Re: ネットの話題・雑談・ちょっとしたことは、こちらへ〜〜〜♪ ( No.61 ) |
- 日時: 2015/05/17 17:50
- 名前: ボッカルーポ
- 大変ご無沙汰しております。
近況につきましては、精神的にもう少し落ち着いた時に 書き込みさせていただきます。
omiga-plusでの対策に散々苦労しましたが、またまた oursurfing.com と いうのにやられました。前回にこりていたので、ダウンロードする時には かなり注意しておりましたが、 google chrome が最新版になって、JAVAを サポートしなくなったそうで(私、絶対にJAVAが必要なもので) FIREFOXのみを使用すればよかったのですが、chromeでも使用できるように としている時に余計なものをいれたみたいです。
前回のように、ノートンのイレーサーをかけ、削除できなかったものを 手で削除して行きましたが、だめ。
皆が勧めている<adwcleaner>は、前回の時に効果がなかったような気がするので 試さずにいましたが、困り果てて、だめもとで試すと、あら、簡単にすっきりと 削除できてしまいました。
注意点は変なサイト経由ではダウンロードしないということぐらいでしょうか。
|
Re: ネットの話題・雑談・ちょっとしたことは、こちらへ〜〜〜♪ ( No.62 ) |
- 日時: 2015/05/17 19:01
- 名前: りり
- ボッカルーポさん、お元気ですか?
お疲れ様でした。
もうすぐ、夏のバカンスの計画で楽しくなるのではないですか?
adwcleanerは今回は有効だったのですね。相性があるのかもしれませんね。 oursurfing.com も結構厄介みたいですね。 http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q14144933714
google chromeは、いろいろとIEと違っていますよね。 特に、TODOSサイトは、表示がまずくて…
画像の左がIE、中がgoogle chromeなんですが、セルの幅に余裕があるはずなのに、分の表示がはみ出て2行になってしまうし… あと、これは、仕様でどのサイトもこうなるのですが、ファイル選択の形式が違うので、ファイル選択を押しPCから選択したら、ファイル名が枠の右に出るのですね。何か分かりにくいし…おまけに名前の所に「http://」が入ってしまっているし…ここは、nameでURLじゃないんですけどね… 訳が分かりません…
で、google chromeは考慮したくないのですが、うちのアクセスログでも、IEのシェアがどんどん落ちていて…
私も、ホワイトタイガーのニコ生放送を録画したくて、Bandicamを入れたのですが、BaiduIMEとhao123が付いてきてしまいました。まあ、それは悪質なものでなかったので削除できましたが。 https://twitter.com/tobuzoo7 Bandicamの無料版は10分ずつしか録画できないので、他を探しているのですが、なぜかサウンドの扱いが違うようで、他の良いキャプチャソフトでは音が入らなくて悩み中です。
|
Re: ネットの話題・雑談・ちょっとしたことは、こちらへ〜〜〜♪ ( No.63 ) |
- 日時: 2015/05/17 20:10
- 名前: ボッカルーポ
- りりさん
>http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q14144933714 これは、まず一番にヒットして直ぐに試しましたが
>https://www.youtube.com/watch?v=FEwg_uADa7g >この動画の手順で削除出来たので参考にしてください。
この中に紹介されている、youtubeの方法は、全く役に立ちませんでした。 この方法で直ったという紹介がけっこうあるのですが、不思議です。
私のタブレットもその後は開いていないので、また奴が増殖しているかも。。。。
|
Re: ネットの話題・雑談・ちょっとしたことは、こちらへ〜〜〜♪ ( No.64 ) |
- 日時: 2015/05/18 06:40
- 名前: りり
- リンク先の知恵袋の質問は、この連休中ですね。
以前のomiga-plus アンインストールからの検索ヒットは、googleの2ページ目になり、こちらへのアクセスも少なくなっています。 https://www.google.co.jp/webhp?hl=ja#q=omiga-plus+%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%BC%E3%83%AB&hl=ja&start=10
最近では、oursurfing.comの方が多くなっているのかもしれません。 検索すると、今年の2月あたりから出てきているみたいでした。
>この中に紹介されている、youtubeの方法は、全く役に立ちませんでした。 >この方法で直ったという紹介がけっこうあるのですが、不思議です。
これは感染した時期により、バージョンが違うのかもしれません。
対策ソフトが対応させると、またoursurfing.comの方も、削除されにくくするとか?
