Re: 健康増進・病気の予防・当世健康科学事情 ( No.31 ) |
- 日時: 2011/01/23 19:46
- 名前: りり
- うちの母、コルセットがきて装着したら、随分楽になったみたいです。
骨を強くする薬を主治医さんが処方して、救急車で来る前、通院しているときから、この薬を出しておけば良かったと言っていたそうです。 骨密度とか測って、その結果によっては、どこも痛くなくても予防的に薬出したりもしますよね? 手術をたくさんしているお医者さんだと、予防医学的なところには目がいきにくいのかも…。
二度目の交通事故で転んでから、なかなか痛みが取れなかったのは、打撲というだけでなく、このときから背骨への影響があったのかもしれません。
で、うちの20年載っているシエロ、これは、ま、スポーティーな感じを出すために、すごい車高が低く、乗り降りも、かなり不便 車検まで一年あって、この間タイヤ二つ新しくしたばかりだけど、この際、買い換えようと、福祉車両を調べています。 税金的に、このタイプは、有利なんですね。 http://toyota.jp/welcab/ractis/w_chair_slope/index.html
今日、展示場へ行って、実際に座ってみました。助手席が外に回って出てくるタイプにも乗ってみました。 一度、リクライニングが後ろに傾き、頭を低くしてから中へ入って回すんです。
よくできているなー
私がねらいを付けているのは、後部座席に車椅子が乗るタイプです。 私は、車椅子乗せるときは、座席を外すのかと思ったら、これも上手い具合に折りたたまれて、フラットになり床に収納されてしまうのです。
よくできているわねーーー
こういう細やかな技術は、やはり日本人は得意なんじゃないかなと思いました。
|
Re: 健康増進・病気の予防・当世健康科学事情 ( No.32 ) |
- 日時: 2011/01/24 09:46
- 名前: 電右衛門
- 車椅子に乗ったまま乗込める車両
ここ西宮近辺では小規模介護の日帰り送迎や リハビリ病院の送迎とか腎臓病の血液解析送迎などに 良く見かける車両です 軽自動車タイプの1BOX車を多く見掛けますねー
余談ですが 定年退職後らしき年齢氏が運転し 後部には車椅子に座った 高齢者方々を良く見掛け 自宅玄関から病院病室までの送迎に 運転する職員・乗車する患者双方が便利に使っている様です
|
Re: 健康増進・病気の予防・当世健康科学事情 ( No.33 ) |
- 日時: 2011/01/24 11:38
- 名前: あにどる
- こんにちは。
りりさん、お母様の介護が本格的になってきましたね。 お医者さんは最初の診断にこだわり過ぎて先入観で意味もない治療や薬を続けさせることが多いです。
私のかかっている耳鼻科(ぜんそく・難聴)精神科(不安・睡眠障害)では 症状の緩和が見られない時には、「まだ色々方法があるから大丈夫」と言って 徐々に薬を変えて行って、今ではぜんそくはほとんど症状がありません。 ほんの少し他に意識を変えて治療に取り組んでもらうことで予防も悪化も防げるのにと思います。
私は昨年の暮れに車いすの方とお知り合いになって、その方の福祉車両に乗せてもらいました。 助手席が外に出るタイプで、車いすの方はゆっくり立ち上がることができるので 座席に移動して座ったまま車の中へ電動で乗り込めるようになっていました。 私は後部座席に乗せてもらいましたが、その後ろには車いすがそのまま乗るようになっていました。 乗り心地もとても良かったですよ。
りりさんが載せてくださったサイトを拝見したら、今はとても便利な福祉車両があるのですね。 福祉車両がもっとづぅ〜っと安く買えるようになるともっといいなと思います。 助成金がでるとしても自己負担をもっと軽減できるようになるといいです。
車いすも利用者の体に合った物を選んだり、オーダーで作ったりできますが 助成金の申請の時には審査があって福祉の方で必要だと判断されないと申請がおりません。 利用者の体に合った車いすの単価はとても高額です。
判断する人は健常者です、なぜその人が「この人にはこんな高い車いすは必要ない」と 判断できるのかも疑問です。
|
Re: 健康増進・病気の予防・当世健康科学事情 ( No.34 ) |
- 日時: 2011/01/25 21:23
- 名前: りり
- 車椅子は自動車に乗せる場合、ヘッドレストが必要なのですよね。
一般にあるのは、背もたれが低いので、それにヘッドレストをジョイントする形になってしまうし、そのまま車に乗り続けるのには向かないと思います。
長く乗るなら、やはり助手席が外に出るタイプが良いかもしれないのですが、後部座席車椅子配置と両方付けるとかなり高額になってしまうのですよね。
まあ、しばらくは、何とか助手席には自分で座れると思います。 自動車にオプションの車椅子は、やはりドライブ向きに座席ができているなと思い、それを付けて貰う予定です。
このウェルキャブは、後ろに結構大きな荷物も載せられるので、そういう時も便利だと思います。
今、カーナビを車専用にするか、携帯ナビで、時には取り外して持ち歩けるものにするかで悩んでいます。
一番必要なのは、首都高の車線変更が複雑なので、それを早めに教えて欲しいのですが、携帯ナビはGPSしかないので、トンネル内などが苦手らしいのですね。
でも、最近では、補完機能で結構使えるのもあるようで http://www.rakuten.ne.jp/gold/joshinweb/sp/201007_navi/
携帯ナビで、耳寄り情報がありましたら、お願いします!
