修正パッチ ( No.50 ) |
- 日時: 2010/04/16 06:00
- 名前: りり
- o6asanさん、いつも情報ありがとうございます。
この14,15日とWindowsとOfficeの更新プログラムも出ていて、うちも自動更新されていました。
http://blogs.technet.com/jpsecurity/archive/2010/04/14/3324844.aspx
|
Re: ウィルス対策 ( No.51 ) |
- 日時: 2010/09/02 09:25
- 名前: チョンキンガーデン◆Wf.gXRyk5RQ
- おはようございます。
自分のパソコンには、ウイルスバスターを使っているのですが このソフトの新型で「ウイルスバスター2011 クラウド」というのが使えるようです。
簡単に言うと、パソコン上で行う作業を「クラウド化」によって パソコンへの負担を少なくする仕組みのようです。
とりあえず、使用していますが、この「クラウド化」って この先、スタンダードになっていくのでしょうかね? セキュリティー対策ソフトでは、初めての試みのようですが。
今のところ、実機3台中1台のみ適応させました。 OSはWinVistaですが、それほど「早い!快適!」のような感覚はありません。 ウイルスバスター2010使用時と、それほど変わらない感じです。
まあ、このてのソフトのアップグレードでは あとから色々と不具合の修正などが適応されますから 今現在では「とくにお勧め」とはなりませんが 有料のセキュリティー対策ソフトが良いという方で マシンのスペック上、あまりパソコンに負担をかけたくない方などは それなりに、様子を見るのも良いかもしれません。
|
Re: ウィルス対策:最近のお話。 ( No.52 ) |
- 日時: 2010/10/03 09:48
- 名前: o6asan
- みなさん,おはようございます。
サイト運営管理のほうに書いたほうがいい気もするのですが,一般の皆さんに改めてWindowsUpdateおよび ウィルス対策ソフトの定義ファイルやJRE,Adobe Readder,FlashPlayerを最新にすることをうながしたいと いう気もあってこちらに書くことにしました。
9月末に,例の偽セキュリティソフト「Security Tool」の感染爆発がありました。 ちゃんと,OSのアップデートおよびウイルス定義ファイルのアップデートが済んで最新版になっていれば, 感染はしていないと思いますので,TODOSの皆さんは大丈夫ではないかと思うのですが,これはマイクロアドの サーバが乗っ取られて,そこが配信する広告の中に問題のあるiframeタグが埋め込まれたせいで起きたもの のようです。
で,この被害を受けたサイトの一つに,かのGIGAZINEがありました。ここはそのあたりに詳しい方が沢山 いらっしゃるところですので,大変に素早く対応記事が出ました。 http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20100927_security_tool/
PCが最新のセキュリティバージョンになっていれば,感染サーバを閲覧しても皆さんのPCは感染していない はずですが,「Security Tool」に感染した場合の駆除方法も書いてくれていますので,ごらんください。 SafariのWebInspectorは今はWindows版にもついているんですね。うかつですが,知りませんでした。
「/.」においては,以下のように今後の心配をしている記事を発見しました。 http://slashdot.jp/slash/comments.pl?sid=508784&cid=1830240 http://slashdot.jp/slash/comments.pl?sid=508784&threshold=-1&commentsort=3&mode=nested&pid=1830739
|
Re: ウィルス対策 ( No.53 ) |
- 日時: 2010/10/11 08:22
- 名前: o6asan
- おはようございます。
セキュリティツールについて,前項で書いたばかりなのですが,これらしきものに遭遇しました。
感染はしませんでしたが,自分のPCのセキュリティ対策がちゃんとしていなければ無事では済まなかったと思います。
で,遭遇した場所が問題です。WordPressのプラグインのSimilarPostsのホームページなのです。
半年ほど前にプログラム本体ともども日本語化してそれを作者に連絡したのですが,今に至るもそのままなので, 痺れを切らせてこちらのほうでアップしてしまおうと思い,しかし,作者に無断はまずいだろうと 彼のサイト(h ttp://rmarsh.com/plugins/similar-posts/)に出かけたら,画像のようなサイトにリダイレクト されて脅されました。脅されたというのは比喩ですが,ギクッとしましたもんね。
昨今はまともなサイトでも安心はできないということを身をもって体験したわけです。 ブラウザのJava Scriptと画像の表示を切ってアクセスしたら大丈夫だったんですが,SimilarPostsの ホームページ行くときにそんなことして行きません。
「Wait a minute! This is important - we check your device」というメッセージが出るんですが,ググっても 日本語ページは見つかりませんでした。あちらではもうとっくによく流行っているのか,以下のようなサイトなど いくつかが見つかりました。まぁ,SimilarPostsのホームページもあちらではあります。 http://www.precisesecurity.com/hijacker/wait-minute-important/
