Re: 迷惑メール対策について ( No.101 ) |
- 日時: 2008/10/12 23:32
- 名前: シバケン
- URL: http://www.eonet.ne.jp/~mr-shibaken/
- <miki01>さん、こんばんわ。
Gmailをご使用ですか。仰る通り、ナカナカの優れモノですねえ。 私の場合、諸般の事情もありまして(主として、経費の問題です。)、プロバイダを変更しました。 あくまでも、結果的にですが、メール・アドレスが変更になりまして。 当然ですが、Spamメールはゼロになりました。 実は、元のプロバイダの、メール・アドレスには愛着があり、 ホーム・ページも運営で、Url変更が一番に辛かったです。 要は、フレッツIsdnから、光に変更しました。一番安いプロバイダにした訳です。
但し、ホーム・ページ等、運営の限り、防備しませんと、同じ結果になりますので、 従来の対策をそのまま(でも無いですが・・・)、実施致しました。
1.ホーム・ページにリンクのメール・アドレスは、レンタル・メール・フォームに。 ソレも、Gmailで登録。
2.プロバイダ・メール・アドレスは、知り合いにのみ連絡。
3.登録先(ソフト屋等)は、当然にして、Gmailで、怪しい先は、YAHOOで、三種類とし、プロバイダ・メール・アドレスは完全防備しました。
4.原則、下記のURLの対策を実施しました。特に、強調したいのは、YAHOO、楽天は、要注意です。 http://www.eonet.ne.jp/~mr-shibaken/no_robots.htm
5.以前のメール・アドレスでは、OutlookExpressの「メッセージ・ルール」で、miki01さんの手法と一緒のホワイト・リストを充実させました。 現在は必要性がありませんので、フリーですが・・・。
|
Re: 迷惑メール対策について ( No.102 ) |
- 日時: 2008/10/13 09:11
- 名前: りり
- URL: http://todos.xsrv.jp/2patiosec/read.cgi?no=5
- まあ、miki01さんのそのグラフは、どう作られているのですか?
はっきり分かって、素晴らしいですねーーー
|
Re: 迷惑メール対策について ( No.103 ) |
- 日時: 2008/10/13 16:54
- 名前: はるか
- URL: http://todos.xsrv.jp/2patiosec/read.cgi?no=5
- miki01さん、シバケンさんこんにちわ、私の場合有線テレビのぷろばですが、
スパムメールはプロバイダーに着信した時点で図のとおり [SPAM]というフォルダーにサーバが振り分けてくれます。 後は件名を見て誤選別が無いかを確認した上私が一括削除しています。 だから嫌な内容など目にすることはなく、開かないのでウィルスの心配もありません。 図のなかのアカウントはすべてNO1となっていますが プロバイダーが提供してくれるアドレスが三個あって、 常用公開しているのはNO1だけで後の二つは殆んど使いません。 因みにここに登録しているのはNO3です。 若し、SPAMに対応できなくなったときはNO1を廃棄してNO2 を使ったら業者もどうにもならないと思います。 勿論ホットメールやヤフーメールも使っています。 相手のホームにアクセスすることもないので最近は相対的に減少しています。 数年同じアドレスですが以前は1日に数百来たものです。
※高崎の兄氏の迷惑メール撲滅サイト http://www2g.biglobe.ne.jp/~stakasa/spam-j.html
|
Re: 迷惑メール対策について ( No.104 ) |
- 日時: 2008/10/13 18:11
- 名前: シバケン
- URL: http://www.eonet.ne.jp/~mr-shibaken/
- <はるか>さん
こんばんわ!
イヤ、3っつ持っておられて、上手に使っておられるのですねえ。 私の場合は、プロバイダから、二つ貰えますが、現在、GmailとYAHOOで間に合ってますので、 登録しておりません。 YAHOOも、実際には使ってませんので、実質二つですねえ。
高崎氏の件、有り難う御座います。 実は、承知しておりますが、私とは考え方が異なってまして・・・。
簡単に説明致しますと、あの方は、どちらかと申しますと、Spamが届けば、相手先を探して、攻撃<?>せよ。 かと、思いますが、実際には、返信しても意味無く、無駄であるとするのが、私の考えです。
下手にSpamに返信しますと、こっちのメール・アドレスが有効であると、方々に売られる可能性があります。 実は、Spam業者は、メール・アドレスを売買しております。 或る意味、メール・アドレスが出回りますと、ドンドンと増えます。
或いは、敵さん、そおは簡単に送信元を悟られない手法を使ってます。 要は、偽のメール・アドレスです。 場合により、自分宛に自分のメール・アドレスで送信して来ましたり・・・。 アノ手、コノ手、奥の手でと。
そして、失礼乍ら、先様の掲示板では、Spam対策を実施との事ですが、 時たまですが、Spamに荒らされておられます。
更に、失礼ですが、先様、実質的対策は掲載されてません。 ツール等の説明ですねえ。 ツールはツールです。Spamは減りません。
イヤ、私もSpam対策に悩んでました頃には、先様を時々閲覧させて戴いてましたが、 結果的に何をせよと・・・。 何よりも、Spam対策のサイトで、掲示板荒らし対策出来ていないのなら、 実質、何も無いと判断しました。 要は、理に叶った話が一つもありません。
それよりも、はるかさんが実行されてますよおに、メール・アドレスの使い分け、 Spamに記載のUrlにアクセスしない事が、誰が聞いても、 理に叶った、賢い方法かと。 私は考えます。
|
Re: 迷惑メール対策について ( No.105 ) |
- 日時: 2008/10/13 18:22
- 名前: シバケン
- URL: http://www.eonet.ne.jp/~mr-shibaken/
- オッと!
