して頂いたサイトから部品を発注しました。
--------------------------------------------------------- No.001 4DAU-SPKC タクマン REXオーディオ用炭素被膜抵抗 1/4W 100KΩ±5% REX25J100KΩB ※単価 21円 X 12 --------------------------------------------------------- No.002 7AYY-AMME マルシン φ3.5ジャック(ステレオパネル用) MJ−073H ※単価 74円 X 6 --------------------------------------------------------- No.003 252G-77ME 平ラグ板 2×6P 平ラグ6P ※単価 90円 X 2 ---------------------------------------------------------
早く部品が来ないかなぁ〜
|