ですから、最新情報、また複数情報を当たるのが良いかもしれませんね。
今回は有効だったadwcleanerも、しばらくすると無効になるかも?
いろいろ読んでみると、oursurfing.comは、かなり危険みたいですね。 で、変な日本語訳の駆除情報サイトもあるのですが、例の通り、丁寧に説明しているようで、簡単削除ツールへのリンクが有り、これらのサイトも怪しいので、安易に駆除ツールを入れると傷が深くなるかもしれませんね。
最初は、何かのおまけでうっかり付いてくるのでしょうが、駆除ツールダウンロード・インストールとなると、大々的に入ってくるかもしれませんからね。
|
Re: ネットの話題・雑談・ちょっとしたことは、こちらへ〜〜〜♪ ( No.65 ) |
- 日時: 2015/06/03 10:20
- 名前: りり
- 日本年金機構の情報漏洩問題は、ちょっとしたことではないのですが、一般人が対策をどうの…という問題でも無いので、こちらに書いてみました。
このサイトは、時系列で問題を追っているのですが http://d.hatena.ne.jp/Kango/20150601/1433166675 公式発表前から、 >2ちゃんねるへ当該事案関連と思われる書き込みが行われ始める。 というこで、STAP問題でも、理研関係者が個人的に暴露的な書き込みをしていたこともありましたが、こういう書き込みした人物は特定されたりあるのかなと、ちょっと考えまた。
海上保安官の動画流出問題もありましたが、隠してはならないことを公にしようとする有志の力も必要かもしれないし、難しいですね。
昨夜の朝日では http://digital.asahi.com/articles/ASH626SFWH62UTIL057.html?iref=comkiji_txt_end_s_kjid_ASH626SFWH62UTIL057
>日本年金機構がサイバー攻撃を受けて個人情報が流出した問題で、流出した情報の一部が、東京都港区にある会社のサーバーから見つかった。2日、捜査関係者への取材で分かった。警視庁は、このサーバーが、年金機構の情報を引き出すために何者かによって悪用されたとみている。
>警視庁は機構側から漏れた情報の流れなどを捜査して、このサーバーを特定した。
> このサーバーは、ウイルス感染させた機構のパソコンに様々な命令を出すなどして、システム内にある個人情報を引き出して蓄積するといった目的に使われたとみられる。ウイルスメールの送り主が何らかの手段を使って悪用できるようにした可能性がある。
ちゃんと管理していないと、こういう悪用がありますね…この港区の会社、公表して欲しいですが… まあ、経由地として悪用されたところは、他にも沢山あるかもしれませんが。
で、今日の朝日では、 http://www.asahi.com/articles/ASH6263LGH62UTFL00H.html
>個人情報は職員がパソコンにダウンロードして保存してあった。この保存情報が漏れた可能性もあり、専門家からは機構のセキュリティー態勢への疑問が出ている。
>「情報系システム」に入っていた基礎年金番号、氏名、生年月日、住所の4種類の個人情報は年金記録を管理する「社会保険オンラインシステム」とは分離され、年金受給者や加入者に年金関係の通知を郵送する時に使われていた。 >職員のパソコンとはLAN(ローカルエリア・ネットワーク)で結ばれ、アクセス権限を持つ職員が見ることができる。作業がやりやすいように、情報をパソコンにダウンロードしてファイルで保存することも認められている。ファイルで保存する場合には原則としてパスワードをかける内規があるが、今回流出した約125万件のうち、4割強にあたる約55万件はパスワードがかかっていなかった。
ということで、権限のある責任ある立場の職員の意識ができていなかったと言うことですよね…
>情報セキュリティー会社「S&J」の三輪信雄社長は「インターネットに接続された端末で個人情報を扱うなど論外だ。基幹システムをネットワークから切り離していた意味がなく、大事な情報を取り扱う公的機関としてはまったく不十分だ」と指摘する。
