Re: 健康増進・病気の予防・当世健康科学事情 ( No.41 ) |
- 日時: 2011/04/24 09:41
- 名前: 電右衛門
- 電右衛門とゴルフ
3月末より戦線復帰 毎週休まず痛風の出た足を引きずり乍 痛み止めを服用し乍 ゴルフ上達の為 毎週額に汗して芝生上を歩く姿(涙がでますねー 笑) 電右衛門 自らは努力の人と感心してるのですが 家人・友人連中に云わせると”只のゴルフ狂”らしいです 
|
Re: 健康増進・病気の予防・当世健康科学事情 ( No.42 ) |
- 日時: 2011/04/24 10:05
- 名前: りり
- ゴルフは、良いですねーー
ウォーキング 有酸素運動、30分以上ですから。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9C%89%E9%85%B8%E7%B4%A0%E9%81%8B%E5%8B%95
私は、週2回の予定でスイミングを始めました。 自転車10分のところに、300円でフリーで泳げる区の温水プールがあります。 もう2回行きました。 あと、できるかは、分からないけれど、週2回、今、特急の止まる駅まで自転車で行っているのを、30分歩こうかと思っています。
|
Re: 健康増進・病気の予防・当世健康科学事情 ( No.43 ) |
- 日時: 2011/04/24 10:59
- 名前: 電右衛門
- 歩く話ですが
>30分歩こうかと思っています
一週間程続けると ふくらはぎが引締まってきます 姿勢が良く成ってきます 便通が良く成ってきます 汗腺の新陳代謝により皮膚が潤ってきます 血液の流動性が良く成り血圧が下ってきます 寝付きが良く成り睡眠が深く成ってきます 考え方がより明るく前向きに成ってきます
御注意) 速足が望ましいですが 決して走ってはいけません イチビリ(関西言葉:調子者)電右衛門の恥 朝晩の通勤600mを全速力で走る事3日 膝関節に水が溜まり走行不能 (エエ歳した大人が街中 全速力で走る勇気は耐え難かった )
|
Re: 健康増進・病気の予防・当世健康科学事情 ( No.44 ) |
- 日時: 2011/04/24 11:37
- 名前: o6asan
- こんにちは。
みなさま,お久しぶりです。この頃,ROMっておりました。 (※ Read Only Memoryをもじって,書き込みをせずに読み専門の人ことをこういいます。 ご存知でしょうが,TODOSでは略語を使うときは,解説をということで。ROM=Read Only Member)
ところで,自分のところで歩数計の話を書きましたが,私も,つくづく,動かなくてはと思いました。 ただ,電右衛門さんも書いておられますが,無理は禁物です。体重超過で筋力不足の場合[←もろ,自分のこと ], 長時間歩くと膝に水がたまったり,腰痛がひどくなったりします。
これを防ぐのには,水中歩行が一番です。歩行用のプールがあったりしますよね。 ある意味では泳ぐよりもいいらしいです。
りりさん,肝生検大変でしたね。 十年ほど前にインターフェロンを使っての治療の事前検査としてやりました。やはり,二泊三日だったと記憶しています。 それよりも更に二・三年前のときには,私の病態ではインターフェロンは効かないと言われていたのに, 研究が進んで,ようやく治療ができる可能性が出,本当に可能かどうかという検査だったので, あまり痛みとかは記憶にないのですが,そのとき,どんな病気でも少しでも長生きしたほうが勝ちだなと思いました。
社会が平和であれば,そのうちに治療法が発見されることもあるわけですから。 もっとも,この「社会が平和であれば」というのは,大きな前提ですが......
今回の震災でも,医療面での御不自由は,並大抵ではないと思います。九州の私ですら,薬不足の影響を被っています。 今のところ予備薬もあるので,実害はないですが。
|
Re: 健康増進・病気の予防・当世健康科学事情 ( No.45 ) |
- 日時: 2011/04/24 13:20
- 名前: りり
- 誤解の無いように補足させていただきますが、
>TODOSでは略語を使うときは,解説をということで。ROM=Read Only Member) 私が以前、略語については、より分かりやすくとお願いしたのは、あまり一般的に知られていない使用事例についてです。 例えば、WHOが世界保健機関というこは、一般常識として通用すると思います。
パソコン関係の用語は、最近使われ始めたものや、中には、パソコン通には分かるけれど一般的ではないというようなものが多々あると思います。
「ROM」というのも特殊な言い回しかもしれませんね。私は、この意味は分かりますが、この手の略語は、自分では使わないようにしています。というか、使う気になれない…、使うのが余り好きではないのですね。何か使うと、オタクっぽいという感じが自分ではしてしまいます。世間一般では、どうなのかな?
