Re: ★★★何でも質問・相談★★★ ( No.5 ) |
- 日時: 2010/04/09 22:08
- 名前: チョンキンガーデン◆Wf.gXRyk5RQ
- こんばんは、ごご。さん。
お見舞い申し上げます。 ご回復を心からお祈りいたします。
さて、今回は法的な内容の書き込みとなります。 他のスタッフさんの書き込みを待つ感じですが ごご。さんのご主人は、過失割合でも「対 自動車」なので 人身事故となり、加害者側の保険会社の言いなりは疑問であります。
専門的に助言ができませんが、おそらく相手側の保険会社にとって リスクの少ない(支払金の減額を期待した)交渉を行うのでしょう。
僕の勝手な意見になりますが、どうしても判断がわかりにくい場合 多少金銭を払ってでも、弁護士さんのような専門家に 民事的な相談を考えてみて下さい。 その場合、司法書士さんより、弁護士さんを選ぶ方が良いかと感じます。
ごご。さんの書き込まれた内容では、ご主人の方に もう少し有利な交渉があるように思えます。
大変かと思われますが、専門家への相談を 視野に入れて、考えてみて下さい。
Re: ★★★何でも質問・相談★★★ ( No.6 ) |
- 日時: 2010/04/09 22:16
- 名前: りり
- こんばんは。
>損保ジャパンの言うには、うちの主人の健康保険を使って、治療してほしいと言うんですね。
人身事故の場合、何かあったら、逃げられると困りますから、きちんと事故証明をとって、場合によっては、加害者「告訴」の切り札を持っていた方が良いと思います。 告訴は、事故後、半年以内ですから、保険会社との交渉も、それ以前にある程度の線に持って行った方が良いでしょう。
ただし、後遺障害があった場合、症状の固定される半年経たないと、後遺障害の診断書が貰えません。
第三者加害行為の場合、基本的には、健康保険は使えないはずです。
ですが、あとから損害賠償して貰うにせよ、自分で治療費実費を立て替えておかないとなりませんから、保険がおりるまで額が大きいと大変です。
そういうときは、健康保険を使って治療費を払うことができますが、その場合は、健康保険組合の方が、加害者に実費分請求することになっているようです。
もし保険会社が意図していることが、第三者加害行為として認定するのではなく、別のものなら、不安がありますね。
>そうしたら、治療費が少なくて済むとかで?「ちの責任割合も少なくて済むからと 言われるんです。 >うちの場合は、青信号で横断歩道を渡ってて、信号無視の車にぶつけられた んですから、責任は無いはずなんだけど。。
知り合いに弁護士さんとかいれば、少し相談してみた方が良いと思います。
まあ、多少は相談料がかかると思いますが、素人と思って、ずるしてくる保険会社もあるようですので、あちらの言いなりにならず、自分でも調べる必要があると思います。
>この被害者の健康保険を使って治療をするっていうのは、それぞれ、加害者、被害者、 >それから、保険会社、病院、に、どんな、メリット、デメリットがあるんでしょうか?
メリットがあるのは、保険会社だけと思います。
健康保険を使って治療費を一時的にもってもらうには、健康保険組合に届けて、いくつかの書類を添えて申請する必要があります。
会社の保険なら、会社に問い合わせてみるのも良いかと思います。
会社のほうでは、お抱えの弁護士さんもいるでしょうから、なにか情報を貰えるかもしれません。
健康保険組合としては、全額、加害者側から、取り立てるほうが、有利な気もするのですが…
うちの母親の事故での体験からの話なので、あくまでも参考までに。
より詳しい方がいればよろしくお願いします。
あと、その保険会社は、かなり悪い評判も聞いているので、要注意かもしれません。
Re: ★★★何でも質問・相談★★★ ( No.7 ) |
- 日時: 2010/04/09 22:27
- 名前: りり
- あぁ、良いサイトがありましたーーー
http://www.kyoukaikenpo.or.jp/13,34006,98,155.html ↑特殊なアドレスで、リンクがとばないので、文字列をコピーしてアドレス欄に入れてくださいねーーー
>相手側との示談は慎重に・・・ >交通事故などにより負傷した場合、「たいしたケガではないから」「自分も悪かったから」と、 >その場で話し合って解決することがあります。 >しかし、『自分のけがは自分の健康保険で』などというような示談をされると、 >損害賠償請求権を放棄したこととなるため、
とありますよーーー 「損害賠償請求権」の確保が大事みたいですよーーー
行政側の相談窓口もあるようですから、地域の役所などの窓口などで、聞いてみるのも良いですね。
Re: ★★★何でも質問・相談★★★ ( No.8 ) |
- 日時: 2010/04/09 22:37
- 名前: june
- ごご。さま チョンキンガーデンさま こんばんは
ごご。さまにおかれましては、お気の毒としか言葉がないです ご主人様の早いご回復をお祈り致します。
私もど素人ですので、経験談と言いますか・・・・ 人身事故ですから、警察立ち会いのもと事故証明も取られていますよね?
書き込みを見た限りですと、信号での事故で、片方が青、片方は赤 信号無視と云うことでしたら過失の割合は0:100の可能性が高いと思います。
治療費の金額と過失割合はまったく別物のはずです。
想像ですが、チョンキンガーデンさまがお書きのように 加害者側の保険会社の有利な交渉をしているのではないかと思います。
例えば、割合が0:100と思っていても被害者が自分の保険を使うことにより 過失があったと認める結果になる可能性もあります これはお互い保険会社に加入で0:100の場合、被害者が自分の保険会社を使うと 過失を認めたような事になるのと似ているような気がします 一度そんなことで損?をしました。
以上はあくまでも私の私見で想像でしかないですが・・・
気軽に相談出来そうな保険に詳しい方(例えば車屋さんとか田舎ならJA職員さん)に お知り合いはございませんでしょうか?