申し訳ありません。 話を端折ってしまいました。
先ほど、掲示板Spamの件について触れましたが、 私は、迷惑メールも、掲示板荒らしも同根(同じ業者)であると、考えてます。 理由は、メール・アドレス収集も、掲示板URL収集も、同じ収集ソフト・・・ ロボットで可能です。 ついでになら、送信も、書き込みもです。
よって、掲示板荒らしをされてるよおな、 「迷惑メール対策サイト」は何の価値も無いとしました。
|
Re: 迷惑メール対策について ( No.106 ) |
- 日時: 2008/10/13 21:45
- 名前: miki01
- URL: http://todos.xsrv.jp/2patiosec/read.cgi?mode=&no=5&p=1
- 私の投稿には、何でリンクアドレスが付かないのかなぁ。。。と密かに悩んでいました。
落ち着いてよく見ると、ちゃんと注意書きが・・・(^^; いろいろと細かい配慮がされていいて、ココは来る度に何かしらの発見があります。 また、たくさんの人達が集まってきていて、これからの発展が楽しみ楽しみ♪♪ はるかさん、シバケンさん どうぞ、今後ともによろしくお願いします。
スパムメール対策ですが、はるかさんのようにフィルタリングと同時にスタンプを入れることも有効ですよね。
私の場合は、モバイル環境でメールを送受信することが多く、不要なメールは出来るだけ外では受取らないことに ポイントをおいています。 PHSカード回線だと実質64kbps程度ですから、サーバーのメールボックスに数MBのメールが溜まっていたら、 全受信にけっこうな時間が必要になります。 不要なスパムをサーバーで振り分けるか自動削除するか、或いは、代行PCで常時サーバーを監視して、 掃除と念のための保存をさせるのが、今のところのスパム対策となっています。 スタンプ挿入だと、誤判定時のサルベージ後も件名に【Spam】が付くのも気になるので、スタンプの挿入はしない 設定に変えた理由です。。。
シバケンさんの仰るとおり、悪意を持ったというか、Spamを送るために一生懸命になっている人に対して、 何をお願いしても無駄であると私も思います。 そうかと言って、自分の行動を制限されるのも気にくわないので、自由気ままに利便性を満喫しつつ、 後腐れを残さずにヒラリと攻撃をかわすとすれば、メアドを頻繁に変える事でしょうね。 そういった事で、プロバイダもセカンドメールを取れるようにしているのでしょうし、無料であれば、上手く使 いこなしたいモノです。 ただ、頻繁に変えるとなると、それなりに面倒くさいという問題点が出てきますので、複数のアカウントから Gmail等で一括に受信するのが最近の動向のようです。
何が最適なのか?は、刻々と変化しています。 したがって、常にアンテナを高くしておくことが一番の対策なのかもしれませんね。
|
Re: 迷惑メール対策について ( No.107 ) |
- 日時: 2008/10/14 00:00
- 名前: シバケン
- URL: http://www.eonet.ne.jp/~mr-shibaken/
- <miki01>さん、こんばんわ!