|
Re: 健康増進・病気の予防・当世健康科学事情 ( No.35 ) |
- 日時: 2011/01/30 07:39
- 名前: りり
- 携帯ナビは、車屋さんもいろいろ調べてくれて、今のところ、
Panasonic Strada Pocket CN-MP700VDになりそうです。 http://panasonic.jp/car/navi/products/MP700/MP700/index.html
携帯ナビも、すごい進化しているのですね。
|
Re: 健康増進・病気の予防・当世健康科学事情 ( No.36 ) |
- 日時: 2011/02/13 07:09
- 名前: りり
- 車の方は、なんとかオプションも決定し、ETCも付けるので、カード会社に連絡してETC用のカードを作ってもらうようにと。
ふーん、ETCって、そんな仕組みになっているのか。 ETCだと割引で安くなることもあるらしい…詳しくは知らないのですけれど。 車屋さんも、新しい機種なので、なんか、扱うのを楽しみにしているようです。 で、メーカーオプションで付けると、いろいろ高くなってしまうので、販売元で付けるよう工夫してくれています。
一つ、驚いたのは、最近は禁煙ブームなので、シガーライターがオプションになっていたこと。
携帯ナビは、シガーライターから電源をとるということで、タバコは吸わないのだけど、シガーライターをメーカーオプションで付けて貰うことになりました。
母は、丁度一週間前の日曜日に退院したのですけど、それからがいろいろありました。
ヘルパーさんや訪問ドクターに来て貰ったり。
うちのケアマネージャーさんは、実力者らしく良い方なのですが、最初のヘルパーさんと母がそりが合わなくて、大変な事に… 翌日、別な方を連れてくるというので、その時間に合わせて、私は、たまたま時間が取れたので、中休みをとって一時帰宅。なんとか、今度はうまくいったようで。
一日、昼間の一時間の生活支援ということで、1割負担で、250円です。介護保険はありがたいですね。 母は、ヘルパーなんかいらないとか、頑なだったのですが、ケアマネージャーさんによると、介護保険は、被介護者のためというより、介護する家族の負担を少しでも楽にすることに意味があると… そうですよねー、最近痛感します。誰も来てくれないと、私が、お昼と夕食と全部セットして行かねばならず、忙しい朝、大変な負担になります。 それに、そうなると、全部、電子レンジで温めたり、インスタントな感じが多くなってしまうと思います。
今のところ、残り物やその時の母の好みで、昼食をアレンジして貰えています。
まあ、食事そのものより、自由に出かけられずに誰とも話さず、日中、ポツンとしていることが不安ですから、とにかく様子さえ見て貰えばよいのです。
介護業者さんと訪問ドクターとも連携をとってもらえるので、訪問ドクターを紹介して貰って、本当にホッとしました。 http://todos.xsrv.jp/1patiomame/todos.cgi?no=46
|
NASH・非アルコール性脂肪性肝炎 ( No.37 ) |
- 日時: 2011/04/22 20:33
- 名前: りり
- 少し前の肝生検の結果、少し繊維化が始まりかけていて、NASHと判定されてしまいました。
http://hamachanno1.blog.eonet.jp/default/2006/09/25nash-d5a8.html
これは、ただの脂肪肝と区別がしにくく、肝生検で細胞を取ってみないと分からないらしいのね。
私は、二ヶ月ほど、甘い物、アルコール、脂物を摂らないようにしていたら、体調がかなり良くなってきたので、まー、肝生検やらなくても良いんじゃないかと思ったのだけど、結果的には、少し悪い方向だったので、ちゃんと検査して良かったです。
でも、検査医がへたなのか、麻酔かけたのに、恐ろしく痛かったのよーーー
それに、普通は、2回くらいらしいのだけど、3回分も取って、3回痛かったのよね。
リンク先でも分かるように、ちょっと遅かったら、大変ね。肝硬変や肝臓ガンになる恐れもあるじゃない?