一人でお悩みになるような状態でしたら チョンキンガーデンさまがお書きのように最終的には専門家にご相談が良いかも知れませんね。
追記:打ち込みが遅いので書き込み終了時にりりさまの書き込みが2件有りますね、詳しくお書きですので 私のは雑談程度に・・・・
Re: ★★★何でも質問・相談★★★ ( No.9 ) |
- 日時: 2010/04/10 02:29
- 名前: とさ坊
- ごご様、この度はとんだ事になりさぞご心痛のことと思います。
さて、2年ほど前に私の父が交通事故を起こしたのですが私の父場合は 自損でしたので健康保険を利用しました。
相手(加害者)の居る場合は確かに健康保険は使わないのが通常のようです。
ただ、一部の交通事故相談系のHP(概ね司法書士・弁護士などが行っている) などを見ますと健康保険を利用しないと自由診療扱いとなり同じ治療内容でも 診療点数が上がるという指摘をしているところと、今ではほとんど差がなくなった と表記しているところなど情報がいろいろありますが健康保険が使えるなら 使ったほうが被害者側にも多少メリットはあるようです。
以下のリンクの中盤くらいにあるのですが120万迄は自賠責保険の責任分担点 120万以上は任意保険(今回であれば損保ジャパン)の責任分担点。 任意保険会社はなるべく身銭を切りたくありませんので120万超えるあたりから 治療終了・症状固定を強く言ってくる例も多いようです。 特に今回のように重大な症状を抱えられた場合手術代ひとつで数百万超えるケースも ありますので(ちなみに、父は点数上手術代のみで300万超えてましたが高額医療 に対する補助が国保で入りその後の治療費も込みで約9万円/月×2ヶ月で済ませれました。) その後保険会社からその治療費分として同額分を戴いたのですが多分自賠責のほうから 出たんだと思います。
嫌な言い方になりますが医療費120万迄なら安心して(時間をかけて)ゆっくり治療が行えるという訳です。 同じ医療行為で金額が高くなりすぐ保険会社にやいのやいの言われるくらいであれば健康保険利用して 少しでもじっくりと時間をかけて直したほうがご主人の今後の生活の為にも少なからず良い結果を 出すと思われます。
http://www.jiko110.com/contents/hoken/kenpo/index.php?pid=3031
ちなみに、うちの父は2008年11月に事故を起こし2009年1月に退院、5月に症状固定 となり、後遺認定に移った段階で保険会社ともめており、いまも後遺障害分の保険金は下りてない 状態です。(やっと今日こちらの言い分が一部認められ、それ以外の審査に必要な書類を 追加手配かけるところです)
この、後遺認定も非常に複雑な経緯があるため素人が手を出せる分野ではなく最初から 交通事故に強い弁護士を味方に入れていればと悔やんでいるところです。
今は、何とか自力で交渉を続けておりますが、まったく弁護士などを参考にしないわけでもなく 私の場合は地域に「自家用自動車協会」という組織があり、そこで無料事故相談を弁護士の方が 開いていたため(知己もあり)利用させていただき、何とかここまでこぎつけました。
新聞などで今日の当番医とか書いてあるあたりに(新聞社により違うかもしれませんが) 一週間分目を通すと、どこかで交通事故の無料相談開催などと書いてある場合がありますので 一度お確かめくださいませ。(株式会社は営利になりますので社団法人系のものをお探しください) 以下のリンクは中部自家用自動車協会です。(地域により違います) http://www.aijikyo.or.jp/katudou/katudou.html
ただ、ここは辛いところではありますが、相手の保険会社には感情的にならず 冷静に対応された上で、話をしているときに相手の言葉をメモに取っておき 相手から決断を求められた場合は即決せずに電話なら一度切り、直接会っているなら 後日に伸ばし、法律家の相談を受けるようお勧めします。
相手はプロです。しかもごご様から見たら相手(加害者)の味方になります。つまり敵なわけです。 敵が無条件にこちらに好条件を出すと思わないことです。 必ず裏があると思って慎重に応対ください。 感情的な対応するとそれだけで、冷静に対応できなくなっており、いつの間にか相手のペースに 引き込まれ、こちらが不利なうちに示談成立という最悪の状況が起きるかもしれません。
私の案件の場合当初のままで終わっていたら1000万程の後遺障害慰謝料で終わっておりましたが 今日の電話どおりであれば4000万超える可能性もあります。(取らぬ狸かもしれませんが) 診断書の一行一句確認が必要な理由が上記になります。
ご質問の内容からそれてしまい、長文になりまことに恐縮ですが わずかでも参考になればと、書かせていただきました。
★★★交通事故相談★★★ ( No.10 ) |
- 日時: 2010/04/10 03:52
- 名前: MIKI
- 「交通事故 健康保険治療」で検索するといろいろ出てくるのでお読みください。
腰椎圧迫骨折の場合、治療費が莫大な金額になるので、少しでも減らしたいのでしょう。 http://www.jikosos.biz/jidan/jidan6-1-11-3.htm
交通事故と健康保険 http://www.jcoa.gr.jp/siten/koutuuziko.html
保険会社は、健康保険で治療すると自由な治療をされることが無いので有り難いです。 多少は詐欺まがいなことを口先で言っても(ごご。さんは、録音したり印刷物で貰ってないでしょ?)保険診療にして欲しいはずです。
過失割合が10:0なら、被害者には、健康保険にするメリットがあるのは「加害者不明の時」と、「加害者が充分な支払能力が無いのに、任意保険の対人無制限に入っていない時」だけでしょう。
◎被害者が健康保険にするとメリットが有る場合は次の2点です。 * 過失割合が双方にある場合 * 加害者の対人賠償に上限がある場合
>そうしたら、治療費が少なくて済むとかで?「ちの責任割合も少なくて済むからと
もしも被害者に過失があれば、被害者の負担金が減ります。 (保険会社は、被害者にも過失が有るように話を持っていきます) 今回は、保険会社の支払い金額が大きくなるので、担当者は経験豊富な人、数人のグループが担当して、少しでも支払い金額が減るように話を持ってきています。(金額が大きくなるので一人では担当していません) 事故の目撃者がいなければ、被害者のほうを信号無視で過失が有るように話を持っていくかもしれません。
治療費が増えると慰謝料も増えます。 健康保険を使うと慰謝料は減ると思ってください。
病院は健康保険にすると収入が減ります。 自由診療のほうが、治療費をたくさん請求できるので、良い患者様です。
健康保険にすると得をするのは保険会社だけです。
MIKI←普通保険取り扱い資格(ノンマリン)持ってます。 損保ジャパンの前身の安田火災を取り扱っていました。 ホントは大成火災代理店をしていましたが、ツインビルに飛行機が突っ込んだ事故で、大成火災は保険金が払えなくなり破綻した。
Re: ★★★何でも質問・相談★★★ ( No.11 ) |
- 日時: 2010/04/10 12:36
- 名前: o6asan
- ごご。さん,こんにちは。
ごご。さん,大変なことでしたね。ご主人が回復のほうへ 向かっていらっしゃるようで,それだけは幸いです。
あまり経験がなく,みなさんのように,いろいろな助言はできません。 ただ,ご家族おけがで取り乱しているときは,日ごろ以上に他のことに対しては 気が回らなくなるのでご注意をと願うばかりです。
お気をつけて。
Re: ★★★何でも質問・相談★★★ ( No.12 ) |
- 日時: 2010/04/10 14:21
- 名前: りり
- あと、ごご。さん、私の場合、こういうこともありました。
最初、保険会社は、こちらをあまく見たのか、対応がぞんざいで、連絡もなく担当者が変わったり、次の担当との連絡も悪く、その後継者が、意味不明の書類送付を言ってきたり…で、加害者側に「おたくの使っている保険会社の対応が悪い」と、きつく抗議しました。
加害者側も驚いて、消費者センターみたいなところに相談したようです。
で、コロッと保険会社の対応が変わり、加害者側とそろって自宅に出向いてきました。
それまでは、電話と郵便で済ませようとしていたのですね。
保険会社の対応が気に入らなければ、示談交渉の代理を拒否できると聞きました。 そうなると加害者側も必死になると思います。
加害者側からすると、保険会社に手厚く対応してもらうということでは、被害者側と利害が一致する面もあると思います。
民事としての損害補償とは別に、加害行為・傷害罪として、刑事告訴するのとは、また別の次元なので、保険は保険として、加害者側の誠意も感じられなければ、刑事告訴のことを持ち出すのも手かと思います。
うちの母の場合、こちらで受け取った金額はたいしたことはないのですが、健康保険側から手術代の実費など請求された分を合算すると、1000万くらいの金額が動いたのではないかと思います。
