Re: 複数台のパソコンでサウンド(音)の共有 ( No.21 ) |
- 日時: 2009/11/12 16:56
- 名前: 電右衛門
- ルカシュさん
部品が到着してからで良いですから BOX図面を知らせて下さい 容積寸法は前項に記していますが アルミ箔シールド仕上げとしますので BOX開閉方法が部品取付を含め シールド仕上げの重要項目となります 製作に掛かられる前に必ず知らせて下さい 其れでは部品到着をお待ちしています。
|
Re: 複数台のパソコンでサウンド(音)の共有 ( No.22 ) |
- 日時: 2009/11/14 21:24
- 名前: ルカシュ
- 電右衛門さん
部品も無事に届きました。 自分がわかるように書いた図面なので、大雑把ですが・・・ 幅130×高40×奥行69(70)で作成できるかなと。
>BOX開閉方法が部品取付を含め シールド仕上げの重要項目となります
つまりは、密封みたいにならないといけないのでしょうか。 となると、今回の図面ではスライドで閉めてしまうものなので 完全な密封状態にはならないかなと。
一応、天板部分でスライドできるように考えています。
|
Re: 複数台のパソコンでサウンド(音)の共有 ( No.23 ) |
- 日時: 2009/11/15 08:55
- 名前: 電右衛門
- ルカシュさん
部品到着は案外早いものですねー それにしても流石図面が正確で綺麗 恐れ入りました 
シールドの件 スライド方式でも最終電気的に下部と接触していればOKです それがダメなら 細いしなやかな縒線の接続や スキー板状バネでの接触なども考えて下さい
相談 ラグ板取付 A方式 手間が掛かり木片が小さい為 工夫も要りますが 仕上がりが綺麗のが特徴 木片をアルミ箔の上から接着して下さい B方式 一般的な方法ですが底部にビス頭が見えます 3mm皿ビスを底部より貫通させ 10mmのスリーブ(筒)を通し ラグ板を10mm持ち上げて固定する 要はラグ板を10mm程度持ち上げ固定するのですが 他に良い方法は無いですか?
ルカシュさん 電右衛門は子供の頃よりこの様に工夫し考え・創作してきましたが楽しいですねー
元ラジオ少年電右衛門
|
Re: 複数台のパソコンでサウンド(音)の共有 ( No.24 ) |
- 日時: 2009/11/15 22:26
- 名前: ルカシュ
- 電右衛門さん
アドバイスありがとうございます。
>シールドの件 スライド方式でも最終電気的に下部と接触していればOKです それがダメなら 細いしなやかな縒線の接続や スキー板状バネでの接触なども考えて下さい
ん〜つまりは、内部にアルミ箔を貼り、スライドした部材も他の部材と 接触する事でアルミ箔で密封されたような状態になればOKという事でしょうか。
>相談 ラグ板取付 要はラグ板を10mm程度持ち上げ固定する・・・
お安い御用です。木工玩具の場合は0.5mmの誤差で作成していますから、 10mm持ち上げる部材を作成します。
>それにしても流石図面が正確で綺麗 JW_WINを、DOSの時代から愛用してますのでクラフトには欠かせないです。 CADは覚えると楽しいですよ(まだまだ下手ですが)
|
Re: 複数台のパソコンでサウンド(音)の共有 ( No.25 ) |
- 日時: 2009/11/15 22:27
- 名前: りり
- ちょっと別角度からの話題になりますが…
実は、うちの職場に7台のパソコンを繋げられるディスプレイ切り替え機があります。 で、画面は切り替えても、音が出る場合どうするかという問題があり、ルカシュさんの取り組みにも、とても興味を持っていました。 似たような需要があるなら、手作り商品化は、どうかなーとか… だって、こういうの欲しくても自分では作れない方もいらっしゃるでしょう?
たまたま調べていたら、DVIのものですが、モニターとスピーカーと一緒に切り替えられる製品が出ていました。画面と音と一緒に切り替えられるというのも、便利ですね。 http://www2.elecom.co.jp/cable/switcher/dtsm-dvm/
あと、うちのサーバ機は、CPU切り替え機というので、スピーカーは個別ですが、モニター、キーボード、マウスを三台のパソコンで共有しています。 でも、モニター接続は微妙で、ちょっと画面にゴーストが出てしまっています。
モニターは複数あって、それぞれの画面を順に見回したりしますが、音は、もし音楽などの長いものだったら、複数流れたらうるさくなりますね。
音だけは、どれか一つを選ぶとか、アラーム的なのは、全部拾うとか、そんな選択のできる製品があったら便利かなとか思いました。
えっと、話はもどって、ルカシュさんなら、DIY分野がお得意ですから、美しい仕上げになりそうで、なんか、こちらもワクワクして、楽しみでーーーすーーー
|
Re: 複数台のパソコンでサウンド(音)の共有 ( No.26 ) |
- 日時: 2009/11/16 08:25
- 名前: 電右衛門
- ルカシュさん お早う御座います
シールドの件 >ん〜つまりは、内部にアルミ箔を貼り、スライドした部材も他の部材と 接触する事でアルミ箔で密封されたような状態になればOKという事でしょうか 全くその通りです この件はそれで宜しくお願いいたします
ラグ板取付の件 >10mm持ち上げる部材を作成します
了解しましたA案で進めます
それではBOX内寸に関し全て理解できました 之だけの手数品 製作日数も相当なもの どうぞ製作に掛かって下さい
内部配線要領 BOX内部の配線や部品が 蜘蛛の巣状に入り乱れての配線でも 電気的に正しく接続されていれば正常動作しますが 電右衛門やルカシュさんの基本美意識からして これでは小学生の工作 できれば人目には触れないBOX内部の事ですが 合理的かつ整理・整頓された綺麗な配線を心がけ せめて高校生並みの工作を 目指したいと思いますが ルカシュさん御賛同戴けますか?
