Re: インターネットの接続 ( No.71 ) |
- 日時: 2013/06/27 12:01
- 名前: りり
- あにどるさん、それがですねーーー
このオプションの「 無 料 」という所を見てくださいな。 http://www.bic-ws.net/info/option.html
Wi-Fi+プラス 【月額利用料無料】 WiMAXが不安定、またはエリア外の場所において無線LAN(Wi-Fi)を利用してインターネット接続サービスをご利用いただくサービスです。 本オプションは UQ WiMAX のオプション「UQ Wi-Fi」と同内容です。サービスエリア等、詳細はUQコミュニケーションズWEBサイトにてご確認ください。
Wi2(ワイツー)プラス 【月額利用料無料】 BIC定額、またはBIC定額ダブルをご利用の方に限り、公衆無線LANサービス『Wi2 300』(株式会社ワイヤアンドワイヤレス提供)が、いまなら無料でご利用になれます。 サービスエリア等、詳細は下記のリンク先にてご確認ください。
※本オプションは対象プランをご契約後、マイページよりお申し込みください
だから、そのままでは使えないですけど、マイページから申し込んで IDとパスワードをもらったら無料で使えると思うのですよね。
今なら…というので、ずっとかどうかは分かりませんが。
|
Re: インターネットの接続 ( No.72 ) |
- 日時: 2013/06/27 18:53
- 名前: あにどる
- りりさん こんばんはぁ。
見つけましたーー ありがとうございます。
契約しようと思ったら「契約済みです」って出ました。
今、「ご利用方法」を見ていますがo(´^`)o ウー パソコンの設定するんですね。
~~~~~~~(;_ _)O パタ...
|
Re: インターネットの接続 ( No.73 ) |
- 日時: 2013/06/27 22:46
- 名前: MIKI
- >新幹線の中では、各列に電源が一個しかなくて、二人では使えないしです。
電源コードに、二股コンセントをセットして持っていきましょう。 三股のほうが喜ばれるかも?
|
Re: インターネットの接続 ( No.74 ) |
- 日時: 2013/06/27 23:55
- 名前: りり
- えっと… あにどるさん
Wi2 300をご利用いただくには、ネットワークキー/ID/パスワードを設定していただく必要があります。 お申し込みが完了すると、完了画面にサービスをご利用いただくうえで必要となる重要な情報(ネットワークキー/ID/パスワード)が表示されます。同時にご登録いただい たメールアドレスに受付完了メールが送信されます。このメールにも完了画面同様、重要な情報が記載されていますので、大切に保管してください。 こちらの内容は、会員様専用マイページからもご確認いただけます。
ということですから、申し込んだときのメールを見返すと良いと思います。 見つからなければ、会員様専用ページで、ログインして、登録情報などを見ていくと出てくると思います。
で、前にお伺いしたときも、右に範囲内の無線SSIDがたくさん並んでいましたよね。
au-CUBEで家庭内無線を使うときは、そのSSID、WiMAXを使うときは、そのSSIDを選んだと思います。
もし、Wi2を使いたかったら、
>お使いの端末のWi-Fiを有効にして、[wi2]というSSIDを選択してください。
ということですから、Wi2が使えるエリアでは、その名のSSIDが出てくるはずなので、それを接続とすると、IDやパスワードを入れる画面になるのではないかと思います。
|
Re: インターネットの接続 ( No.75 ) |
- 日時: 2013/07/09 17:13
- 名前: りり
- うちのLTE、速度制限がかかってしまいました…
直近72時間(3日間)の通信量の合計が360MB以上となると、速度を落とされるとか
Mプランの 2GB/月 というのも引っかかりそうで危ないです。 ケチりすぎました。 1000円アップさせて7Gにしたほうが良いかも…月7Gだと、直近72時間(3日間)の通信量の合計1GまでOKとなります。使用明細見ても、接続秒数だけで、通信料が分からない…
動画など見ていないのですが、ネットで画像が多いと通信料も大きいかも… あと、毎日、セキュリティの更新もあるし… 軽く考えていましたが、検索命の私は、平均よりずっとヘビーユーザーだったんですね…
今は、仕事場の光を使っています。このほうが、家でぐずぐずしないで、早くに仕事場へ来るから良いかも…
で、今、複数台のパソコン設定しているのですが…いまさらですが…
光工事方が、前に光電話の番号設定までしていってくれましたが… 光ルーターのパスワードが分からない… これまでは、パソコン一台ずつ接続していたので、一台ごとにプロバイダの設定を入れていたのです。
で、ルーターにPPPoEの設定すれば、何台でも自動接続になるのよね。
それが、パスワードが分からない…
で、NTTに電話、よくあることらしく、美しい声のお姉さんが親切に、 パスワードが分からないとルーターリセットしかないですね…
えっ、なら電話の設定とか、全部やり直し?
はい、そうですね。 普通、工事の後、設定シートとか置いていくのですが…
なかったです。インターネットの接続設定はプロバイダのもので…と言って帰っていきました。 で、普通、工事の人が一般的に入れるパスワードって、あるんじゃないですか?