加害者は自転車でしたし、母親の怪我も老人が故で、普通の人なら打撲ですんだ程度の衝突だったのではと推測しています。 それでも、人口骨頭・4級障害者になったということで、裁判所と警察から、何度も本当に告訴しなくて良いかと確認の電話が来ました。
いずれにしろ、皆様が書かれたように、プロの保険会社に負けないためには、多少の出費はあっても、元は取り戻せると思うので、プロの弁護士さんの手を借りるのが得策かと思います。
★★★交通事故相談★★★ ( No.13 ) |
- 日時: 2010/04/10 21:05
- 名前: MIKI
- 保険会社側は、加害者の委任を受けています。
金額が高額になる事案では、弁護士資格を持つものが担当、または弁護事務所が参加します。
りりさん >最初、保険会社は、こちらをあまく見たのか、対応がぞんざいで、連絡もなく担当者が変わったり、次の担当との連絡も悪く、その後継者が、意味不明の書類送付を言ってきたり…で、
保険会社は、被害者は素人がほとんどなので甘く見ます。
>加害者側に「おたくの使っている保険会社の対応が悪い」と、きつく抗議しました。
対応が物損と軽微な怪我対応の担当者から、すこし重大な事故担当者に変更されたのでしょう。
保険会社は、被害者がちゃんとこまめに請求しないと甘く見ます。 最終的に放置(や、死亡)で請求が時効を期待。
>加害者側も驚いて、消費者センターみたいなところに相談したようです。
契約者が対応の悪い保険会社として新聞投書やネット書き込みされると損害が出ます。 早期対応事案になります。
インターネットに書き込まれる内容は、保険会社側の書き込みがほとんど(営業活動)ですが、信頼できる情報も有ります。
インターネット書き込みは、被害者を偽った保険会社側の営業書き込みが9割だと思ってください。
Re: ★★★何でも質問・相談★★★ ( No.14 ) |
- 日時: 2010/04/10 21:07
- 名前: MIKI
- 交通事故被害者の会
http://www.google.co.jp/search?q=%E4%BA%A4%E9%80%9A%E4%BA%8B%E6%95%85%E8%A2%AB%E5%AE%B3%E8%80%85%E3%81%AE%E4%BC%9A&btnG=%E6%A4%9C%E7%B4%A2&hl=ja&client=firefox-a&hs=Qjz&rls=org.mozilla%3Aja%3Aofficial&sa=2
Re: ★★★何でも質問・相談★★★ ( No.15 ) |
- 日時: 2010/04/11 14:40
- 名前: ごご。
- りりさん。MIKIさん。チョンキンガーデンさん。juneさん。06asanさん。とさ坊さん。
いろいろと、細やかな ご教示、情報をありがとうございます。
お礼が遅れて申し訳ありません。 事故から一週間、主人は 胸から腰までギブスをしていただいて、なんとか ベッドの上で すこし起きれるようになりました。
病院のベッドに 一週間も寝ていたら、歩けなくなる可能性があるとかで、腰や背骨が痛いんですが リハビリも始まりました。 背骨を通ってる神経には異常がなくて、元どおり 歩けるようになると言われ、 安心しております。
警察では、病院の診断書を提出して初めて 人身扱いになるということで、まだ病院から 診断書をいただけないので手続きはこれからです。 その前に保険会社の人が あれこれと言ってきたり、同意書にサインを催促されたりして、 不信感が募りました。
それと、縁というか、たまたまというか、加害者のお名前を聞いて、びっくり。 知り合いだったんですよ。 特に親しい訳じゃないですが、私は 加害者の方のご主人と顔見知りなんですね。 ご主人も奥様も、一生懸命お仕事されてて まじめな方なので、保険会社との交渉も、 ご夫婦と連絡を取りながら対応していけたらと思ってます。
健康保険に関しては、今まで 人身事故で健康保険が適用されるとは まったく知らなかったので、 違法行為かと思ってました。 皆様の説明で 納得しました。ありがとうございます。
保険会社の方からも、あれから うちの健康保険を使う意味を説明してもらいました。 結局、うちには メリットもデメリットもないと。。 自分の保険会社が助かるんですと。 ですから、もしよろしければ。。ってことで、 うちの好意に甘えたいって ことらしいです。
でも、ここで問題なのが、病院がそれを望まないってことなんですよね。 保険会社の人は、うちにメリットもデメリットもないと言われるんですが、実際 病院が望まない ことだったら、今の至れり尽くせりの治療と待遇で、先生や看護師さんに感謝々々の日々が、 本当に続くのかな?って思いますが。。
Re: ★★★何でも質問・相談★★★ ( No.16 ) |
- 日時: 2010/04/11 18:17
- 名前: MIKI
- >でも、ここで問題なのが、病院がそれを望まないってことなんですよね。
病院は収入が減るので対応が悪くなる可能性が有ります。 自由診療では、健康保険診療で対応できない治療や充分なリハビリも可能です。 健康保険では、制限がいろいろと有りますからね。 健康保険だと、転院を促す病院も有ります。
健康保険にするとメリットが有るのは保険会社だけ。 加害者の人にもメリットは有りません。
Re: ★★★何でも質問・相談★★★ ( No.17 ) |
- 日時: 2010/04/13 16:42
- 名前: ごご。
- MIKIさん。ありがとうございます。
>自由診療では、健康保険診療で対応できない治療や充分なリハビリも可能です。
ここまで深く考えてませんでした。治療は、保険も自由診療も内容的には 同じかと安易に思ってました。 確かに、そうですね。 いろんな病気の治療でも、保険がきかない最先端の高額治療がありますよね。 そう言うのは 怪我も同じですね。
病院の事務局に相談しましたら、「できたら自由診療でお願いしたい」というお返事でした。 その方が治療も融通がついて、精一杯のことができるそうです。
保険会社にも その旨伝えましたら、「わかりました」と納得してもらえました。
主人も、入院一週間を過ぎて、リハビリも始まり、可動式ギブスも今週か来週には 着けていただけそうです。相当痛いらしくリハビリも顔をゆがめてますが、 せめて、トイレぐらいは、早く一人でできるようになりたいと、頑張ってます。
TODOSの皆様には、いろいろと、お教えいただきありがとうございました。 またなにか、疑問がありましたら、よろしくご指導お願い申し上げます。
美味しいコーヒーの入れ方 ( No.18 ) |
- 日時: 2010/04/27 14:42
- 名前: 電右衛門
- コーヒーよりビール党の電右衛門では在りますが
陽の高い内からビールとはゆかず この2年程ドリップ式コーヒーと戯れています 粉はコーヒー専門店でなし食品プロショップ コーヒーコーナーのアルミホイル詰め 500g/\800-の安物粗挽ブレンド・モカ・キリマンジャロと 勝手気ままに味わっていますが 今一素晴らしい味に巡り当たらず 点て方でも悪いのかと御相談する次第です
・カップ2杯分の浄水器濾過水道水をコーヒーメーカーへ ・茶色フイルターの側面・底辺を折り曲げ コーヒー粉17g*2=34g(冷暗所に茶筒にて保管) ・熱湯滴下 粉が濡れる程度で一旦停止 1〜2分蒸らして後全適させ完了 ・直ぐ飲みますからカップは暖めず ミルクのみ入れ戴いています 注 先の1カップは奥方様用 
皆様方に伺いますが 上記作業なら工程が抜けてるとか ドリップ式ならこんな方法が良いはないでしょうか? 尚・コーヒーメーカーは取替・取替3代目ですが変化なし ・高価なコーヒー豆は導入できません(察して下さいませ)
宜しく御指導お願い申します 嘆きの電右衛門
Re: ★★★何でも質問・相談★★★ ( No.19 ) |
- 日時: 2010/04/27 19:57
- 名前: りり
- あの…
このコーヒーメーカーは、どんな仕様のものでしょうか?
電気製品かとは、おもいますが。
とりあえず、参考サイト http://www.beans-shop.com/history/drip.html http://alt-coffee.com/coffeemachine.html
若干、電右衛門さんのは、豆が少ない気も…
あと、カップ2杯と言っても、カップの大きさがいろいろなので、容量を書かれると良いかと思います。
美味しいコーヒーの入れ方 ( No.20 ) |
- 日時: 2010/04/28 10:23
- 名前: 電右衛門
- りりさん
電右衛門 俄然ヤル気が沸いて来ました この辺りが肉食系男子の特徴でしょうかねー・・・ガオーッ
カップ一杯の水量=156cc*2=300cc コーヒー粉34gですから不足はナシと 後はコーヒーに満遍なく湯が滴下してるか? 通常では見えませんから 上部ペーパーホルダー部を外してから 湯を出して見ると一筋状態で滴下しています BRAUN銘柄を信用したのがダメでした ヤッパリMexico製だから? よーし それでは電右衛門流に大改造し 満足できる性能までガンバッテみよう!