o6asanさんの日本語ブログで退職されたこと、読ませていただきました。コメントの中に、「顧客との対応に疲れ」というのがあり、私も今までは、そういった種類のことが、かなりストレスになっていたと思います。運良く、今年から、頭脳労働が主で、顧客対応がない仕事になり、またお昼もゆっくりできるようになったので、養生に良かったかなと思っています。
インターフェロンを使うには、肝生検が必須とか、インターフェロンはとても高価な薬と聞いていますが。 東京都では、インターフェロンを使うような治療も長引く患者さんには、治療費補助を出しているそうなんですよ。
まあ、持病があるのは、厄介ですが、細く長くと言いますが、健康に注意しながらのほうが長生きできるかもしれません。
私は、筋力はあるんですよ。タニタInnerScan50Vを使っているのですが、筋肉量は標準より高いんです。 http://www.tanita.co.jp/products/50V/index.html 左手の筋力が右手より少なくバランスが悪かったのですが、2回水泳に行った効果か、左右のバランスが良くなってきました。
もともとは、良く運動していたのですが、それをしなくなって悪くなってきたようです。
だるいから動かない、動かないから悪くなる…という悪循環だったと思います。 まずは、食事に注意したら、動けるようになったので、気分も良くなってきました。
|
Re: 健康増進・病気の予防・当世健康科学事情 ( No.46 ) |
- 日時: 2011/04/24 14:15
- 名前: o6asan
- こんにちは。
> パソコン関係の用語は、最近使われ始めたものや、中には、パソコン通には分かるけれど一般的ではないというようなものが多々あると思います。
はい,了解しています。
> 何か使うと、オタクっぽいという感じが自分ではしてしまいます。世間一般では、どうなのかな?
どうでしょうかね。まぁ,でも私自身はオタクですからね。ただ,私の中のオタクという言葉に対する イメージは一般的なものとは少し違うかもしれません。
最近は,オタクという言葉も海外での使われ方のせいか,若干プラスイメージも戻ってきたような 気がしますが,国内ではいまだにマイナスイメージが強いでしょうね。 しかし,「オタク」という言葉が一般化する前だった高校時代・大学時代,私たちの仲間は相手のことを 「おたく」と言っていました。この名詞は,多分,そういう理系の人間たちのあたりから一般的に使われる ようになり,その後特殊化していったんではないですかねぇ。そのせいか,今でもネット上でオタクっぽいと 思われることにあまり抵抗はありません。 とはいっても,オフラインでは,多分オタクっぽい言葉は使っていないです,特に,同世代と話すときは。
> もともとは、良く運動していたのですが、それをしなくなって悪くなってきたようです。
私も,30代から40代半ばまでは,よく運動をしていました。 もともと,子供時代から入院が多く,特に小学校高学年から中学初めにかけてドクターストップがかかって 全く体育等ができなかったため動くのが苦手になり,すっかり運動嫌いになっていたのですが,30代に入って仲のいい お友達が「泳ぎに行こうよ」と言い出して,そこから10年ばかりどっぷりとエクササイズに浸かってしまいました。
有酸素運動というのは,お題目だけでなく本当に体にいいようで,この時期には肩こりなどもすっかり消えていましたし, 冷え性も,このころから感じなくなりました。
ただ,40を越えたころに忙しくなりまして,ジムに行く気力が保てなくなり,夕食も毎日遅い時間になりと, どんどん不健康な状態になってきて,現在の体重超過を抱えています。 測ったことがないので確実には言えませんが,私も筋力そのものはそこまで弱くはないと思います。 が,何しろここのところダラダラしていましたのでね。中年を過ぎると筋肉の痩せるのは速いらしいです。 一週間くらいでも動かないと(入院とか),てきめんです。それに,何しろ体重超過ですから。 
まぁ,少しゆったりする時間もできましたし,改めて今後のためにしっかり健康管理をしようかなと思っています。 周りの身近なメンバーを見ても,肥満も痩せすぎも,年を取ると若いころ以上に負担のようですので。
 |
Re: 健康増進・病気の予防・当世健康科学事情 ( No.47 ) |
- 日時: 2011/04/24 14:35
- 名前: あにどる
- こんにちは。 みなさんが健康のお話をしているので交ぜてもらいます。
りりさんは痛い検査をされて「NASH=ナッシュ」と診断されたんですね。 食生活や日常生活の心得方で薬を使わずに改善するって素晴らしいことだと思います。
私は検査を受けなくても、もう遅いなぁって思います。 体型でわかりますし、普段の生活習慣でもNASHになって当たり前みたいな感じです。
電右衛門さんの療養生活のお話をうかがったりしていると やっぱり何とかせにゃならんと思います。
