Re: カラオケ録音・カラオケアンプ ( No.61 ) |
- 日時: 2010/11/30 01:35
- 名前: ごご。
- こんばんわ。横レスで失礼します。
DAMーA9000って、カラオケアンプで、伴奏だけ録音できて声がライン出力されないってことですが、 伴奏は、CDとかから、アンプに取り込まれますよね。 声はマイクからアンプに取り込まれますよね。それは、別々のルートで、アンプの出力にでてるんじゃないでしょうか? スピーカーからでてる音は、伴奏の上に、声が乗っかってるだけみたいな?ミックスされてないんじゃないでしょうか? ですから、出力録音端子に、ケーブルを繋いで、ライン出入力録音だけじゃなくて アンプの裏の他の端子同士をケーブルで繋いでもう一度、声をアンプの中をくぐらせて伴奏とミックスするんじゃないですか?
アンプの仕様がわからないので、間違ってたらごめんなさい。
私がカラオケボックスで、録音したとき、切り替えのスイッチがあって、歌うときは、こっち、録音する仕様の時は、こっちって、ありました。録音するからって、定員さんに言えば、スイッチを切り替えてくれて、 普通に歌えて、録音できるようになってました。 テープに録音できるラジカセのでかいのが用意されてて、私は、テープだけ持って行けば良かったですが。
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/4735368.html ここの回答のNO2のコメントの中のURLに、参考になるようなことが書いてありました。
すいません、横レスで、ちょっととんでもない方向違いのことを書いてるかもですが。
|
Re: カラオケ録音・カラオケアンプ ( No.62 ) |
- 日時: 2010/11/30 05:54
- 名前: りり
- なるほど…
ごご。さんの書き込みで気づいたことがあります。私が最初に「録音出力端子」と書いてしまったのですが、その端子は、音楽系の入力端子の脇にありますよね?
音楽系をミックスした録音のみなのかもしれません。
端子の故障というのは、そうそうは無いかと思います。 あるとするなら、最初から外向けの端子はあっても、中で配線していないというような例だけと思いますから。 実は、職場での館内放送に使う機器も扱うことがありますが、古い機器の端子で、それを使っても、どうしても音が出ないというのがあって、「変ねーーー」と中を開けたら、全く配線されていないので驚いたことがあります。機器の仕様としてはあるのですが、現場で組み立てるような大物だと、どうせ使わないだろう端子ということで、そのような手抜きがされたこともあったようです。
一般に市販され使われていたような機械なら、そのようなことは無いと思います。
キンちゃんさんご推薦の「モニター出力」は、全く別の場所にありますね。 そこなら、マイクもミックスしたものが録れるような気がします。
あと、気になったのは、雪豹さんが、しばしは書かれた「メイン」「リア」という表現です。 「リア」には、画像の様なマイク入力が別にあります。このマイク入力は、コントローラーも何も無いので、どういうものか?と思っていました。
あと、入出力に「メイン」「リア」があって、「リア」のほうはピンが外れているのですが、「メイン」のほうは、入力と出力を塞ぐ形でピンが刺さっていますね? これは、あまり使われないピンなので酸化を防ぐためのカバーなのではないかと思うのですが、どうでしょう?
この「メイン」「リア」の入出力は、メインと裏側「リア」の入出力が別れているという事なのではないかと思うのですが…
モニター出力は、「メイン」も「リア」も録ってくれるのかな?
あの刺さっているピンを外して、「メイン」「リア」の入出力を試すと、はっきり分かる気もしますが…
マイクは、「メイン」で、CD音源を刺すのは、「リア」ということになるかと思うので、二つをミックスした出力が必要なのではないでしょうか?
|
Re: カラオケ録音・カラオケアンプ ( No.63 ) |
- 日時: 2010/11/30 08:20
- 名前: 電右衛門
- 雪豹さん
>ケ−ブルテレビを見るための機材です。背面に有ります。テレビに接続しています
”ケ−ブルテレビを見るための機材=モデム” モデムよりTVへ赤・白・黄のケーブルが繋がっています 一旦モデムの後ろで接続を外し ライン入力に切換えたラジカセMAJ-U4CT1の接続ケーブル 白・赤を接続 正常ならばTV音声がラジカセから出ますが如何ですか?