*りりさん サンキューです貴方はヤル気を起こさす天才 少しオーバーですが 
原因が解れば後は簡単 一筋滴下をシャワー状に広く湯を落とす工夫 湯出口の大きさに合ったビス(タップネジ)を取付 ラッパ状に湯が広がり落ちます(満足 自らの腕に惚れますわ) 早速一回分摘出 フイルター内のコーヒー残りカスを検査 以前より明らかな違いが認められます 全体が均一に蒸れている状態に満足 さてさて試飲の結果は・・・・次回に続く 
ドリップ式コーヒーメーカー BRAUN KF−12W 白色95
美味しいコーヒーの入れ方 ( No.21 ) |
- 日時: 2010/04/29 11:38
- 名前: 電右衛門
- 本日はお日柄も良く イヤイヤ本日は天候も良く
野山に白球追って走るに最適ですが 電右衛門は有難くお仕事
さてさて試飲の結果 何と明らかに味が濃くなっています やはり今までは全体に湯が行渡らず アラ挽きコーヒーよりの抽出が不完全だったと 結論付けても良い様な そうすると前とその前のコーヒーメーカーも抽出不完全だったのでしょうか 前が中国大陸製 その前が日本製この日本製は未だ自宅で使用中 大いに疑問が残る処です
なぜコーヒーに拘るか! 今更この年齢で茶の湯世界は難しいけれど コーヒーならそう難しくは無いと考えたのが そもそもの間違いでした やり始めると 茶の湯の様な作法こそは無いけれど 一定レベル以上の味を出すのが難しい 難しいからこそ永続きするのでしょうが・・・
意中の人を感服させるコーヒーが点たい電右衛門
Re: ★★★何でも質問・相談★★★ ( No.22 ) |
- 日時: 2010/04/29 12:35
- 名前: りり
- 電右衛門さん、実は、この話を聞きまして、私も余り使っていないうちのコーヒーメーカーを見てみました。
一応、側面で熱せられたお湯は、上部から、フィルター上の蓋で、六方向に拡がって下に落ちるようになっている感じなのですが… 実際には、まだ実験していません。蓋の構造的にそう思うのです。
あとで、その写真を載せたいと思います。
>原因が解れば後は簡単 一筋滴下をシャワー状に広く湯を落とす工夫 >湯出口の大きさに合ったビス(タップネジ)を取付 >ラッパ状に湯が広がり落ちます(満足 自らの腕に惚れますわ)
多分、感じとしては、このようなラッパ状になっているのだと思うのですが…
>上部ペーパーホルダー部を外してから
上部ペーパーホルダー部に付ける蓋が、その上の湯滴下構造と密着して、その働きをしていると推測されます。
ビスの効果が歴然なら、もともとそこがうちのものと構造が違うのかもしれませんが、完全に、上部ペーパーホルダー部を外してしまうと、本来の滴下状態は、うちでは、見られないと思いました。
それにしても、どのようにビスを取り付けられたか…是非、是非、実際のところをご披露くださいませ。
美味しいコーヒーの入れ方 ( No.23 ) |
- 日時: 2010/04/29 16:12
- 名前: 電右衛門
- りりさん ガッテン承知ノ助
手書き図面や資料など用意せねば成りませんからして 時間を頂戴いたします
講釈多い何時もの電右衛門 エンジン馬力少なくても戦闘能力に優れた ゼロ戦を開発した国民の血 少しのコーヒー粉で最大限の効果を抽出するは 得意中の得意とする技術 資源少ない割には競争相手の多い 狭い島国育ちのせいでしょうかねー
「オーイ電右衛門 只単に貧乏でケチと何処が違うねん」 ”ボロは着てても心は錦 言うて済まんけど顔付きが違う”
Re: ★★★何でも質問・相談★★★ ( No.24 ) |
- 日時: 2010/04/30 00:01
- 名前: りり
- 電右衛門さんは、いっつも、血気盛んですねーーー
周りを明るく楽しくする方なんですよね。
で、うちのコーヒーメーカーですが、左が上の滴下部
右が、そこと密着するペーパーホルダー部の蓋…ここの穴は、上よりも小さい感じで、この中央の穴からではなく、山型の斜面を滑って、六方のあなから、湯が落ちていると思うのですが。
使い終わった後は、コーヒー豆が平らに、斜め側面にへばりついていますから、真ん中ばかり落ちていると言うことは、無いと思うんです。
ペーパーホルダー部が透明なら、フィルターを付けずに使えば、中の様子が見えるのですが、それができません。
Re: ★★★何でも質問・相談★★★ ( No.25 ) |
- 日時: 2010/04/30 05:35
- 名前: りり
- ちなみに、うちのコーヒーメーカーは、年代物のnational carioca cutie NC-F1というものです。
national、現パナソニックでは、もうこんなシンプルなコーヒーメーカーは、発売していません。
少し前からは、シャワードーム方式というのを採用していたようです。 http://panasonic.co.jp/ism/idea/09/ やはり、広い範囲に、シャワーのように湯を噴き出させるということが重要視されていたのでしょうね。 http://ctlg.panasonic.jp/product/info.do?pg=04&hb=NC-S35P
最近は、コーヒーミルから全自動という優れものになってきているようです。 http://ctlg.panasonic.jp/product/info.do?pg=04&hb=NC-A55P
ミルは、呑む直前に…というのも、大事なのでしょうね。
美味しいコーヒーの入れ方 ( No.26 ) |
- 日時: 2010/04/30 10:30
- 名前: 電右衛門
- りりさん
お褒め戴き 嬉しく思います
添付戴いた画像の左 丸穴からの湯が 右 ペーパーホルダー部の蓋に落下し コーヒー粉の上に均等に降り注ぐ設計ですね 松下電器(現PANASONIC)でも この部分が一番重要だと書いています 紹介されてるコーヒーメーカー キャリオカNC−A55P 市場参考価格¥15,000-
それがですねー ココからは余り大きな声では申せませんが白状しますと 当スレッドNO20掲載 BRAUNコーヒーメーカー価格は何と¥900-ポッキリ 近くのリサイクルショップにて新品箱入り商品でした 
電右衛門は昔から”安物買いの銭失い”を地で行く男 若い頃 軽自動車を買ってきて改造し140Km/Hで走ったり http://www.hi-ho.ne.jp/j-inagaki/ohanasi/hitoiki/n360.htm その内 命を無くすのではないかと・・・
美味しいコーヒーの入れ方 ( No.27 ) |
- 日時: 2010/04/30 13:04
- 名前: 電右衛門
- BRAUNコーヒーメーカー画像説明
左上 中上 右上 全体 トップの蓋を取る チャンバー下面
左下 中下 右下 湯出口を下から撮影 チャンバー(湯貯+注ぎ口)を チャンバー横面 外して撮影 使用したビスも撮影
チャンバー下面には大小二個の湯口が在り 大は同径ビスにて完全閉鎖 小には画像のビスを貫通ねじ込み 湯口との隙間を湯がラッパ状に落下するよう調整する 調整はビスを締めれば落下面積は広がるが 締め過ぎ閉鎖すると蒸気爆発します 調整が終わると 上部に出たビスの頭は切断する
BRAUNはこの方法で解決しましたが KOIZUMI湯口6穴タイプなどのコーヒーメーカーは 湯口上部に不織布を入れ より以上に湯が拡散するべく改造
お蔭様で¥900-のコーヒーメーカーが 縒り良い品へと生まれ変わりました 「必要は発明の母」とか申します
Re: ★★★何でも質問・相談★★★ ( No.28 ) |
- 日時: 2010/04/30 13:48
- 名前: チョンキンガーデン◆Wf.gXRyk5RQ
- こんにちは、電右衛門さん。
正直、僕が家で飲むコーヒーを 一度も「美味しいなぁ!」と感じた経験がないです。 機械や、高いコーヒー豆を購入しても、 なんだかお店の(スターバックスなどの)コーヒーと比べると、 どうしても違って思えてしまうのです。
でも、電右衛門さんのように、 美味しく入れるコツなどを、見つけようとも思わなかったです。
時期的にアイスコーヒーの需要が増える季節ですね。 アイスコーヒーを美味しく入れるコツも、 やはりホットコーヒーを美味しく入れられればからですかね?
