Re: 迷惑メール対策について ( No.1 ) |
- 日時: 2008/04/28 22:02
- 名前: りり
- シバケンさん、こんばんは。
まあ、私は、いろいろなところに無料のメールマガジンなど登録したこともあって、スパム以外にも、そうしたメール関係が結構あります。
流し読みなので、何か混ざっていてもさして気にしないのですが、時に、重要なメールまで流してしまう恐れがあるので、そこが困ります。
シバケンさんは、送信者欄にご本名が出ますし、私も本メールはそうしています。
見慣れた名前なら、絶対見逃しませんからね。
で、このテーマは、長くなりますので、対策ごとにスレッドを独立させていくと良いかもしれませんね。
で、「迷惑メール対策法」の消えている部分は、およそこんな感じでした。
(1)Outlook Expressでの設定 [ツール] メニューの→[メッセージ ルール] →[メール] をクリック [メッセージ ルール] で、メールルールタブ 1. ルールの条件の[件名に指定した言葉が含まれる場合] にチェックを入れる 3.ルールの説明の[指定した言葉が含まれる] という文字をクリック NGワード 例 ”出 会 い”と入れる 2. ルールのアクションの〔指定したフォルダに移動する〕にチェック 3.ルールの説明の〔指定したフォルダ〕という文字をクリック 〔新規フォルダ〕をクリック 文字を ”迷惑メール” と入れOKをクリック 同様に 1. ルールの条件の[メッセージ本文に指定した言葉が含まれる場合]もNGワードを1文字入れておく。
(2)OE Rule というフリーソフトをダウンロード http://www.forest.impress.co.jp/lib/inet/mail/antispam/oerule.html これは、移動したようです。こちらを参照してください。 http://www12.plala.or.jp/komasoft/oerule/index.html
ソフトをインストールして起動
Outlook Expressを起動して、件名と本文に迷惑メールを図のようにドラッグhttp://doratomo.ddo.jp/todos/pasokiti/jyouhou/meiwaku.jpg 登録する語句を選んで登録 先にOutlook Expressを終了しOE Ruleの保存
|
Re: 迷惑メール対策について ( No.2 ) |
- 日時: 2008/04/29 00:10
- 名前: シバケン
- URL: http://www.eonet.ne.jp/~mr-shibaken/
- りりさん、有り難う御座います。
拝読致しました。
OERuleと称するフリー・ソフトは承知しておりませんでした。 成る程、便利なのがあるんやなあ~~と、感心しました。
で、以下、対象はりりさんではありません。 イヤ、応答は熱烈歓迎。
で、以降、「OutlookExpress」を「OE」とさせて戴きます。
----
で・・・、OERuleの最大の欠陥は、通常のメールで、「迷惑メール」フォルダに放り込まれる可能性の高い事です。
設定を沢山にしますと、当然にして、「迷惑メール」として、判定される確率が増します。 ・・・・それでも、OEに取り込みますので、アトで確認が出来ますので、最大の利点が、安全性です。
私の場合、実は、SpamMailKiller(以下、SMKとします)と云う、フリー・ソフトを閲覧者様から、ご紹介して戴きました。 http://www.eonet.ne.jp/~mr-shibaken/no_spam_smk.htm
コレは、自分で禁句設定(削除したい文言の設定)する必要性がありますが、 メール・サーバー上で、削除するツールです。
結果、極めて、危険ですが、ログを残せますので、 誤削除がありましても、メールの中身を知る事が出来ます。
OERule、SMKどっちにしましても、安直に設定しますと、「迷惑メール」フォルダなり、サーバー上での削除ですので、 所謂、ホワイト・リスト(OERuleでは、セーフ・リストとされてます)を充実させなければなりません。
但し、このソフト(SMK)の最大の利点は、先の通り、サーバーで、削除ですので、メーラー(OE等)に、受信する事がありません。
それと、英文は設定により、削除する事が出来る点です。 英文でメールの相手がある場合は、ホワイト・リストで、削除防止が可能です。
・・・とまあ、アトは、利用者の判断ですが、
禁句設定は相当に熟練、(??)しないと、失礼ですが、初心者には、失敗の元です。
そしたら、例えば、OEの「メッセージ・ルール」で、どんな方法がとなりますと、 私の経験からでは、 日本文Spamの大部分は、本文に、「html」がある事です。
何故なら、Spam屋は、メールにリンクのUrlに誘導するのが目的でして・・・。
よって、本文に、「html」があれば、「迷惑メール」フォルダに分類で、殆ど90%の、日本文Spamメールは分離可能かと。
そして、英文ですが、コレ又、申し訳ありませんが、 私のHPのファイルを紹介させて戴きますが、 下記の方法が極めて有効です。
http://www.eonet.ne.jp/~mr-shibaken/no_spam.htm#hiragana
つまり、平仮名が本文に無ければ、「削除」フォルダに放り込むの方法です。
但し、「了解!」等、 本文、至って簡単の、漢字と記号のみの場合・・・残念乍ら、「削除」フォルダ直行です!