追記:今朝(12日),作者からサイトからマルウェアを取り除いたと連絡がありました。デテールを聞いたら, こちらを読んでくれと下記のURLを知らせてきました。 http://wpbloghost.com/blog/how-to-fix-hacked-blog/
|
Re: ウィルス対策 ( No.54 ) |
- 日時: 2010/10/11 09:07
- 名前: りり
- あっ、おはようございます。
o6asanのブログに書かれていて、書き込みに行こうかと思っていたところです。 こちらの記事ですね。 http://o6asan.com/BLOG-J/wordpress/%e5%81%bd%e3%82%bb%e3%82%ad%e3%83%a5%e3%83%aa%e3%83%86%e3%82%a3%e3%82%bd%e3%83%95%e3%83%88%e3%80%8csecurity-tool%e3%80%8d%e3%81%ab%e3%81%a4%e3%81%84%e3%81%a6/
今、私も、Java Scriptで画像をランダムに表示し、音も出すページを作って、一種のプレゼンに利用しようと思っているところです。
最近パワーポイントの動画変換も話題になっていますが、簡単な物ならWebページとして作成した方が軽いし、殆どの環境で見られるし、なによりもネット上にアップすれば、どこからでも閲覧可能というのが魅力です。
今後、サイトにおけるJava Scriptの利用というのは、どうすべきか、戸惑うところです。 もともと、ここのWebPatioはJava Script利用の仕様ですが、投稿確認で、さらに利用が大きくなりましたし。
|
Re: ウィルス対策 ( No.55 ) |
- 日時: 2010/10/11 09:31
- 名前: o6asan
- りりさん,おはようございます。
SimilarPostsの作者には,別途メールで注意をうながしたのですが,今のところ返事が来ていません。
ここのところ,プラグインのアップデートも止まっているし,WordPressフォーラムの活動もあまり見られません。 で,サイトも放置状態に近いのではないかと思っています。メールも見てくれるかどうか心配です。
実際には,自分が感染してもう少し詳しく調べて見るといいのでしょうが,そこまでの力量がないので, やっていません。メールにも,何か悪質なインジェクションを受けているのではないかとだけ書きました。
サイトの管理者に関しての話になりますが,サイトを建てているからには常にログ等を見て不具合に 対処するのは当然のことです。しかし,当然のことと言いつつこれがなかなか骨なのも事実です。
悪質なインジェクションを受けたときにサイトを復旧するのは大変ですし,ビジターの方の安全をはかるのも 重要ですから,この辺のことへの事前対処は今後ますます必要になっていくと思います。
追記:今朝(12日),作者からサイトからマルウェアを取り除いたと連絡がありました。デテールを聞いたら, こちらを読んでくれと下記のURLを知らせてきました。 http://wpbloghost.com/blog/how-to-fix-hacked-blog/
読んでいくと,サーバのセキュリティレベルでハッキングされるかされないかが決まるので,各自ができる ことはあまりないと書いてあります。ただ,ファイルが書き換えられたときには知らせてくれるプラグインが あるので,それをインストールして監視するといいそうです。 我が家の場合は,AntiVirus for WordPressを入れてあるのでこれがいいのかも知れません。
|
ウイルスバスター2011 クラウドのファイアウォール ( No.56 ) |
- 日時: 2010/11/23 20:15
- 名前: o6asan
- みなさん,こんばんは。
ちょっとばかり愚痴を言わせてください。 
一昨日のことですが,チョンキンガーデンさんが >>51で言及されていた「ウイルスバスター2011 クラウド」に ようやくアップグレードしました。リリースされてからかなり経つので「もう大丈夫かな」と思いまして。 
ところで,我が家では3台でウイルスバスターを使用しているのですが,2台をアップグレードしたところで, テクニカルサポートに,次の件を問合せました。
「今回のバージョンでは独自のファイアウォールがなくなり,Windowsのものをチューンナップして行われる ことなっているが,これが旧設定を継承してくれない。自動でやらせる方法はないか。」
以下が,回答です。当りまえといえば当たり前の返事ですが,困ります。 =====================================================================================ここから トレンドマイクロ・ウイルスバスタークラブセンターです。 弊社製品をご愛用いただき、誠にありがとうございます。
このたびの件ではご迷惑をおかけし、誠に申し訳ございません。 お問い合わせの件につきまして、下記の通りご案内いたします。
大変恐れ入りますが、ウイルスバスター2011では最新版 ウイルスバスター2011につきましては、これまでのウイルスバスター とは異なり、パーソナルファイアウォール機能が削除され、 Windowsファイアウォールの保護機能を強化する [ファイアウォールチューナー]という機能が追加されております。 <<------分かってるってば!!