美味しいコーヒーの入れ方 ( No.29 ) |
- 日時: 2010/04/30 14:08
- 名前: 電右衛門
- チョンキンガーデンさん こんにちは
電右衛門が美味しいコーヒーを入れたい目的は只一つ
”意中の人を感服させるコーヒーが点たい”
この一点に集中し必至の思いと 全力を傾けた技術と努力に尽きます これからはアイスコーヒーの季節ですよねー 関西ではレーコと称しますが 近年 スターバックスなどに押され喫茶店の激減が寂しいです
油売り電右衛門
美味しいコーヒーの入れ方 ( No.30 ) |
- 日時: 2010/05/01 10:59
- 名前: 電右衛門
- 余談編 (本編より長い余談
)
画像コーヒーメーカーを新品箱入り¥500-にて入手 使ってみると絵の様に均等配分されず 片方が溢れる程に 均等に入れるのは技術的に 相当難しいは理解してますけれど・・・ 輸入代理店が新潟でしたから窮状を訴えると
「通常のコーヒーメーカーで宜しければ代替品送ります」
受け答えも慣れて居られる様子 市価¥6500-程度のコーヒーメーカーが 宅配便にて送られて来ました その品物に手を加え使用していましたが 奥方様にガラスコップにヒビを入れられ万事休す
同製品 今も出回ってる様ですがこの記事を読んで悪用はしないで下さい
Re: ★★★何でも質問・相談★★★ ( No.31 ) |
- 日時: 2010/05/01 11:01
- 名前: りり
- 電右衛門さん、ビスによる改造、納得しました。
詳しい画像と説明をありがとうございました。
なるほどーーー
BRAUNコーヒーメーカーの湯口は、単なる穴がありで、そこから滴下するだけだったのですね。
その点、うちのNC-F1は、シンプルながら、意外な工夫がされていたのだと、こちらも新発見でした。
実は、今まで、うちのNC-F1のあの風車のような蓋が、どういう働きをしているか、考えたことも無かったのです。 湯が落ちるときの跳ね返りを防ぐようなものかとなと思ったこともあります。
あれは、ペーパーホルダー部の蓋ですから、使う度に洗えます。
ビス改造型は、もしかしたら、ビスへの湯垢の付着も懸念されますので、今後の経過状況にも、注目させていただきたいと思います。
うちのNC-F1には、もう一つ工夫があります。日本人ならではの発想かも… これは、ある程度コーヒーが溜まったら、下のサーバーを途中でも取り出して使うことができます。 サーバーを外すと、押されているバネが戻って、フィルターからの滴下穴が塞がれるのです。
私は、それと知らず、最初は、まだ、途中だから、コーヒー滴下するものと思い、サーバーを途中で外したら、変わりのカップを置いてみたりしました。
でも、全然そこにはコーヒーが溜まらず、ヒーターでカップが加熱するばかりなのです。
BRAUNコーヒーメーカーも、途中でサーバーを外せますかね?
美味しいコーヒーの入れ方 ( No.32 ) |
- 日時: 2010/05/01 16:20
- 名前: 電右衛門
- りりさん
電右衛門は明日から休み 特に予定は在りませんが白球を追って 
>ビス改造型は、もしかしたら、ビスへの湯垢の付着も懸念されますので
ニッケルメッキ仕上げのビス 主成分が鉄ですから人体に害は無いと考えています (好き嫌い無く何でも食べ 少々痛んでるや期限切れなどヘッチャラ電右衛門)
>サーバーを外すと、押されているバネが戻って、フィルターからの滴下穴が塞がれる
湯を沸かしフイルターホルダー下部のストップ弁を経て サーバーに落とすまでの構造は 各メーカー殆ど同じですが 松下さん仰るように湯をむら無く落とす事と 使用便利加減がドリップ式コーヒーメーカーの命かも知れません
>BRAUNコーヒーメーカーも、途中でサーバーを外せますかね?
外せます 電源を入れコーヒー全体が蒸れてる間 サーバーを外すのも一法かと
お礼 りりさんの御蔭で俄然ヤル気になり コーヒーメーカーの解説まで出来る様になりました  添付画像はNC-F1の内部構造です
Re: ★★★何でも質問・相談★★★ ( No.33 ) |
- 日時: 2010/05/01 18:28
- 名前: MIKI
- 一流のコーヒーメーカーは特許の塊ですから、安物ではどうしても無理が有るでしょう。
お湯が垂れる位置を複数の穴にしたり、回転する羽根で散らばらせたり、各社工夫が有るみたいです。
Re: ★★★何でも質問・相談★★★ ( No.34 ) |
- 日時: 2010/05/01 18:54
- 名前: りり
- >添付画像はNC-F1の内部構造です
まあ! こんな昔のコーヒーメーカーの情報を! 私は、写真撮影前に、ネットに構造が書かれたものが無いか、一度探したのですが、見つからなかったのですよ。
あーーー、スキャナーで取られたような痕跡が…
ますます驚かされます!
MIKIさん、特許と各社工夫ですか!
これは、見かけだけでなく、各社の工夫をとくと比較の上、購入する必要が有りますね。
あと、私がよくランチに行く中華屋さんは、サービスとして、コーヒーメーカーより入れ立てのエスプレッソが付くのですが、これが、カップ二つずつ入れられるものです。
多分、エスプレッソだけに、イタリア製のマシンだったと思います。 カップ二つ分、均等に入りますし、ボタンを押し、中央にカップを置くと、一杯分だけ、二倍の速度で完成します。
これは、豆から自動的にひいて入れるタイプです。
そのコーヒーは、なかなかおいしいですよ。
NEW ★★★何でも質問・相談★★★ ( No.35 ) |
- 日時: 2010/05/22 09:22
- 名前: 電右衛門
- 皆様こんにちは 御機嫌如何ですか
何時も格調高い電右衛門(嘘つきは閻魔様に舌を抜かれるゾー)
今更の感も在りますが ふっと思いあれこれ調べてみたのです LAN構成に欠かせない ハブとルーターは何処が違うのでしょうか? 或いはどう違うのでしょうか? http://pc.nikkeibp.co.jp/article/NPC/20060324/233242/ ハッキリ申し上げて電右衛門頭脳では この回答では理解できません(恥) こんな事を思うと夜も寝られない電右衛門を どうかお助け下さいませ (一枚目は抜かれましたが 二枚舌が在ります )
Re: ★★★何でも質問・相談★★★ ( No.36 ) |
- 日時: 2010/05/22 09:37
- 名前: りり
- 電右衛門さん、こんにちは。最近東京も、めっきり暑くなり、昨日は、30度に達したところも。
今日は、なかなかさわやかです。
>ハブとルーターは何処が違うのでしょうか
あっ、最近のルーターは、ハブ内蔵ですからね。
昔のルーターは、ハブに繋げるための口が一つで、数台のパソコンを接続するには、別途ハブが必要でした。
家庭では、ルーターが4口のハブ内蔵だったら、それで済んでしまいますよね。
職場は、16ポートのハブを重ねて使っています。 http://www.coneco.net/list_spec/01302010/1356.html
うちのルーターは、ハブ内蔵ではないので、8ポートのハブと繋げてから、PCや無線親機に繋げています。
あっ、わかりやすいページがないかなーと思ったら、同じご質問が、こちらに! http://q.hatena.ne.jp/1137432758
Re: ★★★何でも質問・相談★★★ ( No.37 ) |
- 日時: 2010/05/22 09:48
- 名前: りり
- ハッキリ申し上げて、電右衛門さんがリンク貼られたページ、余りよい解説とは言えませんよね。
他の方でも、混乱するだけでしょう。例えが適切ではないと思います。
>http://pc.nikkeibp.co.jp/article/NPC/20060324/233242/ >ハッキリ申し上げて電右衛門頭脳では この回答では理解できません
それに…
>以上から、ADSLモデムにいきなりハブをつなぐだけではパソコンからインターネットへアクセスできないことが分かるでしょう。 >ハブにつないだパソコンをインターネットへつなぐには、必ずルーターが必要になります。
パソコン一台だけなら、これでも、インターネットに繋がると思います。
でも、複数台をネットに繋げるとき、ルーターまたは、それに代わるものが必要になってきますよね。 http://pcinformation.info/selectrouter.html
職場では、プロクシサーバ機で複数台接続可能にしているので、ルーターは、なくても良いのですが、セキュリティ・安全のため、プロクシサーバ機の前に、ルーターを挟んでいます。