私が、3月までいたところでは、通常モードのログインと個人情報を扱うログインと認証カードが違っていて切り替えます。で個人情報を扱うモードだと、普通ののエクセルなどのソフトは使えなくなり、また保存も個人のフォルダーにはできなくなります。全体を管理しているサーバの一定の保存用のスペースにだけ保存されるようになっているので、個々のパソコンに何かあっても安全なんですね。大元の管理者は、その全体用のサーバだけ守っていれば良いわけです。 何百、何千というパソコンを全て監視は出来ませんからね…
年金機構が、個人情報を個々のパソコンに保存できるようにしていたなら、あまりにもお粗末ですよねーーー
「作業がやりやすいように」というところが理解しがたいです。LANで接続できるサーバにあるなら、その使いやすい形にしたものも、LANでサーバ機に置いておけるようにすべきですよね…
まあ、時に一定の時間でサーバ機が止められ使えないということもあったりはしますが、「作業がやりにくい」状態の原因を知りたいところです。
 |
Re: ネットの話題・雑談・ちょっとしたことは、こちらへ〜〜〜♪ ( No.66 ) |
- 日時: 2015/06/03 10:29
- 名前: りり
- あっと
年金加入者への対応…というのがありましたね… ・2015年6月1日 情報漏えいについて発表 ・2015年6月2日 流出対象のシステム上でアラーム表示をする改修を行う。 ・2015年6月1日の週 流出対象の加入者へ文面で通知する。 ・流出対象の加入者の基礎年金番号を変更する。 ・2015年6月1日〜14日 不審な連絡他問い合わせを可能とする電話窓口を設置する。窓口は6月14日まで設置するが問い合わせ状況を見てその後継続するか判断する。
「流出対象の加入者へ文面で通知する。」ということで、自分のところへも通知が来るかもしれない?
もう既に凄い量の問い合わせが来ているようですが、やはり、自分の情報が漏洩された範囲ではないのか? というような問い合わせでしょうかね???
|
Re: ネットの話題・雑談・ちょっとしたことは、こちらへ〜〜〜♪ ( No.67 ) |
- 日時: 2015/06/03 10:44
- 名前: くりくり
- おはようございます。
年金機構の問題はあまりにもずさんすぎてびっくりです。 民間の方がかなりまともでしょうね。 しかし、うちも人のことを言えず。
>「作業がやりやすいように」
これどこまで権限を与えるか? 境界が難しいですね。 うちはレンタルサーバーがいう推奨環境を守らなかったので サイと改竄にあいました。素人が手を出した結果ですな。 それ以来重要な部分は触らしてませんけどね。 しかし、やはりルールを作りルールを遵守する。 これが当たり前だと思います。
|
Re: ネットの話題・雑談・ちょっとしたことは、こちらへ〜〜〜♪ ( No.68 ) |
- 日時: 2015/06/04 06:15
- 名前: りり
- こういう問題は、どう逆立ちしても、職員全員がポリシー、ルールを守るということは期待できないのですよね…
こちらを読むと http://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/1506/03/news057.html >ポリシーが強制的(自動的)に実行されるシステムを、相応の投資をしてでも導入すべきだろう。
という辺りが解決策なのかな?
あと、以前仕事していたところでは、個人情報を保存できる特別なUSBメモリーが決まっていて、そのUSBメモリーはログイン認証も兼ねているのだけど、それを使ってログインすると、ネット遮断、プリンタ使用不可、コピー&ペーストもできなきくなるというものもありました。
|
Re: ネットの話題・雑談・ちょっとしたことは、こちらへ〜〜〜♪ ( No.69 ) |
- 日時: 2015/06/04 19:04
- 名前: くりくり
- 今晩は
もう詐欺電話がでています。 2時被害にあわないようにしないといね。 http://www.security-next.com/059038
|
Re: ネットの話題・雑談・ちょっとしたことは、こちらへ〜〜〜♪ ( No.70 ) |
- 日時: 2015/06/04 19:45
- 名前: あにどる
- こんばんわ。
年金の個人情報漏えい事件は私も対象外ではないので驚いています。
でも、私がアタフタしても、どうにかなるわけでもないので静かにしてます。
マイナンバー制度は以前から心配でしたが、ウイルス対策に自信があるのかどうか ますます怪しいなと思います。
|