Re: あにどる・りりの英語教室奮闘記 ( No.38 ) |
- 日時: 2011/09/02 22:48
- 名前: あにどる
- こんばんは。
MIKIさん りりさん。
私の携帯がauなので海外用の携帯をレンタルしたんです。 書類を書いて説明を受けてauショップに取りに行く予定でした。 でも、auショップでは最後の最後に
「メルボルンでこの携帯がつながるとは限りません、使えなくてもレンタル料は返金しません」 っていうんですよ。
(;゚д゚)ェ… そうなんですか?って言ってレンタル契約の書類を見たら 控えに後から係りの人の手書きで「現地で通話不可能でも返金はいたしません」って 書いてあって、一応そのまま帰ってきたのですが 使える保証もないのに借りてお金を払うのも勿体ないし、契約する前とか 書類を書いている途中でも言える事ではないかなと思って頭きちゃって 後日キャンセルしました。
メルボルンでは通訳の人と、私のいとこと連絡できればいいと思いました。 ホテルや会議会場からかければいいと両人とも言うので自分の携帯は使わないことにしました。 考えてみたら緊急の場合は、いとこの家に電話してもらえばいいんですよね。
MIKIさん auのサイトをありがとうございます。 現地で携帯を借りようと思ったのですが、携帯の会社が土日がお休みで 借りるとしたら月曜日からしか借りられないとのことでした。 私は9日(金)成田発 10日(土)メルボルン着 11日から14日まで会議です。 請求がいっぱい来たら困るから電源は切っておきます。
(o^−^o)うふっ りりさん はい! あのパナP持って行きます。 メルボルンに到着した日の夜に、日本とスカイプ会議をします。 接続料は一晩25ドルだそうです。24時間なのかどうかはわかりません。 あちらでは昼間はネットをしないので夜の12時間くらいで十分だと思います。
|
Re: あにどる・りりの英語教室奮闘記 ( No.39 ) |
- 日時: 2011/09/03 06:22
- 名前: りり
- 一晩25ドルというのは、ホテルでですか?
円が強くても、ちょっと高く感じますが。 スカイプを使うと違うのかな?
一晩というと、一泊、チェックインからチェックアウトまでではないかな? 連泊しても一泊ごとと思います。時間制限する機能など付けたら大変ですから。
日本のホテルだと、LANコンセントが来ていたり、無線で、無料でインターネットが使えることもあるようです。 ロビーに自由に使えるパソコンが置いてあることもありますが。
私は、オーストラリアには行ったことがないのですが、ニュージーランドには行ったことがあります。
オセアニアは、日本とアジア代表権を争う位ですから、アジアの仲間ですね。
第一外国語として日本語を学ぶ例も多いと聞きます。ショップなど、日本語を話せる方や日本人店員が結構いるのではと推測します。 ちょっとおもしろデータです。 http://www.gsjal.jp/miyazaki/ogqanda2.html
OZ訛りの英語は、特徴が、すぐ分かると思います。エイをアイというのです。 today が to die みたく聞こえます。 死んでしまったら大変です…
|
Re: あにどる・りりの英語教室奮闘記 ( No.40 ) |
- 日時: 2015/05/09 06:50
- 名前: りり
- あにどるさんが、最近雑談の所で、英会話を話題を出されていました。
今は、こちらのように宿題がでるクラスではないようですが。
私も、たまにテレビの英会話番組を見ています。
たまたましごとの基礎英語というのをチラッと見ました。 http://cgi2.nhk.or.jp/gogaku/english/jobkiso/
オフィスで使う表現なので、あまり一般会話向きではなかったのですが、アキこと篠山輝信が台本無しの体当たりで…ということで、 https://cgi2.nhk.or.jp/gogaku/guide-hc/
本当に、その場で、英語でこのことを上司に伝えよと言われて、四苦八苦しながら英語にするところが、あーーー、日本人なら、ああいう場面に遭遇することあるよねーーーと、なかなかリアルで面白いんです。
ちょっと私向きではない番組なんですが、一つ面白いことを聞きました。
英語では、名詞みたいな単語を動詞の位置に置くと、動詞化するということなんです。 http://www.gljeigo.jp/column/2013/06/post-87.html こちらに >今ではe-mailも立派な動詞?として昇格しました(笑) とありますね。
しごとの基礎英語でも、send e-mailではなく、e-mailがメールするという動詞になる使い方を紹介していたんです。篠山輝信さんも、「えっ、どうしてsend e-mailじゃないの?」と驚いていました。
このことは、今まで知りませんでしたが、いろいろ応用して使えそうに思えました。
最近、こういう傾向が多くなったり、また米語と英語では違うかもしれませんが。
「Google it!」「グーグルで調べろ!」なんて、よく使われていそうです。
そう言えば、言葉は生き物ですから、日本語もどんどん変化していますね。「ググレ」で、「グーグルで調べろ!」という意味になりますから、似たような傾向が世界で起きているのかも?
|
Re: あにどる・りりの英語教室奮闘記 ( No.41 ) |
- 日時: 2015/05/09 19:18
- 名前: あにどる
- こんばんわ
りりさん (*^▽^*)わぁ〜〜〜!