イヤ、話が面白く<?>なって来ましたので、一寸、触れてみます。 尚、現在はプロバイダ・メールは既知のお方のみ。Gmailはホーム・ページを通じて送信の、一見さん。 及び、サポート・メール等に区分して使用しており、迷惑メールはゼロです。
ここで、迷惑メールも個々人の考え方によって、対処法も替わってきまして。
1.迷惑メールは一通たりとも、受信しない。要るメールは迷惑メールに紛れ込むのは絶対に厭。 2.迷惑メールは多少は通過しても構わない。要るメールは迷惑メールに紛れ込むのは絶対に厭。 3.迷惑メールは粗選別程度で構わない。例えば、英文だけでも、選別出来れば結構。 4.迷惑メールは気にしない。
等々で、替わって来まして。「4」の場合は、迷惑メール対策必要無しのレベルです。
「3」の場合なら簡単でして。下記のどちらかで、可能です。 「OutlookExpress」の、「メッセージルール」で行い、英文Spamは、「削除」フォルダに直行させるの法です。
対策1.http://www.eonet.ne.jp/~mr-shibaken/no_spam.htm#hiragana 対策2.http://www.eonet.ne.jp/~mr-shibaken/no_spam.htm#josi
上記の、「2」の場合が、「Spam」なりを、メールの件名、ヘッダーに附加させる法かと。 ツマリ、附加は、要るメールを誤判定の可能性もありまして、附加されたメールも、目を通す必要があるかと、思っております。 私の調査の範囲では、精度が高い場合でも、約1%の誤判定率です。
「1」の場合は、日本文Spamに対しては厄介でして、ヤッパリ、「メッセージルール」で相当数の禁句を設定する必要性と、何よりも、ホワイト・リストの充実が欠かせません。
又、私の経験の範囲では、迷惑メールの数は、長期的に大きな変動がありまして。 一時、減っても、信用出来ないとするのが、私の見解です。 そんな意味では、一通たりともとなりますと、先のホワイト・リスト、禁句に相当なる神経を配る必要性がありまして。 そんな事に時間を取られるなら、メール・アドレスを変更が一番の早道と考えます。
只、問題は、所有のメール・アドレスを長年使ってますと、当然にして、愛着がありまして・・・・。
 |
Re: 迷惑メール対策について ( No.108 ) |
- 日時: 2008/10/14 22:47
- 名前: miki01
- URL: http://todos.xsrv.jp/2patiosec/read.cgi?no=5
- シバケンさん たいへん良いことを教えて頂きましてありがとうございます。
なるほど、メッセージのルールにオプション機能があったのですね。。。知りませんでした(^^; さっそく50音をすべて登録して『or条件』とし、条件に合わないメールを削除するにしました。 これで、サーバーで取りこぼしたSpamメールを最小限の操作で削除することが出来ます。 しばらくコレで様子見をみてから、『サーバーからダウンロードしない』に変更してみようかと思いましたが、 メーラー(OutlookExpress)がサーバー内のメールの本文を先読みしてくれる機能が無さそうなので、 この手法(50音のor条件)をサーバーのSpam判定条件に入れようかと。 この条件とホワイトアドレスを組み合わせることで、思った環境を手に入れることが出来そうです。
|
Re: 迷惑メール対策について ( No.109 ) |
- 日時: 2008/10/15 00:07
- 名前: シバケン
- URL: http://www.eonet.ne.jp/~mr-shibaken/
- <miki01>さん
こんばんわ!
嬉しいですねえ! そんな具合に評価して戴きまして、光栄です。
変な話、Spam壊滅に、生き甲斐をと・・・チと大袈裟ですが・・・。
Spam野郎は許せない!気持ちです。 50音なら、日本文は、通りますので、私の知り合いも大いに利用で、効果抜群としてくれてます。 但しですが、漢字のみで、例えばですが、「了解!」とされたら、お手上げです。 冗談では無く、我が友人で、ありまして・・・。 この、十数年で、このバカ一人一件ですが・・・。(笑) イヤイヤ、ホワイト・リストの重要性を思い知ったです!
|
Re: 迷惑メール対策について ( No.110 ) |
- 日時: 2008/10/15 00:09
- 名前: はるか
- URL: http://todos.xsrv.jp/2patiosec/read.cgi?no=5
- シバケンさん、miki01さんこんばんわ。
>高崎サイト実は、承知しておりました 私も直接知り合いではありませんが、高崎氏のお仲間の桑木野氏とは 某右翼サイト問題でいろいろ話し合ったことがありますのでこんなサイトがあるのだな、 と思って紹介しただけです。掲示板が荒らされていたとか?知りませんでした。 ただ私などの掲示板と違って商売仇の業者からサーバを狙ったDOS攻撃の規模が比較にならないと 思っています。 また、「反撃せよ」とは無謀で逆効果だと思います、2ちゃんねるに削除依頼 をするようなものでネット初心者には薦め出来ないですね。 わざわざアドレスが生きていることをスパム業者に知らせることになります。 仮に自分のプロバイダーに抗議してもダミーのアドレスに対処できるはずがありません。
私のプロバイダーはスパムと振り分ける判定基準に、米クラウドマーク社のパターンファイル を使っているそうですが、 掲示板スパムを防御する下のファイルと同じなんですかね。 http://n-haru.o0o0.jp/haruk/u/gif/spamdata.txt(ソースを参照)
皆さんご存知とは思いますが見たくないメールを見ないために受信箱の プレビューをオフにすることをお奨めします。 ツールバーの表示タブから「レアウト」下のほうに「プレビューウインドウの表示」と ありますのでチエックを外してOK。後は知らないメールは即削除。 これでウイルスの殆んどは排除できます。
|