イヤ、そんなモノ、フォルダを覗けば分かりますのでね!
実は、私の知り合いを始め、閲覧者様の、多くのお方に利用して戴いてる、最善の策は、コレです。
「フリー・ソフト」一切不要。 「メッセージ・ルール」は、二つだけ!
但し、メール・マガジン、サポート・メールには、 日本文で、本文には、「html」が含まれる場合が殆どですので、 「迷惑メール」フォルダに直行です。
但しの、但しで、ホワイト・リストとして、「メッセージ・ルール」に設定で、救われるです。
イヤイヤ、当然ですが、100%ではありません。 一旦、Spamメールを受信し出しますと、残念乍ら、100%除去の手段はありません。
とは、有料の専門会社であっても、プロバイダのフィルター機能でも、 セキュリティ・ソフトでも・・・100%はありません。
以上、私が信ずる、最も簡単で、最も効果があり、 安全性の高い、「メッセージ・ルール」での対処法です。
とは、現時点での私の認識でして。 もしも、他にもっと良い手段があれば、教えて頂戴! 是非共、私のHPで紹介させて頂戴!
 |
Re: 迷惑メール対策について ( No.3 ) |
- 日時: 2008/04/29 00:21
- 名前: シバケン
- URL: http://www.eonet.ne.jp/~mr-shibaken/
- 追記です。
日本文の既知の相手様でも、 ご自身のHPのUrl等、メールで紹介等、 結構ありまして。 当然、「html」が本文に含まれますので、 サポート・メール、メール・マガジン等と、一緒です。 ホワイト・リストにメール・アドレスを登録しておけば、 安全です。 要は、何等かの、処理をする場合、 重要な事は、禁句設定よりも、誤削除等、 防止の処置が重要です。
但し、相手様が不特定多数の場合、 メール・アドレスを予めの登録は無理ですので、 しかるべく、メールの本文等に、 「お知らせ」「TODOS」等、 予め、入るように、設定しておき、 「メッセージ・ルール」に、解除の設定で、 例え、「迷惑メール」フォルダでありましても 入る事が無くなります。
|
SpamMailKiller ( No.4 ) |
- 日時: 2008/04/29 06:00
- 名前: りり
- これは、以前、職場で入れて使っていました。
よくできたソフトと思いました。
今は、サーバ側のスパム対策が良くなったのと、メールアドレス公開を画像にしたこともあり、まったくスパムは来ていません。
それで、SpamMailKillerも、使わなくなりました。
|
ホワイトリスト ( No.5 ) |
- 日時: 2008/04/29 06:02
- 名前: りり
- >要は、何等かの、処理をする場合、重要な事は、禁句設定よりも、誤削除等、防止の処置が重要です。
あー、これも大事ですね。よく知り合いからのメールが迷惑フォルダーに入って、読んでいなかったというのを聞きますからね。
厳重な方は、フリーメールを一切受け付けないようです。
|
平仮名が本文に無ければ、「削除」フォルダに放り込む ( No.6 ) |
- 日時: 2008/04/29 06:08
- 名前: りり
- これは、なかなか有効ですね。最初の設定は、面倒かもしれませんが。
逆転の発想、とてもおもしろいと思います。
|
Re: 迷惑メール対策について ( No.7 ) |
- 日時: 2008/04/29 06:14
- 名前: りり
- >日本文Spamの大部分は、本文に、「html」がある事です。
これは、ちょっと難しいかもしれません。
もし、リンクがあるのを外したかったら、「http://」を指定した方がいいのではないでしょうか?
「index.html」は、しばしば省略されるからです。
実際、○○.com/ で終わっていたり
/フォルダ名/ で終わっているものが多いです。
で、今、ちょっと気づいたのですが、スパムのリンク先は、.jpがついているのは、少ないですね。
.com .net がよく見られるみたい。
このあたりもルールに使えないかな……
|
Re: 迷惑メール対策について ( No.8 ) |
- 日時: 2008/04/29 07:39
- 名前: シバケン
- URL: http://www.eonet.ne.jp/~mr-shibaken/
- りりさん、お早うゴザイマス。
>もし、リンクがあるのを外したかったら、「http://」を指定した方がいいのではないでしょうか?