06asanさんのおっしゃっておられますが、歩いたら膝に直撃でした。 私は出かけるときにはいつも歩いていますが、歩くと顔のむくみが全然ちがって すごく綺麗になります(自己満足ですけどぉ)
最近は、人の話を長時間聴くことが多くて、やはり相手は困っている状況をお話しされるので 気軽に聴くなんて事はできません。 電話は次から次へと続いて、先日はふたつの相談を6時間聴きました。 そして続くときは続くものでメールでも長々と (*´_`*)とほほ。。。 どうしても体に力が入ってしまいます。それに私自身も問題を抱えているので それに輪をかけて重荷になって体の緊張をほぐす薬をまた服用し始めました。
今日はお天気もいいし暖かいので出かけようと思いつつも 静かな時間を過ごしたいと思う方が先に立って、じぃーーーーっと家にいます。 これから歌を唄います。
|
Re: 健康増進・病気の予防・当世健康科学事情 ( No.48 ) |
- 日時: 2011/04/24 16:39
- 名前: りり
- あらっーーー
o6asanさんは、オタクを自認されていましたか… 私は、ネット上でも、実生活でも、言葉遣いは、同じ感じかな。
あにどるさんは、血液検査で正常なら大丈夫ですよ。 でも、脂肪肝だけなら、血液検査で正常値の範囲のこともあるそうです。
相談を受けるのも大変ですね。特に掲示板のように、誰かが答えれば良いというのではなく、もう指名されて電話やメールに答えなければならないとなると…
自己管理で、相談に当てる時間帯を決めておくと良いと思います。 その間は、メールを見ない、電話は留守電にしておくとか…
歌を唄うのも、ストレス発散で良いでしょうね。
今年は、杉花粉が激しいということでしたが、なぜか、私は、花粉症が余り出ませんでした。 食べ物とか、体調管理とか始めたせいかもしれません。 職場でインフルエンザにかかる人もいたのですが、私は、かかりませんでした。
このまま花粉症が解消されると良いな。
|
Re: 健康増進・病気の予防・当世健康科学事情 ( No.49 ) |
- 日時: 2011/06/26 09:39
- 名前: まさ
- こんにちわ。
健康の話について少し参戦してみます。 リウマチについてのプチ情報です(若くてもなるらしいので
母と叔母がリウマチなので数年前から暇な時に調べていました。 ふたりとも通院しているが変わらないとか病院変えたりしてたので・・
そこで市販ではあまり売ってない入浴剤をいくつか楽天で購入し、 1番合っているなと感じたのが「ツムラのくすり湯 バスハーブ」です。
http://www.tsumura.co.jp/products/bathharb/index.htm
これを使いはじめてからの母の印象 ・ペットボトルのフタを開けてと頼まれなくなった。 ・手足が痛いと言わなくなった。 ・座ってて立ち上がる時、大変そうだったのに今は普通に立ってます。
※今、叔母が泊まりに来てるのでその話をしたら2本買ってと頼まれ、 即、楽天にて購入。もう届いてるので持ち帰るそうです。 もちろん普通の人が入浴しても平気ですし疲労回復にも効きます。 これから猛暑になるらしいので自分はシャワー派なのですが、 汗をたくさんかいたり疲れたりしたら自分も入ろうかなと。
ああ・・買ってあげたペットボトルオープナーは今どこへ・・笑。以上、まさでした。
|
Re: 健康増進・病気の予防・当世健康科学事情 ( No.50 ) |
- 日時: 2011/06/26 13:36
- 名前: りり
- あらっーーー、それは、すごい!
耳より情報ですねーーー
私は、今日の午前中、たまたまNHKの「Nスペ寿命は延ばせる若返り長寿遺伝子発見アンコール」というのを見たんですが、 http://www.nhk.or.jp/special/onair/110612.html
サーチュイン遺伝子がONになると、指揮者のように働いて、100近くの老化要因を抑える。その結果、肌、血管、脳など様々な器官が若く保たれ、寿命が延びるのだと考えられている。 この遺伝子、万人が持っているが、普段は眠っていて働かない。しかし、働かせる簡単な方法も分かった。さらにはサーチュイン遺伝子の機能を高める“長寿薬”も開発途上にある。果たして、人間の寿命はどこまで延びるのか?最新科学の成果を追う。
というものですが、サーチュイン遺伝子を働かせるのは、なんと!カロリー制限を続けることなんだとか。 100歳のアメリカ人男性とか番組に出てきたのですが、とっても溌剌としていて。うちの母は、それより若いのに、あんなに動けません…
で、その開発途上の“長寿薬”なんですが、既に高額なサプリメントとして出回っているそうな…
http://www.coqstore.com/resveratrol/index.html
レスベラトロールがサーチュイン遺伝子の機能を高めるらしいのですね。
どなたか、試した方、いらっしゃいます?
|