Re: ★★★何でも質問・相談★★★ ( No.38 ) |
- 日時: 2010/05/22 10:23
- 名前: 電右衛門
- リリさん
関西も昨日は蒸し暑く 我家も背の高い扇風機を出し ”良くぞ男に生まれけり”
何時もながら素早く的を得た回答 誠に有難う御座います 電右衛門的に通読し一応の理解が出来ました その理解を書き記します 誤ってる処は皆様の為にも遠慮無く正して下さい
・ハブとスイッチングハブ(Sハブ)の違い モデムを介し外部に接続すると 1台のPCしか外部通信できないのがハブ 接続されてる全てのPCが 同時に外部通信できるのがSハブ
・ルーターとはSハブの前に簡易フイルターを付け一体化したもの
言い訳 プリントサーバー機能や電右衛門不得意のIPアドレス関係は除く リリさん この回答で50点を戴きたいは 欲でしょうか
Re: ★★★何でも質問・相談★★★ ( No.39 ) |
- 日時: 2010/05/22 10:46
- 名前: りり
- あの…
スイッチングハブの理解がちょっと…
スイッチングハブは、外部通信、インターネット複数台接続とは、余り関係はないかと…
インターネット複数台接続は、 http://www.corega.co.jp/product/navi/router.htm >ルータを使う場合はパソコンの代わりに、このルータにこのグローバルIPアドレスを割り当てます。 >そしてルータと接続したパソコンには、それぞれルータからグローバルIPアドレスとは異なる独自のIPアドレスが割り当てられます。
ルータが、それに繋がった複数のパソコンに、それぞれのIPアドレスを割り当ててくれるので、可能となってくるのだと思いますが。
Re: ★★★何でも質問・相談★★★ ( No.40 ) |
- 日時: 2010/05/22 10:48
- 名前: 電右衛門
- ルーター熱対策
元電気屋さんにして現在 パソコン総合サービスのM氏 以下の修理(夏場に案外多発との事)からの帰り道に来店 PC4台程使用の事務所から修理依頼 要望 時々LAN不調 遅い・繋がらない 解決策 熱対策の出来たルーターに取替 修理費用 技術費・出張費・ルーター代金の合計¥42.000-
商売抜きの茶飲み話(コーヒーでしたが ) ルーターは風通しの良い場所へ 差し支え無ければ蓋開放&小型ファン増設 之で万全ですとM氏の弁
Re: ★★★何でも質問・相談★★★ ( No.41 ) |
- 日時: 2010/05/22 11:00
- 名前: 電右衛門
- いや・・・
http://www5e.biglobe.ne.jp/~aji/3min/18.html これを読みましてハブとスイッチングハブ(Sハブ)の違いを理解した積もりでしたが
>スイッチングハブは、外部通信、インターネット複数台接続とは、余り関係はないかと…
余り関係無いですかー 関係無いとするとハブとSハブの違いは何でしょう?
リリさん手間掛けますが 宜しくお願いします
Re: ★★★何でも質問・相談★★★ ( No.42 ) |
- 日時: 2010/05/22 18:14
- 名前: チョンキンガーデン◆Wf.gXRyk5RQ
- こんばんは。
暑いですね・・・
僕なりに解釈しているものを書き込みます。 本当なら、きちんと理解して、詳細も確認するべき立場の人間なのですが このような仕事をしているのに、結構アウトラインしか理解していない事が 多いのも事実です。 なので、間違った表記がありましたら、ご指摘願います。
一般的に、インターネットを使う場合 電話線を使うADSLか、電線の光ファイバーを使う光回線(ONU)を 屋内に設置。 ※ISDNやモバイル通信は、あえて除きます。
そして、プロパイダーとの契約で グローバルIPアドレスをもらえる事になります。
基本的にはプロバイダーで、契約者が 接続IDとパスワードによって、認証され インターネットが使える事になります。
ルーターというものはこの「認証」を行う機能(PPPoE)と 1つのグローバルIPアドレスから 以下の複数台のPCに配下へIPアドレスを与える機能がある装置。 このあたりは理論的な部分かな?。
ハブはこのルーターに、複数台用のLANケーブルを差し込める 物理的な構造を持たせる機械という感じでしょうか?
家電量販店などで販売されている有線ルーターや 無線ルーターには、このルーター機能とハブが一緒になったものが 一般的になっています。
また、このての機器の場合、ハブ(LANケーブルを差し込める部分)は WAN側とLAN側(大体4つ)が分かれています。 というより、どこがWAN側(ADSLモデムやONUと繋ぐ箇所)か どこがLAN側(1台〜のパソコンを繋ぐ箇所)かが わかるようにできています。
この際、ルーター機能が無いと、複数台のパソコンを 同時にインターネットに繋ぐことができません。
一方、スイッチングハブは(僕の知る場合ですが) このWAN側とLAN側の区別が見た目ではわかりません。 ADSLモデムやルーター機能付きONUをLANケーブルでつなぎ スイッチングハブに電源を入れると(電源アダプターを差し込むと) 見た目では区別のないLANケーブルの差し込み部分が WAN側となり、残りの部分がLAN側になる感じです。
ハブ、スイッチングハブ共、ルーターの機能があって 初めて複数台繋げるというものだと認識しています。
古いADSLの機器や、一部のCATV(ケーブルTV)でのモデムの場合 ルーター機能が無いものがあるので、ルーターを繋げる場合 注意が必要です。
こんな感じですが、どうでしょう?
Re: ★★★何でも質問・相談★★★ ( No.43 ) |
- 日時: 2010/05/22 18:33
- 名前: りり
- >http://www5e.biglobe.ne.jp/~aji/3min/18.html
>これを読みましてハブとスイッチングハブ(Sハブ)の違いを理解した積もりでしたが
あの… 電右衛門さんは、どうして、余計分かりにくくなるようなページを見つけられるのか…
単純にスイッチングハブで、このようなものが出てくると思いますが… http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B9%E3%82%A4%E3%83%83%E3%83%81%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%83%8F%E3%83%96
うちの職場の基幹ハブは、レイヤ3スイッチです。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AC%E3%82%A4%E3%83%A43%E3%82%B9%E3%82%A4%E3%83%83%E3%83%81
Re: ★★★何でも質問・相談★★★ ( No.44 ) |
- 日時: 2010/05/22 18:56
- 名前: りり
- ところで、電右衛門さん
ルーター熱対策の書き込みですが…
> 要望 時々LAN不調 遅い・繋がらない 解決策 熱対策の出来たルーターに取替
ルーターのアップデートなども考えられると思いますが、型番が分からないので… まあ、新しいのにすれば、問題も発生しないかも…
>修理費用 技術費・出張費・ルーター代金の合計¥42.000-
そのルーターの価格が気になります…本体価格より、技術費・出張費がかさんでいる気が…
ルーター程度でしたら、自分で取り替えられるよう、ご支援したいところですが…
ま、事務所経費で落とすなら、個人的出費と違うから、いいか…
Re: ★★★何でも質問・相談★★★ ( No.45 ) |
- 日時: 2010/05/23 08:31
- 名前: 電右衛門
- チョンキンガーデンさん
お早う御座います 久し振りの様な気がしますが”小麦ちゃん”も元気ですか
>本当なら、きちんと理解して、詳細も確認するべき立場の人間なのですが このような仕事をしているのに、結構アウトラインしか理解していない事が 多いのも事実です。
全くその通りでして 電右衛門などはPCの設置・LAN配線・設定などと 実践は多くこなしていますが さて理論的にとなりますと細部が理解できてないので 今更ですがハブとスイッチングハブ(Sハブ)の違いが明確でないのです
>一部のCATV(ケーブルTV)でのモデムの場合 ルーター機能が無いものがあるので、
この場合モデムの後ろにSハブを接続 それにPCを2台接続したとしたら このPC2台はそれぞれに外部と通信できるのでしょうか?