賛同頂ければ ルカシュさん以外の方々にも見て頂きたく 電気工作の半田付けを図解説明した後 内部実配線を進めて行きます
|
Re: 複数台のパソコンでサウンド(音)の共有 ( No.27 ) |
- 日時: 2009/11/16 08:43
- 名前: 電右衛門
- りりさん 何時もお世話になります
>実は、うちの職場に7台のパソコンを繋げられるディスプレイ切り替え機があります。 で、画面は切り替えても、音が出る場合どうするかという問題があり、 ルカシュさんの取り組みにも、とても興味を持っていました。 似たような需要があるなら、手作り商品化は、どうかなーとか… だって、こういうの欲しくても自分では作れない方もいらっしゃるでしょう?
リリさん大丈夫です ルカシュさんが製作する木製BOXは 一年や二年の技術では製作不可能ですが 電右衛門が担当する内部配線に付いては ヤル気さえ在れば誰にでも出来る技術 これから先の”半田付の基本”など真似て頂ければ極簡単 後の少しの疑問点はTODOSなりにでも 質問頂ければ あなたの技術程度に合わせた回答なり・説明をする事ができます 常駐TODOS広報部 電右衛門 
|
Re: 複数台のパソコンでサウンド(音)の共有 ( No.28 ) |
- 日時: 2009/11/16 08:44
- 名前: ルカシュ
- 電右衛門さん
毎日チェックしているサイトですが、わずか10分前に記載されていたとは・・・ おはようございます。
>製作日数も相当なもの。どうぞ製作に掛かって下さい。 作成には大した時間はかかりませんが、それを行う「時間」を確保するのが 結構大変です。20日あたりに少し時間が取れそうなので頑張ります。
箱が出来れば画像をUPします。
内部配線要領に関しては箱の構造からも「くもの巣」では厳しいものがあります。 なるべくスマートなものにしたいと思いますのでよろしくお願いします。 (自分の体系もスマートになればいいのですが・・・(汗
|
Re: 複数台のパソコンでサウンド(音)の共有 ( No.29 ) |
- 日時: 2009/11/16 21:26
- 名前: りり
- >リリさん大丈夫です
>あなたの技術程度に合わせた回答なり・説明をする事ができます
いえ、電右衛門さん、そういう意味ではなく…
一個つくるだけではもったいない感じがしましたので、
例えば、 ルカシュさんがお暇なときに、木製BOXをまとめて製作する 電右衛門さんが内部配線を担当する 広報部は、私にさせていただいて、お買い物バスケットを作り通販するとか… あと、TODOS常駐員のみなさまに、宣伝をかけていただいて…
あはははは…
|
Re: 複数台のパソコンでサウンド(音)の共有 ( No.30 ) |
- 日時: 2009/11/17 10:10
- 名前: 電右衛門
- 心得
”弘法 筆を選ばず 達筆な弘法大師さんは どの様な筆でも上手に御書きになりますが 達筆で無い我々は 筆を選びなさいとの有り難い教え  鏝 左のやや大きいのが60Wタイプ 右が40Wタイプ 発熱量が違い 今回の配線工作などには40Wタイプが最適です 鏝先に注目下さい 適温にし汚れを取ると右の様に鈍く光ります 左は温度の上がり過ぎ しかも汚れが在ります 半田鏝使用説明書に従い清掃して下さい 作業能率が大きく変わってきます
溶剤 ヤニ入り電子工作向けが融点の具合からも最適でしょう
基本原理 中の図を例に 各々を鏝で加熱すると質量に大差ありませんから 温度はほぼ同等に上昇しますから半田付としては簡単です 半田付基本は物質表面の”汚れを無くす””温度を均等にする” これに尽きます
奥の手 図中のコードをターミナルへ半田付するのですが コードの被覆が想像以上に剥かれています この縒線を図姿程度によじり ターミナルへ1回転半程巻きつけた後 半田付をし余分の線を切り取るのがコツです
下手な文章で思い付きのまま書いています 不明な点が在れば質問して下さい
|