Re: 複数台のパソコンでサウンド(音)の共有 ( No.31 ) |
- 日時: 2009/11/17 13:05
- 名前: 電右衛門
- >例えば、 ルカシュさんがお暇なときに、木製BOXをまとめて製作する
電右衛門さんが内部配線を担当する 広報部は、私にさせていただいて、お買い物バスケットを作り通販するとか… あと、TODOS常駐員のみなさまに、宣伝をかけていただいて…
関州勘定奉行 TODOS頭リリ殿 その様な儲け話 日中堂々公衆の面前にての話相成りません 今宵なりとも町駕篭を差し向けますゆえ 赤坂料亭◎◎奥座敷にて 一席ゆるりと御遊び戴いたその上で 合言葉は何時も通り 「越後屋電右衛門 そちも悪よのー」 時代劇命 
|
Re: 複数台のパソコンでサウンド(音)の共有 ( No.32 ) |
- 日時: 2009/11/17 17:27
- 名前: りり
- おほほほほほーーーーー
越後屋電右衛門殿 この必殺・半田技 皆の衆の覚え書きと致したく 後程、★何でも電気の豆知識★の仕切りに、まとめて写本いたしたく候
|
Re: 複数台のパソコンでサウンド(音)の共有 ( No.33 ) |
- 日時: 2009/11/18 09:33
- 名前: 電右衛門
- 配線
中図を参考にラグ板に抵抗を板より浮かせ(右図中を参考に) リード線をラグ板端子穴に通し 1回転巻きつけた後 右図左の様にラグ板端子隣へ送り1回転半巻き付ける ラグ板2枚・抵抗12本を使い中図の(配線は別)様に仕上げ 注)半田付は後 配線取廻し 右図中や右ジャックの配線に注目して欲しい これが小学生の工作と違い 高校生の工作となるのです 配線途中も決して斜配線はしないで下さい 美的感覚からは必ず 水平・垂直配線厳守です 配線長さ 左図 ラグ板赤1からジャック赤1への配線長さを実測し 前項 半田付コツを参考にして余分をも含めて 赤1から5 黒1から5の配線を予め切断し 片方を各々ラグ板に巻き付ける 配線色別 出来れば赤・白・黒の三色を使い 赤・白は右左音声 黒はアースにして下されば 後々解り易く綺麗に仕上がります
この段階では実作業には取り掛かって無いでしょうが 理解が出来れば作業に掛かって下さい 失敗しても心配在りません 電右衛門が付いています  どうですか此処までに 何か問題が起きていませんか
|
Re: 複数台のパソコンでサウンド(音)の共有 ( No.34 ) |
- 日時: 2009/11/19 04:28
- 名前: MIKI
- りりさん
>例えば、 ルカシュさんがお暇なときに、木製BOXをまとめて製作する >広報部は、私にさせていただいて、お買い物バスケットを作り通販するとか…
販売するなら、金属ケースのほうが見た目が良いかも? 私なら、適当な菓子の空き缶に組み込んじゃいます。
|
Re: 複数台のパソコンでサウンド(音)の共有 ( No.35 ) |
- 日時: 2009/11/19 06:10
- 名前: りり
- 空き缶も、可愛いわね。キャンデーボックスが置いてあると思ったら、「ミキサーです!」なんて、面白いかも。
あと、こういうものでは、よくタッパウェアが利用されているようです。大きさ、深さ、いろいろあるし、穴あけとか、加工が楽なのかな?
|
Re: 複数台のパソコンでサウンド(音)の共有 ( No.36 ) |
- 日時: 2009/11/19 08:44
- 名前: 電右衛門
- 長く 長く続いてきた”簡易ミキサー製作”も いよいよ終盤
結線図なり配線図を参考に 間違い無く配線して下さい
結線図 音声は赤・青線にて表記 アースは黒線にて表記(ラグ板は別 内張りアルミ箔はアースと接続し より良い効果を発揮します 配線図 業界人間は 配線図を見れば完成姿が脳裏に浮かぶと聞きます 慣れればこちらの図が解り易いですねー 図面も綺麗ですし 
ルカシュさん 1)木製BOXが完成 2)部品配置 3)結線完了 4)誤配線点検 5)半田付 以上で進めて戴ければ ルカシュさんなら間違い無く 実配線姿図の様に綺麗に完成します
ルカシュさん以外の方へ 不明な点・難解な点が在れば このスレッド上に質問して下さい
|
Re: 複数台のパソコンでサウンド(音)の共有 ( No.37 ) |
- 日時: 2009/11/19 10:01
- 名前: MIKI
- りりさん
>あと、こういうものでは、よくタッパウェアが利用されているようです。大きさ、深さ、いろいろあるし、穴あけとか、加工が楽なのかな?
穴あけは楽ですが、音声信号を流すので防磁するために金属ケースのほうが良いですね。 プラケースを使うときは、アルミシール(テープ)を貼ってシールドします。 アルミ箔を接着剤で貼るより、のり付きシールのほうが手軽です。 キッチン用品で、100円ショップなどでも購入できたと思います。
|
Re: 複数台のパソコンでサウンド(音)の共有 ( No.38 ) |
- 日時: 2009/11/20 06:47
- 名前: りり
- アルミのキッチン用品は、以前、システムキッチンがパーツごとに分かれていたとき、つなぎ目に貼ったりに使われましたよね。
あと、時に、その薄手のものは、CDドライブ交換時に、マスタースレーブ認識を変えるのに、ピンショートなどにも使われているのを見たことがあります。
電右衛門さん ルカシュさんがお時間が取れるまで、ちょっと派生した話題を差し挟んでおりまして、すみません。
正攻法以外にも、簡単にできる、こんなグッズの意外な使い方とかというのも、どこかでまとめられたらおもしろいかなと思っています。
|
Re: 複数台のパソコンでサウンド(音)の共有 ( No.39 ) |
- 日時: 2009/11/20 07:50
- 名前: りり
- あっ、前のピンショートに使うのは、通電性のある接着剤が使われているものでした。
台所用アルミシートで、ヒートシンク自作を見たことがあります。
|
Re: 複数台のパソコンでサウンド(音)の共有 ( No.40 ) |
- 日時: 2009/11/20 11:37
- 名前: 電右衛門
- >正攻法以外にも、簡単にできる、こんなグッズの意外な使い方とかというのも、
どこかでまとめられたらおもしろいかなと思っています。
リリさんゑ 正攻法以外と聞くと反射的に 裏や横と連想するのが電右衛門の幾年月 挫折感を感じる事無く 之まで過ごして来れたのは・・・
あー御免なさい 馬齢を重ねるとついつい過去の自慢話へ引っ張るのが悪いクセ 今回はグッズに付いて正攻法以外との限定でしたねー これに付いては非礼を省みず 大口を叩かせて戴ければ グッズなり物事を良く理解し 応用が利くと言うか幅広く物事が考えられ あと少し必要性が後押ししてくれれば 鬼に金棒
さて実例を挙げれば ・DVD等のHDDへの保管でしょうか 嵩張らず取り出しも容易 しかもHDDなどは無駄な備蓄が多数ありますから
・普通のコーヒーメーカーに”蒸らし”を加える方法
・正真正銘 イクラ醤油漬けを格安にて製作(奥方様秘伝 )
・地植シンビジューム 手入や肥料無しに毎年立派な花が咲きます
・一晩でできるリンゴの蜂蜜漬 早く言えばアップルパイのアップル
電右衛門 何時もの竜頭蛇尾でしたプッ
|