御注意 テストを済まされたら 直さま配線を元に戻して下さい 奥方様の御意見は天の声 電右衛門 
|
Re: カラオケ録音・カラオケアンプ ( No.64 ) |
- 日時: 2010/11/30 10:14
- 名前: ごご。
- ごめんなさい。またまた、横レスです。
りりさんのDAM−A9000の背面画像と、配線がちょっとちがった画像がありました。 この下のURLの回答の中の背面画像のURLです。 関係なかったらごめんなさい。気になったものですから。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1250993357
|
Re: カラオケ録音・カラオケアンプ ( No.65 ) |
- 日時: 2010/11/30 23:49
- 名前: キンちゃん
- >全く配線されていないので驚いたことがあります。
それはひどい!! 詐欺ですね〜。
ヤマハの業務用アンプにはちょっと考えられないと思います。
メインとリアというのは 臨場感(立体感)を出すために4つのスピーカー(とサブウーハー)を使える機械ということです。 通称4.1チャンネルと言いいます。
(映画では台詞用にセンタースピーカーを組み込んだ5.1chが有名)
ホコリよけのピンがさしてなくても録音には無関係と思います。
カラオケ機材には詳しくないですが 写真を見る限りでは録音切り替えスイッチはなさそうです。
モーター駆動などの「実際に動く部品」はよく壊れますが 電子部品やケーブル類など「電気が通るだけ」の部品は 民生用でもめったに壊れない というところは賛成です。
まあ どれくらいの年月どのような使われ方をしていたか不明ですので そういうこともあるかもしれないと思ったわけです。
|
Re: カラオケ録音・カラオケアンプ ( No.66 ) |
- 日時: 2010/12/01 00:19
- 名前: 雪豹
- 皆さんお世話になっております。
今日から忙しくなって、遅く帰りました。金曜まで県外に出かけなければならないので、帰ってからまた報告させてもらいます。 皆さんのご親切に感激しております。今後ともよろしくご指導のほどお願いいたします。<(_ _)>
|
Re: カラオケ録音・カラオケアンプ ( No.67 ) |
- 日時: 2010/12/03 13:30
- 名前: 雪豹
- りりさん、電右衛門さん、キンちゃんさん、ごごさん、ありがとうございました。<(_ _)>
皆さんのご指導にそって、一つ一つ確かめさせてもらいました。すると次のようなことが確かめられました。
リアの出力端子とラジカセの入力端子を接続して、ラジカセのライン設定をして録音すると、スピ−カ−から声が出て、ラジカセにも声が録音出来ました。録音出力とモニタ−では今のところ録音出来ていません。
メインのピンを外してリアにさしこみ、メインの出力端子とラジカセのライン入力端子を接続すると、今度はスピ−カ−からは声が出ず、ラジカセのスピ−カ−から声が出て録音出来ました。
ラジカセのカラオケの方は、アンプのCD端子とラジカセのヘッドホン端子の接続で録音できます。 ミックスした録音は、接続コ−ドが一つしかないので、購入して試したいと思います。
皆さまのご親切かつご丁寧なご指導のおかげで、メカ音痴の私の録音のメドがたちました。お礼の言葉もありません。が、録音そのものより、皆さまの温かなお心の方に感激をいたしております。私の方は何のお役にも立ちそうにありませんが、今後ともどうぞよろしくお願いいたします。<(_ _)>
|
Re: カラオケ録音・カラオケアンプ ( No.68 ) |
- 日時: 2010/12/03 20:48
- 名前: ごご。
- こんばんわ。
私がNO96のコメントで書いた、 http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1250993357 のURLの DAM−A9000の背面写真は、見られましたか?
雪豹さんの機械の背面と同じでしょうか?赤の四角で囲んだところです。 あれは、単なる、ホコリよけのピンなんですか?そうなのかなぁ?うーん。。
私は素人なんで、よくわからないんですが、録音できないのは、なにが原因なのか、 突き止めていただいて教えてください。 DAM−A9000は、中古でかなり出回ってます。「この値段で、家でカラオケができて、 パソコンにつなげて、遊べるならほしい〜」って、友達が言ってまして、すっごく興味があります。 よろしくです。
|
Re: カラオケ録音・カラオケアンプ ( No.69 ) |
- 日時: 2010/12/03 21:00
- 名前: ごご。
- DAM−A9000は、名称が「ステレオミキシングアンプ [ DAM-A9000 ] 」に、なってるので、
アンプ機能のほかに、ミキサー機能もついてるんですよね?
|
Re: カラオケ録音・カラオケアンプ ( No.70 ) |
- 日時: 2010/12/03 21:37
- 名前: りり
- なるほど…
ごご。さんのご質問には詳しくなくてお答えできないのですが、あの端子を塞いでいるピンが短いもの、あるいは通電しないものなら、単なる防塵対策と思います。短絡して何かするとしたら、線にカバーも何も無いし… それに、入力と出力を繋ぐような意味は、理論的に考えられず… ぴったりのサイトは無かったのですが、使わないRCAジャックを塞ぐとノイズが無くなる?とか書いてあるところがありました。
雪豹さんの実験結果から、要するに、「録音」のところは音源のみの録音ではないかと思います。 カラオケですから、ミックスした音楽を録音して、次のカラオケに使いたいということもあるでしょう。 カラオケは、いろいろな人が歌いますから、ボイスのない音源だけの録音も必要とされているのではないでしょうか?
>リアの出力端子とラジカセの入力端子を接続して、ラジカセのライン設定をして録音すると、スピ−カ−から声が出て、ラジカセにも声が録音出来ました。 >メインのピンを外してリアにさしこみ、メインの出力端子とラジカセのライン入力端子を接続すると、今度はスピ−カ−からは声が出ず、ラジカセのスピ−カ−から声が出て録音出来ました。
ということは、スピーカーは、メインに繋いでいるのではありませんか? メインから別に出力すると繋げたスピーカー側からは、もう音が出なくなるのでは? メイン出力からラジカセに繋げたときは、スピーカーは、リアに繋げたら、どうでしょう?
メイン、リアのRCAジャックは、スピーカーのメイン、リアと相関しているのかもしれません。
まあ、取扱説明書があれば、一発なんですが、家電と違って、ネット上でそうしたものは、見つけられないのですよね…
>ラジカセのカラオケの方は、アンプのCD端子とラジカセのヘッドホン端子の接続で録音できます。 >ミックスした録音は、接続コ−ドが一つしかないので、購入して試したいと思います。
声と音楽と一緒の録音ができそうな雰囲気になってきましたね。
週末ですし、楽しみですねーーー
|