オッとの、オットで、真っ青になりました。 肝心な部分で、大ミス!!です。
X「html」ではありません。 ○「http」でした。
記載ミスです。 りりさんも可笑しいなあ~~と、思われたかと。
ついでに、ですが、「http://」を指定してませんのは、 「https」のがあるからです。 よって、簡単簡潔で、「http」のみとしました。
イヤイヤ、スミマセン。
ご指摘されなかったら、入力ミスに気がついてませんでした。 有り難う御座います。 「html」では、余所様から、アホか! ですねえ。 アホでした!
|
Re: 迷惑メール対策について ( No.9 ) |
- 日時: 2008/04/29 09:50
- 名前: シバケン
- URL: http://www.eonet.ne.jp/~mr-shibaken/
- では・・・。
実は、受信のSpamメールをゼロの目標で、 「格闘」して来ましたが。 結果、無駄であると。
日本文の場合は、余程の共通性を見つけませんと、 次々と、新しい手法で、送信して来ますので、 禁句をその都度発見で、設定してましたら、イタチゴッコになります。
結果、禁句だらけになり、禁句が多くなりますと、 知り合いのメール等で、「迷惑メール」フォルダに放り込まれる確率が高くなります。
何のための、迷惑メール対策か分からなくなりますので、 禁句設定は最低限で結構かと。
ソレが、りりさんご指摘で、入力ミスとなっいた、 「http」です。
まとめてみます。
1.「英文Spam」だけを除外が最も安全です。 但し、英文の100%は出来ません。
2.「日本文Spam」は追求しても無駄である事を理解が、重要です。 一旦はゼロに出来ても、必ず、新しいのが出て来ます。
3.「日本文Spam」を、分類の場合、 ホワイト・リストの充実が欠かせません。 →手を広げず、「http」一つで充分です。 管理も簡単です。
以上、既に、Spamメールを受信の場合の、 OEでの分類方法です。
世の中には、有料、無料の、沢山のSpamメールの分類方法がありますが、 100%可能とはされてません。 不可能だからです。
既知の必要メールが迷惑メールにされてしまう、確率も明記されてません。 出来ないからです。
理由は、個々人によって、判断基準が異なり、メールの中身は無尽蔵故です。
|
Re: 迷惑メール対策について ( No.10 ) |
- 日時: 2008/04/29 14:15
- 名前: りり
- >受信のSpamメールをゼロの目標で、「格闘」して来ましたが。結果、無駄であると。
Spam対策ですが、プロバイダもいろいろ工夫してきて、以前とは違ってきている部分もあると思います。
うちも、Spamと推定されるのには、マークが付くのですが、たまに、掲示板投稿の知らせのメールにもSpamマークが付いてしまったりしました。 自動送信で送られる種類の物だからと思います。
ですが、最近は、そうしたミスがなくなってきています。
>1.「英文Spam」 これは、今調べたら、100%プロバイダのスパム判定でつかんでいますね。 ひらがな判定は、入れなくても大丈夫かも。
>「日本文Spam」は追求しても無駄である事を理解が、重要です。
これは、そうですね。この掲示板にも禁止ワードでスパム投稿を防ぐようにしているのですが、最初は、効果大だったのに、最近は、相手も、○とか?で、言葉をぼかしてきています。
でも、みだらな単語が直接見えてしまうよりはましですが。
3.は、メールに必ず、自分のサイトのURLを付ける方もいるので、「http」を分離するのは、私にとっては、躊躇するところです。
私の考えとしては、一人一人のユーザーが、こういうことに手間暇取られるのも、一種の資源の無駄な気が。
プロフェッショナルなサーバにがっちりした対策をお願いしたいところです。
そのあたり、セキュリティ対策の優れたプロバイダ選びというのも、大事かもしれません。
これは、いろいろなプロバイダの方に聞いて、比較してみるしかないでしょうけど。
eonetさんは、そのあたり、どうでしょうか?
25番ポートブロックも、各社追随して、実施しているところが多くなってきました。 http://search.yahoo.co.jp/search?p=25%C8%D6%A5%DD%A1%BC%A5%C8%A5%D6%A5%ED%A5%C3%A5%AF&ei=EUC-JP&fr=ush-jp_msgbrd&x=38&y=11
おかげで、たまに不便なこともあるのですが、同じプロバイダのメールアカウントで、ウェブメールが使えるようになったので、よそから送るときは、ウェブメールを使っています。
|