チョンキンガーデンさん宜しくお願いします
Re: ★★★何でも質問・相談★★★ ( No.46 ) |
- 日時: 2010/05/23 08:53
- 名前: 電右衛門
- リリさん
お早う御座います 手間を掛けまして恐縮です
>あの… 電右衛門さんは、どうして、余計分かりにくくなるようなページを見つけられるのか…
★★★何でも質問・相談★★★ No36にてりりさん紹介の http://q.hatena.ne.jp/1137432758 の中程に http://www5e.biglobe.ne.jp/~aji/3min/18.html が引用されていましたので 簡単で解り易く飛びつきました
チョンキンガーデンさんも一部書いて居られますが LAN配線工事などでは小難しい事はしません 安全・確実な方法で工事しますので 理論的な部分が抜けてしまうのです 趣味と実益を明確に分けるのが電右衛門ですから 趣味の部分での理論的には辛いものが在ります
Re: ★★★何でも質問・相談★★★ ( No.47 ) |
- 日時: 2010/05/23 09:16
- 名前: りり
- >★★★何でも質問・相談★★★ No36にてりりさん紹介の
>http://q.hatena.ne.jp/1137432758 の中程に >http://www5e.biglobe.ne.jp/~aji/3min/18.html が引用されていましたので簡単で解り易く飛びつきました
これは、失礼いたしました。 リンク先を私も見てみました。
この前の方の、スイッチングでない、レイヤ1 リピータ・ハブの説明を読むと、比較して分かりやすいのではないでしょうか? http://www5e.biglobe.ne.jp/~aji/3min/10.html レイヤ1 リピータ・ハブは、来た信号を全てに伝送する…効率が悪い…レイヤ2 スイッチング・ハブは、全てではなく、必要なところに…という感じでしょうか?
でも、ルーターのようにIPアドレスを割り当てる機能はありませんから、
>一部のCATV(ケーブルTV)でのモデムの場合 ルーター機能が無いものがあるので、
>この場合モデムの後ろにSハブを接続 それにPCを2台接続したとしたら >このPC2台はそれぞれに外部と通信できるのでしょうか?
チョンキンガーデンさんではないですが、PC2台はそれぞれに外部と通信(インターネット)は、できないと思います。多分、最初にネットに繋いだ一台だけはできるはずです。2台目は、アドレスが貰えないので、ネット接続できないと思います。
実は、電右衛門さんがご質問されるまで、うちの基幹ハブがレイヤ3とは聞いていたのですが、その意味合いについては理解していませんでした。 昨今、売られているハブは、だいたいが、レイヤ2 スイッチング・ハブだと思います。家のもそうです。
レイヤ1 リピータ・ハブとの違いは、意識したこともありませんでした。 電右衛門さんが質問されて、私も勉強になりました。 概念的なことをうまく説明できなくて済みません。
いろいろなサイトの記述から、なんとなく概念が掴められると良いですが…
Re: ★★★何でも質問・相談★★★ ( No.48 ) |
- 日時: 2010/05/23 09:50
- 名前: 電右衛門
- ルーター熱対策収支報告(架空)
>そのルーターの価格が気になります…本体価格より、技術費・出張費がかさんでいる気が…
気に成ります・気に成ります 電右衛門がキッチリと後のコーヒータイムで聞いて置きました  極秘 持ち帰ったルーターを分解清掃の後 発熱チップに放熱板を背負わせ 次回の同様トラブルに備える 総合パソコンサービス業M氏の儲けは?
Re: ★★★何でも質問・相談★★★ ( No.49 ) |
- 日時: 2010/05/23 20:06
- 名前: チョンキンガーデン◆Wf.gXRyk5RQ
- こんばんは。
電右衛門さん、小麦は、おかげさまで元気です。 今はできるだけ体重が増えないように注意してます。
>この場合モデムの後ろにSハブを接続 それにPCを2台接続したとしたら >このPC2台はそれぞれに外部と通信できるのでしょうか?
>チョンキンガーデンさんではないですが、PC2台はそれぞれに外部と通信(インターネット)は、できない >と思います。多分、最初にネットに繋いだ一台だけはできるはずです。2台目は、アドレスが貰えないので、 >ネット接続できないと思います。
りりさんのお書きの通り、最初に繋いだ1台のみになり 単にハブを間に入れたからといって、複数台のパソコンでネットはできません。 なので、モデムとパソコンの間にルーターを入れます。 また、CATVモデムなどの場合、一度パソコンに繋いでしまうと MACアドレスを固定してしまい、後からルーターを繋げても 通信出来ない場合があります。 この場合、一度モデムの電源を切り、2〜3分してからルーターを繋ぎ 再びモデムの電源を入れると繋がるようになります。
ADSLモデムや、無線ルーターを使っていて 急にネットに繋がらなくなる場合、各機器の電源を入れ直す事で ちゃんと繋がるケースが多いです。
Re: ★★★何でも質問・相談★★★ ( No.50 ) |
- 日時: 2010/05/23 20:24
- 名前: チョンキンガーデン◆Wf.gXRyk5RQ
- 再びこんばんは。
>そのルーターの価格が気になります…本体価格より、技術費・出張費がかさんでいる気が…
まあ、作業費がそれなりに発生するので何とも言えませんが 高速通信(300M)ができる無線ルーターですら ¥5,000あたりで販売されてますし 放熱といっても、パソコンがヒートアップしない環境であれば 設置場所にもよりますが、そんなに加熱しないかと思います。
なので、結構なお値段かなと、僕も思います。
4台くらいのPCで、事務所使用なので もしかしたらサーバー的役割のマシンと、各PCの「ネットワーク構築」など 単にネットを、数台のマシンで使用できる設定以外の作業などが 含まれての金額かもしれませんね。
Re: ★★★何でも質問・相談★★★ ( No.51 ) |
- 日時: 2010/05/24 08:20
- 名前: 電右衛門
- チョンキンガーデンさん
小麦ちゃんもお元気そうで何よりです
電右衛門が契約しますCATV局でも 初期設定時はモデム・ルーター・PCと 順番正しく電源を入れませんと繋がら無い場合が多いです 繋がら無いトラブルの殆どは 順序正しく電源を入れてやれば治り チョンキンガーデンさんの仰る通りです
今回 教えて戴いてるハブとスイッチングハブの違い 日頃営業現場では確実なルーターを入れて早々に仕事を終えるのですが 理論的にと成ると色んな疑問が沸いて来る まだまだ若い電右衛門です 
推察通りパソコン総合サービスには お金の取れん無料仕事も多く 相手先が納得できる場面に含む場合が多いのが現場仕事 客相手の商売は弱いものでしてねー 値引きばかりで痩せる思いです
Re: ★★★何でも質問・相談★★★ ( No.52 ) |
- 日時: 2010/05/25 06:32
- 名前: りり
- ものを売るのは、右から左に流すだけですけど、サービスは、時間と技術を要しますよね。
その技術も、長い間の経験から習得したもので、ベテランほど短時間で済ませてしまうでしょうから、単なる作業時間の時給換算では釣り合わないこともありますよね。
日本でも、技術と知識を伴ったサービスに対する適切な対価が浸透すると良いと思います。
以前、医者の治療費でも、薬処方や注射の対価は結構あっても、
例えば、普通の風邪だから、養生していれば治る…という見立てがあった場合、何も処方しないと、対価が少ないとか。 薬が必要ない…と判断できる技術とスキルも大切だと思います。
うちは、これから書いていきますが、獣医問題でいろいろ考えたところもありますし。
Re: ★★★何でも質問・相談★★★ ( No.53 ) |
- 日時: 2010/05/25 12:52
- 名前: 電右衛門
- >獣医問題でいろいろ考えたところもありますし。
獣医さんの話は少々ですが 各科専門医を始め開業医の大きな声で言えない話程度なら 適度に突っ込んで戴ければ 面白い話から為に成る話 金銭に纏わる処まで色々と・・・
但し 下ネタ系は紳士コードに抵触せぬ様 御注意下さいませ  白い虚塔 電右衛門
予告編はコチラから http://www.hi-ho.ne.jp/j-inagaki/ohanasi/kodomo/homedoctor.htm
Re: ★★★何でも質問・相談★★★ ( No.54 ) |
- 日時: 2010/05/26 05:09
- 名前: りり
- 電右衛門さん、予告編、以前も読ませていただいていますが、なかなか面白かったです。
これ、まだまだ、続きがあるのですか?