そのため[ファイアウォール]への例外設定につきましては、 [Windowsファイアウォール]にてあらたに設定いただく必要が あるものとなっております。 <<------再度,分かってるってば!! お手数をおかけして申し訳ございませんが ウイルスバスター2010は、2011年12月末までご利用可能となって おりますため、引き続きウイルスバスター2010をご利用いただくことも ご検討いただきますようお願いいたします。 次期バージョンにて搭載されるかは未定の状況ですが、担当部署には 伝えさせていただきますため、[Windowsファイアウォール]での設定または、 ウイルスバスター2010の引き続きの利用をお願い申し上げます。
ご不明な点などございましたら、お気軽にお問い合わせください。 今後とも弊社製品をご愛顧のほど、よろしくお願い申し上げます。
トレンドマイクロ株式会社 ウイルスバスタークラブセンター 担当: xxx =====================================================================================ここまで
3台目というのは実はサーバ機でして,本来はそれ用のセキュリティソフトを使うべきところを,ホーム用で 代用しています。で,いろいろとこまごま設定しているのでやり替えが面倒なんです。まぁ,出来ないわけでは ありませんが,はっきり言ってうざいです。  当面は,問題を先送りして,2010を使い続けることにしたのですが,根本的な解決にはなっていませんね。
想定外の使い方をしているのが悪いと言われればその通りで,一言もないんですが,次期バージョンもこのままだと, 来年は本当に,ファイアーウォール設定をちまちまとやり替えることになるというわけで,ため息。
 |
Re: ウィルス対策 ( No.57 ) |
- 日時: 2010/11/23 22:51
- 名前: キンちゃん
- 設定を引き継いでくれないのは
今のように設定次第でいろいろな使い方ができるソフトの時代には 大問題ですね。
どこかにも書いたと思いますが MS-Wordでは 画像を貼り付けて書式設定しても (周囲の文字の配置が一番やっかいです) 全然覚えないので
貼り付ける画像の枚数だけ 書式設定ウィンドウを開き いちいち該当のタグをめくらないといけないのです。
この件になると感情的になってしまい 申し訳ありませんでしたm(_ _)m
|
Re: ウィルス対策 ( No.58 ) |
- 日時: 2010/11/24 06:07
- 名前: りり
- >次期バージョンにて搭載されるかは未定の状況ですが、担当部署には
>伝えさせていただきますため、[Windowsファイアウォール]での設定または、 >ウイルスバスター2010の引き続きの利用をお願い申し上げます。
どうなんでしょうねーーー
MSは、OSを新しくするといって、結局のところ基本的な部分ではなく表面的な使い勝手と簡易便利グッズを付け足ししてきて肥大化させてきているように思います。
例えば、VistaからDVDも焼ける訳なんですが、かといって細かい設定をするには、専用ソフトが必要です。
セキュリティ関係もそうなんですが、ネット接続ができないとき、個人導入のセキュリティソフトとウインドウズと両方設定確認しないとならなかったり、より複雑になってきます。
ブラウザでもそうですが、OSの部分はできるだけシンプルにして長く長く使い続けられるようにし、単独のソフトはより安くしてたくさん出回るようにして欲しいですね。
トレンドマイクロ社がそのようにして手をぬくと、結局、MSの一人舞台を許してしまうような気がします。
|
Re: ウィルス対策 ( No.59 ) |
- 日時: 2011/01/16 20:20
- 名前: o6asan
- こんばんは。
こんなサイトで,ウィルス感染の疑似体験はいかがですか? http://www.mcafee.com/japan/home/demo/
こんなのを装ったウィルスも多いのですが,上記はマカフィーだから大丈夫だと思います。
どうぞ,恐怖の体験を!!! 
|