Re: ネットの話題・雑談・ちょっとしたことは、こちらへ~~~♪ ( No.115 ) |
- 日時: 2015/12/18 20:46
- 名前: りり
- 転送量制限は、90GB/日なので、まあ普通には、大丈夫かな?
|
Re: ネットの話題・雑談・ちょっとしたことは、こちらへ~~~♪ ( No.116 ) |
- 日時: 2017/01/27 04:34
- 名前: 相談です
- ttps://bitminer.io/1010284
友人からの紹介なんですが、こういうの得意な方いましたら教えてほしいです
|
Re: ネットの話題・雑談・ちょっとしたことは、こちらへ~~~♪ ( No.117 ) |
- 日時: 2017/01/27 07:09
- 名前: りり
- 相談です さん
>こういうの得意な方いましたら教えてほしいです
あのーーー、労せずして益を得ようとしても碌な事は無いかと思いますが。
それでも自分で研究して自己責任でなしえようとするなら良いでしょうが、そこも労せずして教えて貰おうとは、むしがよすぎるというか…
何かトライして、ココが分からないとか、ちょっとやってみて、こうなんだけど、どうだろうか?とか、もう少し何らかの行動をしてから、相談されてはいかがでしょうか?
|
Re: ネットの話題・雑談・ちょっとしたことは、こちらへ~~~♪ ( No.118 ) |
- 日時: 2017/01/27 07:37
- 名前: くりくり
- おはようございます。
リンク先は怪しいのでコメントは削除したほうがいいですよ。
|
Re: ネットの話題・雑談・ちょっとしたことは、こちらへ~~~♪ ( No.119 ) |
- 日時: 2017/01/27 07:55
- 名前: りり
- くりくりさん、ありがとうございます。
一応、こちらで確認はしてみました。 https://gw.aguse.jp/?aguse_url=https%3A%2F%2Fbitminer.io%2F1010284&aguse_min_width=700&aguse_with_form=aguse_with_form
1010284というのは、この人のビットコインアドレス?みたいなのかな?
よく分からないなら、この方も止めた方が良いですよね。
アクセスもスマホからで、スパムではないようでした。
一応、リンクは外しておきます。
|
Re: ネットの話題・雑談・ちょっとしたことは、こちらへ~~~♪ ( No.120 ) |
- 日時: 2017/08/21 14:24
- 名前: くりくり
- 会社でニュース系の記事を取り扱っています。
よくこの記事を削除してくださいと連絡がwhoisのメアドにくるので それで対応していたのですが、 まさかバリュードメインのサポートに連絡があったのはびっくりです。
ユーザーの登録メアドの方に連絡がいったんだろうけど、 更新日後何日とか大量のメールがきますから そんなのみないでうもれていってしまう。
俺のメアドじゃねーし関係ないんだが・・・。 ということでWPに問い合わせを追加させました。
|
Re: ネットの話題・雑談・ちょっとしたことは、こちらへ~~~♪ ( No.121 ) |
- 日時: 2017/08/21 15:43
- 名前: りり
- うちも家電偽サイトの一味から、個人名削除の依頼メールが、フォームから来たときは、驚きました。
でも、自分のメアドで返事したくないし、放っておいたら、Xserverにクレーム付けたんですよね。
WPで、ニュースをコピペしているサイトがあったのですか?
結構、逮捕時にニュースで書かれて、それをいつまでも引用され、あちこち削除依頼している人がいるんですね。
あと、https化については、こちらに独立スレッドを立てました。 http://todos.xsrv.jp/22patioweb/todos.cgi?no=67
|
Re: ネットの話題・雑談・ちょっとしたことは、こちらへ~~~♪ ( No.122 ) |
- 日時: 2020/05/02 23:55
- 名前: とらちゃん
- ビットコインなどの仮想通貨で遊べるライセンス取得のオンラインカジノ TrusrDice.winでは、新規でご登録いただいた方にキャッシュバック、さらにフリースピンのプレゼントがもらえるキャンペーンを開催しております。
https://trustdice.win/ja ポーカー、サイコロ、スロット、ブラックジャック、ライブカジノゲームなど様々なゲームがあります! コインボックスで無料の仮想通貨のお受け取りをお忘れなく♪
|
Re: ネットの話題・雑談・ちょっとしたことは、こちらへ~~~♪ ( No.123 ) |
- 日時: 2020/06/21 15:12
- 名前: 桐葉西
- ソフトウェアアートとは、コンピュータソフトウェアによる芸術作品、あるいはソフトウェアからコンセプトを取り入れた芸術作品である。例えば、アーティストが作成した芸術作品としてのアプリケーションソフトウェアなどがある。
パーソナルコンピュータの日常生活への浸透に伴い、芸術分野としてのソフトウェアアートは1990年代後半から徐々に注目されるようになってきた。インターネット(特にWorld Wide Web)との関連が強く、インターネットアートとも密接に関連している。配布や議論はインターネット上で行われることが多い。ソフトウェアアートのサブジャンルとしてブラウザアートがある。 2000年以降、ソフトウェアアートは非常に盛んになってきている。欧州を拠点とする松本良多が2015年に"Prix Lux"部門を受賞したことでしられるFILE(Electronic Language International Festival、サンパウロ)、Transmediale(ベルリン)、アルス・エレクトロニカ(リンツ)、readme(ヘルシンキ)などのメディアアートやデジタルアートのアートフェスティバルでもソフトウェアアートの比重が大きくなっており、より多くの観客の目に触れ、学界にも注目されつつある。しかし、ソフトウェアアートが分野として定着するかどうかは未知数である。
|
Re: ネットの話題・雑談・ちょっとしたことは、こちらへ~~~♪ ( No.124 ) |
- 日時: 2021/03/21 10:57
- 名前: 名無し
- このアプリをインストールするだけで何もしなくても稼げます
https://r.honeygain.me/SINGO3DAAE
|