楽しみですーーーーー
IE8が、エラーになります。原因が解りません。 ( No.55 ) |
- 日時: 2010/08/01 20:58
- 名前: チョンキンガーデン◆Wf.gXRyk5RQ
- こんばんは。
ちょっと質問です。
表記の通り自分のパソコンが、最近調子悪いです。 ブラウザー(IE8)なのですが 時々、右上の「×」で閉じると、なんだかエラーの表記が出ます。 自分の事なので、結構適当です 
以下、エラー時の情報です。
問題の署名 問題イベント名: APPCRASH アプリケーション名: iexplore.exe アプリケーションのバージョン: 8.0.6001.18928 アプリケーションのタイムスタンプ: 4bdfa327 障害モジュールの名前: ntdll.dll 障害モジュールのバージョン: 6.0.6002.18005 OS バージョン: 6.0.6002.2.2.0.256.1
OSはVista Ultimate 32bit SP2 ブラウザーは、IE8です。
これらが出る場合、大体はタブで別窓を開いている状態から その一つを閉じると出たりします。
これって、一体何が原因なのでしょうか?
別段急いではいないので、お暇なときに教えていただければと思います。
また、この際の詳細が不十分であれば それについてを追って書き込みます。
よろしくお願いいたします。
Re: ★★★何でも質問・相談★★★ ( No.56 ) |
- 日時: 2010/08/01 21:37
- 名前: o6asan
- チョンキンガーデンさん,こんばんは。
このごろ,あまりIEを使っていないのですが,何か,アドオンがらみじゃないですか。 IEの設定をリセットしてみたらどうですか。
もっとも,いろいろ設定している場合,これが全部リセットされると大変でしょうけど。
Re: ★★★何でも質問・相談★★★ ( No.57 ) |
- 日時: 2010/08/01 22:06
- 名前: チョンキンガーデン◆Wf.gXRyk5RQ
- こんばんは、o6asanさん。
いつも貴重な書き込み、拝見させていただいております。
>何か,アドオンがらみじゃないですか。
そうなんですよね。 最近、アドビやサンマイクロなど、アップデートをしないと セキュリティーでの問題があるとされてますよね。
ウイルスなどの問題は、ウイルスバスター2010を オートアップデートにて、常に最新の状態にしてますが スキャンしてもクッキー位で、特に問題も無さそうです。
マイクロソフトのアップデートも こまめに行っておりますが、ご指摘の通り、アドオンの何かが 少々臭います。
IEのリセットとは、クッキーなどの削除で良いのでしょうか? この場合、履歴なども含め、全てになりますが。
IEで「ツール」から「インターネットオプション」で 「閲覧の履歴」から全てを選ぶのですよね。 しかし、この作業は試しましたが、相変わらず症状は出ます。
ここでは楽をさせていただきたく、質問をさせていただきました。
何がどうなっているのかを、ご質問いただければ 可能な限り(個人情報の公開以外)お答えします。
本当に、自分の事になると、他人任せですみません。
Re: ★★★何でも質問・相談★★★ ( No.58 ) |
- 日時: 2010/08/01 22:19
- 名前: o6asan
- こんばんは。
今,IEをほとんど使っていないのでどれがどうと言えないのですが,8になっても, インターネットオプションの詳細設定タブにリセットとかあるんじゃないですか。
まぁ,その前にアドオンとして何を使っているか確認すべきかもしれませんが,その辺は済んでるんじゃないかと...... それに,実際の話一つ一つ検証していくのは,はっきり言ってめんどいです。 細かくカスタマイズしてないなら,詳細設定から,さっくり,リセットが早いのではないかと思います。
Re: ★★★何でも質問・相談★★★ ( No.59 ) |
- 日時: 2010/08/02 08:06
- 名前: 電右衛門
- チョンキンガーデンさん
お早う御座います 小麦ちゃんは夏の暑さにも元気ですか?
数多く手掛けておられるチョンキンガーデンさんに書き込み難いですが 過去の実例からしますと o6asanさんが仰るIE8のリセットが一番 電右衛門の場合は有償でもありますから 予め初期設定に戻るむねを理解戴き 念の為 復元ポイントを作成した後 リセットして再起動 これで少なくとも 2回はゴルフに行けます 
ボッタクリ電右衛門
Re: ★★★何でも質問・相談★★★ ( No.60 ) |
- 日時: 2010/08/03 19:59
- 名前: チョンキンガーデン◆Wf.gXRyk5RQ
- こんばんは。
o6asanさん、電右衛門さん ありがとうございます。
IE8のリセットはできました。 意外と簡単な作業でした・・・ 
が、しかし・・・ エラーは出るようです。 ただ、エラー時に何か出てます。 忙しいときに出るので、スルーしてますが 今度、きちんと表示を確認してみます。
これからも続くようであれば IEを再インストールですかね?
Re: ★★★何でも質問・相談★★★ ( No.61 ) |
- 日時: 2010/08/05 08:22
- 名前: チョンキンガーデン◆Wf.gXRyk5RQ
- おはようございます。
自分の書き込みでの追記です。
今日、IE8が停止しましたが 以下のような機能によって停止したようです。
--------------------------------------------
データ実行防止とは
データ実行防止 (DEP) は、ウイルスやその他のセキュリティ脅威によってコンピュータが被害を受けないようにするためのセキュリティ機能です。有害なプログラムが Windows を攻撃するときは、Windows および他の正規プログラムのために確保されたシステム メモリからコードを実行しようとします。この種の攻撃はプログラムやファイルに被害を与えます。
DEP は、プログラムを監視し、システム メモリが安全に使用されているかどうかを確認することによって、コンピュータを保護します。コンピュータ上のプログラムがメモリを不正に使用していると判断した場合は、そのプログラムを終了して、ユーザーに通知します。
--------------------------------------------
この「DEP」とは、どんなものなのでしょうか? また、これから想定される原因は何なのでしょうかね?
Re: ★★★何でも質問・相談★★★ ( No.62 ) |
- 日時: 2010/08/05 08:26
- 名前: チョンキンガーデン◆Wf.gXRyk5RQ
- 度々です。
今日、りりさん投稿のメーリングリストに届いた件で パソコンのメールソフトが警告を表示しました。明らかに誤表示ですが。
記載してあるURLが数字(IP)だったからですかね・・・
Re: ★★★何でも質問・相談★★★メールソフトが警告 ( No.63 ) |
- 日時: 2010/08/05 18:28
- 名前: りり
- では、ホスト名で貼ってみますね。
http://cookpad.com/recipe/933267
このサイトは、添付画像の様にCookieを取っているようなので、そのせいかもしれません。
Re: ★★★何でも質問・相談★★★ ( No.64 ) |
- 日時: 2010/08/05 20:03
- 名前: o6asan
- チョンキンガーデンさん,りりさん,こんばんは。
うちでも,出ました。多分,どのメーラーでも出るのではないかと思いますよ。 昨今の情勢で,フィッシングについては普通のスパムメールより,対応がきつくなっていますから。
> 記載してあるURLが数字(IP)だったからですかね・・・
そうですね。うちのだと,URLがIPだったり,表示されてるURLとリンクのURLが違ったりすると出るので, まぁ,転ばぬ先の杖というところですかね。多分,ヘルプのフィッシングのデフォルト設定にはその辺の こと書いてあると思います。
それから, > この「DEP」とは、どんなものなのでしょうか? > また、これから想定される原因は何なのでしょうかね?
なんか,ゲームとかやってませんでした? DEPが実装されてから大分たつので,大手のソフトは対応していると思うので,IE8が止まるようなことは ないと思うのですが...古いソフトならあるかもしれないけど。
それよりも,オンラインゲームとかで,パフォーマンスぎりぎりで動かすために,エラーが出るのを承知で プログラミングしている可能性も考えられます。悪いことをされる可能性のないソフトなら自己責任で それに対してだけDEPを止めればエラーは起きなくなると思います。
もっとも,私は止めないと思うけど...
Re: ★★★何でも質問・相談★★★ ( No.65 ) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| |