すごい偶然ですね、私は「しごとの基礎英語」という番組を録画していました。
本当は、「おとなの基礎英語」を録画しているのですが、たまたま番組表に出ていたので 1・2回録画してあります。
ただ、私は仕事では英語は使わないので「おと基礎」を録画しています。
「おとなの基礎英語」の松本先生だったかな?
2年ほど前にこの先生のワークショップがあったんですよ。 ファーマという製薬会社で行われました。
何についてだったか忘れてしまいましたが、話の聞き方だったか?伝え方たっだか?
すごく難しくて途中であきらめてしまってメモをとるのも止めてしまった覚えがあります。
e-mailで通じてしまうんですねぇ。
of coourse(もちろん・いいよ) というのが sure と言われるようになったのも 7年くらい前かららしいです。
「言葉は生き物」りりさん、素晴らしい名言ですね、感動してしまいました。
|
Re: あにどる・りりの英語教室奮闘記 ( No.42 ) |
- 日時: 2015/05/09 21:03
- 名前: りり
- ちょっと前に、楽天でときどきお買い物をしているので、クーポンプレゼントがありました。
それで、楽天Kobo電子書籍ストアで使えるので、「おとなの基礎英語」の電子版と「非ネイティブの英語術」というのを買いました。買ったと言っても、両方ただになりましたが。
「おとなの基礎英語」は、録画予約しましたが、まだ一度も見ていません。どんな感じかな…
「非ネイティブの英語術」は、流し読みでしたが、日本人が自信を持てる内容になっていると思いました。
http://www.amazon.co.jp/%E9%9D%9E%E3%83%8D%E3%82%A4%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%96%E3%81%AE%E8%8B%B1%E8%AA%9E%E8%A1%93%E2%80%95%E9%80%B1%E5%88%8A%E6%9D%B1%E6%B4%8B%E7%B5%8C%E6%B8%88e%E3%83%93%E3%82%B8%E3%83%8D%E3%82%B9%E6%96%B0%E6%9B%B8No-80-%E9%80%B1%E5%88%8A%E6%9D%B1%E6%B4%8B%E7%B5%8C%E6%B8%88%E7%B7%A8%E9%9B%86%E9%83%A8-ebook/dp/B00OCFOKGY
ブロークンイングリッシュこそ世界の公用語 Interview “グロービッシュ”提唱者 ジャン=ポール・ネリエール 新ビジネス英語はここが違う! グロービッシュの5つのポイント 受験英語の発想から脱却せよ! グロービッシュを学ぶための7カ条 ドメドメ日本人社員「海外経験なくても大丈夫。私の学習法を教えます」 Column 楽天、ユニクロの先を行く“グローバル企業”があった 外資で働くドメドメ社員「ボスや同僚は外国人。私のサバイバル英語術」 nterview カリフォルニア大学サンタバーバラ校教授 中村修二 カリスマ予備校講師が薦める 本当に役立つ勉強法と教材 グロービッシュの基本単語1500
グロービッシュとは http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B0%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%93%E3%83%83%E3%82%B7%E3%83%A5
この基本単語1500 は、こちらで確認できます。 http://www.globish.denken-dvd.com/
この表をエクセルで一覧にしてみました。 http://todos.xsrv.jp/uploader/upl/globish1500.xls ◎○△のリストでチェックできるようにしてあります。まあ、印を付けたら、△苦手部分だけ抽出したりできますので。
|
Re: あにどる・りりの英語教室奮闘記 ( No.43 ) |
- 日時: 2015/05/10 07:02
- 名前: あにどる
- おはようございます。
りりさん、「おとなの基礎英語」は、りりさんには簡単すぎるかもしれません。
でも、クーポンで買えてよかったです。
そういえば、私も楽天でクーポンが使えるとお知らせをもらった覚えがあります。
検索してみたのですが、マンガしか出てこなくて放ってあります。
検索の仕方が悪かったのですね。
グロービッシュの単語表をエクセルにしてくださってありがとうございます。
早速保存してipadに送りました。
今日は会議で広尾まで出かけるので電車の中で勉強できます。嬉しいです。
非ネイティブの英語でいいんですね。
私の英会話のレッスンでは、going to を gonna want toを wannaと教わるのですが その発音が良いという先生と、発音はキチンと I'm going to と発音するようにと 言う先生がいます。(どちらも外国人の先生)
自分がネイティブな発音をしないと相手の会話が聞き取れないから発音はネイティブにと 教えるところが多いです。
どちらにしても、まず基本を徹底的にやってからにします。
|
Re: あにどる・りりの英語教室奮闘記 ( No.44 ) |
- 日時: 2015/05/10 07:41
- 名前: りり
- おはようございます!