>果糖は、肝臓で中性脂肪に変化しやすく、脂肪肝になりやすいので、取り過ぎには注意したい。 って、書いてあるわね…私は、果物大好きだったしね…
で、なりかけだし、食生活改善したら、良い方向になっているので、主治医が「きちんとできる人なので、薬は使わずに、食事と運動で様子を見ましょう。」ということになりました。繊維化がもっと進んでいると、それだけではダメなので、繊維化を溶かす薬を使うんだそうです。
でも、私より、ずっと体重のある人に、肝臓大丈夫か聞いたら、正常だって言うじゃない? 医者にそのことを言ったら、インシュリン抵抗性とかいうのかな、インシュリンが分泌されても効果が出ず、血糖値が下がらなくなっているようなケースで、NASHが起こっていくみたいよ。
ストレスも関係あるらしいのだけど、私などは急いで昼食かきこんで、午後の仕事をしていた方だから、これも肝臓には良くなかったかも。食後は、肝臓が働くので、やはり食休めは必要なのよね。
「痛いから、二度と肝生検はしたくない。」と言ったら、主治医は「ごめんねー」とか言っていました。検査医は別の人だったのだけど。
で、今後は血液検査と、最終的には、エコー検査で見ていくそうです。
やはり、肝生検は、いろいろと負担が大きいので、できれば細胞を取らずに診断する方法を模索しているらしいのね。
で、そのためのサンプルとする血液データを集めて研究しているそうよ。
私も、NASHの疑いがあったから、サンプルとして、10ml提供するサインをしたのだけど。
なんかね、細胞を3回も取ったのは、あれもサンプルとったのか、上手く取れずに3回もやったのか…
一昨日、肝生検3週間後の血液検査をしました。で、その最中にも、隣の検査係さんが、「あっ、これ、もう一本取らせて」とか言って、また10ml余計に取ったみたいなのだけど?
私が同意のサインをしたのは、肝生検時のときのなのだけど…
一度、OKなら、あとあとサンプル取るのかしら?
まー、今後、いちいち肝生検しないで済むようになるなら、協力しても良いのだけど、私は、血管が細く深いところにあるので、毎回、検査が大変なのよーーー
 |
Re: 健康増進・病気の予防・当世健康科学事情 ( No.38 ) |
- 日時: 2011/04/23 08:51
- 名前: 電右衛門
- >脂肪肝の原因には、増加している肥満や糖尿病が挙げられる。自分が肥満かどうかは
BMI(体重(kg)÷身長(m)÷身長(m)=体重指数)から計算すると簡単に分かるが、 その数値が25以上になると肥満とされる。 68÷1.7÷1.7≒23.5
逆算すると73Kgを超えると25以上なので只今はボーダーライン
下半身に筋肉を付けヒップアップを図り ”宮沢りえ”は夢でも  せめて出てるお腹を引込めたい願望先行の電右衛門
|
Re: 健康増進・病気の予防・当世健康科学事情 ( No.39 ) |
- 日時: 2011/04/23 22:52
- 名前: キンちゃん
- あ〜
貴乃花と結婚しかけたこともある宮沢りえさん ですね。
アイドルとして売れていたのに Tバック水着で 話題となったことは 覚えています。
血が汚れているので 彼女を目標にがんばります。 
|
Re: 健康増進・病気の予防・当世健康科学事情 ( No.40 ) |
- 日時: 2011/04/24 08:19
- 名前: りり
- 電右衛門さん、標準体重でも、グルメの方は、脂肪肝になることもあるので、気を付けてくださいね。特に退院されてから、あまり運動できなくなっていると思いますので。
肝臓の働きが悪いと、血が濃厚にになってしまうんですよね。
特に私の場合、数値は改善しているのですが、血小板が少ないのが問題です。普通の半分しかないんです。
宮沢りえさんは、痩せすぎですよね。もう少しふっくらした方が美人だと思います。
でも、過酷な戦国時代だからドラマには合っているかもしれません。
上野樹里さんも随分体重を落としたなーと思います。 ほら、この頃、ほっぺふっくらでしょう? http://www.cinematoday.jp/page/A0001109
宮沢りえさんほど痩せてしまうと、しわが目立ってしまいますよね。
|