さっそくエクセルが役に立って良かったです。 私も、エクセルをアップしたあと、「A」のところだけ、チェックしてみました。 割と口語ですぐに出る◎33 少し考えれば言葉に出る○35 知っていてもパッと使えない△18 うーん、まだまだですねーーー
あっ、あとで◎○△カウントするセルを付け足したものもアップしますね。 ソートする前に数えて記録しておくのも良いかも。 http://todos.xsrv.jp/uploader/upl/globish1500_2.xls
>非ネイティブの英語でいいんですね。 私は、そう思います。ネイティブな感じを目指して努力する労力を考えると…
>私の英会話のレッスンでは、going to を gonna want toを wannaと教わるのですが >その発音が良いという先生と、発音はキチンと I'm going to と発音するようにと言う先生がいます。
もう、アメリカ人としか話さないなら、gonna wanna で慣れても良いかもしれませんが…
英国の影響の強い地域の方や非ネイティブ同士の会話ではどうかな…
あと、もしかしたら、そう言っている先生に失礼かもしれませんが、gonna wannaは、米国でも余り上流じゃないというか、上品でない言い方かもしれないとも思うのですが…
>自分がネイティブな発音をしないと相手の会話が聞き取れないから発音はネイティブにと教えるところが多いです。
もしかしたら、ネイティブの発音というのも一つに絞れないのではないでしょうか?
米語と英語の違いもありますが、英語でも地域によってネイティブ発音は違ってくると思います。
日本語でも、関西弁、東北弁、博多弁とか、ネイティブだといろいろですよね。
標準語、教科書的英語がセオリーかな?という気がしますが。
|
Re: あにどる・りりの英語教室奮闘記 ( No.45 ) |
- 日時: 2015/05/13 06:50
- 名前: りり
- 「おとなの基礎英語」は、旅行でのシーンとかで、結構実際的で面白いと思いました。
難しい表現はないかもしれないけれど、あっ、こういう言い方があったなと、いろいろ思い出しています。
会話が普通のスピードなので、やはり実用性を考えているのかもしれません。
文字ではすぐ分かるのに、一度聞いただけでは分からないものもあります。
こちらは、高橋真麻さんが、やはりありのままに「えっ、なんて言ったの?分からない…あっそうかー」とその場で反応していて、ほっとさせるものがあります。 http://www.oricon.co.jp/news/2048555/full/
「私は人よりよく見せたいという思いがないので、わからないことはしっかり聞く等身大の自分で学びたい」という姿勢が良いなーーー。
|
Re: あにどる・りりの英語教室奮闘記 ( No.46 ) |
- 日時: 2015/05/13 21:39
- 名前: あにどる
- こんばんわ。
「おとなの基礎英語」の前のヴァージョンは女性のタレントと男性の外国人とエイミーさんでした。
女性タレントの発音がカタカナ発音で単語が理解されればOKって感じでした。
イット イズ では相手に伝わらないので、せめて "It is" or "It's" でないと。。。。
新しく始まった番組は、高橋真麻さんになって落ち着いた感じの番組になっています。
>文字ではすぐ分かるのに、一度聞いただけでは分からないものもあります。 私は全てこれです。お恥ずかしい 
gonna wannaは荒い英語なんですね。 教えて頂いて助かりました。私も相手に合わせて使うようにします。
ヒューストン在住の私のお友達は、a good を a(エイ)と発音するんだよと言っていました。 地域によって本当に違うのですね。
そういえば、アン・ジョーンズさんも I'm going to と丁寧に話しておられました。
また色々教えてください。
|
Re: あにどる・りりの英語教室奮闘記 ( No.47 ) |
- 日時: 2015/05/14 05:37
- 名前: りり
- おはようございます。
お お 教えるというほど、私もよく知らないのですが
>私の英会話のレッスンでは、going to を gonna want toを wannaと教わるのですが
とお書きになっていたので、私も少し検索して調べたのですが、あにどるさんと同じように悩まれている質問・相談も見かけました。で、それらをまとめると…
going to をgonna、 want toを wannaと話しているように聞こえるが、ゆっくり話すときは、going to、want toとなる。素早く話すときに音が繋がって、gonna、wannaと聞こえるようになる。
電車の中で、幼い子が、wannaと言っていると、want toですよと母親が直している場面を見たことがある。子供はwannaと聞こえるので、そうだと思って辿々しい話し方なのにwannaと言ってしまうことがある…同じように、あまり流ちょうに話せない日本人が、そこだけネイティブ風に、gonna、wannaというと、釣り合わない感じがするかも… 結局の所、素早く話していて、gonna、wannaのようになっているならOKみたいな感じでした。
日本にいる英会話の先生にもいろいろあって、外国人に英語を教えるメソッドを身につけていないとか、自己流で教えるとかいうタイプもいるようです。
>私も相手に合わせて使うようにします。
そうですね。たまたまgoing to をgonna、 want toをwannaと教える先生に当たった場合、逆らうのも問題ですから、適当に相手に合わせるほうが上手くいくかもしれませんね。
|