ええ、○○、××、△△…その五つのどれかを使っていることが多いです。
だから、それを最初に言ってよねーーー
無事、一番最初のものでルーターにアクセスできました。
同じような相談は、ネット上にもよく見かけます。 http://www9.plala.or.jp/cnet/y/a013.html 美しい声のお姉さんにそう言ったら、「ご意見、上のほうに伝えておきます」
そうでしょうーーーそうしないと、余計なサポート電話が増えるじゃん?
|
Re: インターネットの接続 ( No.76 ) |
- 日時: 2013/07/12 07:35
- 名前: りり
- LTEの制限は結構シビアです。動画を見る方には、お薦めできません。
うちの通信量が確認できました。 直近72時間(3日間)の累積データ通信量 409MB / 360MB 当月の累積データ通信量 1128MB / 2000MB
3日間で320MBを超えましたから、すぐ制限がかかりました。
一日セーブしていたら、一時制限が外れたのですが、すぐ制限…
一日、100Mを超えますから、とても月2000MBじゃたりませんね。 結局、月7Gに変更しました。変更後、20分ほどで反映されて制限解除となりました。
結局、ADSLより少し高くなってしまいましたがモバイルで使えるから良しとしましょう。
|
Re: インターネットの接続 ( No.77 ) |
- 日時: 2013/07/12 08:11
- 名前: りり
- ルーターにPPPoEの設定する件ですが、くりくりさんがブログでも触れてくださいましたね。
くりくりさんは、こちらの書き込みに反応して取れあげてくださるので、目が離せません。
ADSLを使っていたときは…
初めてのADSLは、1Mの速度でルーター機能なし…キャンペーンでイー・アクセスのお兄さんが設定や説明を無料でしてくれました。でルーター機能が無いので、Win2000機でインターネット接続の共有をして、別のパソコンと繋げていました。
次からは、ルーターが自動で設定するので、5分ほど待つだけ… 一度、その設定が壊れて接続できなくなり、自分で設定もしていないのでよく分からず、結局サポートさんが電話で言うとおりに打ち込みました。
今度のLTEルーターも予め接続設定をされて届くので手間なしです。
フレッツ光は、ネット接続とプロバイダと分かれているので、設定が面倒ですね。
ブロバイダは、NTTのルーターの設定については余り説明しませんし、NTTはプロバイダの接続設定は、関与しないという感じ。
光ルーターのPPPoE設定については、ネットで探す感じで、不親切です。
|
Re: インターネットの接続 ( No.78 ) |
- 日時: 2013/08/09 02:24
- 名前: りり
- 同じ光接続でも、フレッツ光とau光では、接続方法が異なりますね。
私も最近知ったのですが、世間でも間違えられる方が多く、mixiのネット接続相談でも、au光での相談で迷走する回答が見られました。 ネット接続がお得意の旧チョンキンガーデンが復活されるようですので、お書き込みがあればと期待させていただきます。
ぱそ吉さんがリンクされたところが分かり易かったのですが、 http://isp.oshietekun.net/
> auひかり・Yahoo!BB・ADSL one・ケーブルインターネットなどはIPoE方式により、実質半永久的に固定IPアドレス要注意(ルータ等再起動でも切り替り不能) auひかりの場合は、IPoE方式(DHCP方式)のため、ほぼ固定IP(IEEE 802.1Xによる接続認証有のためホームゲートウェイ無断交換不可)。 auひかりの場合は、自前のルーターは使用不能で、ホームゲートウェイのアップデート等もKDDIが行っている。ホームゲートウェイの無線LAN機能が有料でこちらもKDDIに制御されている。IEEE 802.1Xの認証のため、ホームゲートウェイを取り外し不可、ブリッジ状態不可、自前のルーターにIPv4グローバルアドレスを割り当て不可。
mixiでの相談も、接続をauひかりに変えたら、これまでの無線での接続が使えなくなったというものでした。
IPoE方式(DHCP方式)だと、別のルーター機能のあるものを繋げて二重ルーターにしてしまうと、ネット接続ができなくなるようで、必ずブリッジ接続、アクセスポイントモードにしないといけないようです。 それは、認証方式の違いなので、adslとか光とかに関わらず、そうなるようですね。
mixiでのご相談も、とっても初心者さんみたいで難しいかなと思ったのですが、 「AUひかりは、BL190HWというルーター機能がついているものが送られてきているのでは?」と尋ねたところ、 「BL900HW」という返答があり、無線親機 WR8300Nの型番情報も出てきました。 http://www.au.kddi.com/support/internet/guide/modem/gateway-05/
よくよく聞くと、ご本人も、auに申請して「BL900HW」の無線を使うと、月々の接続料が高くなることから、WR8300Nでの無線接続にしたいというお話でした。
Yahoo無線でもYahooで無線契約しないとダメというような誤解が結構あったのですが、au光でも、「BL900HW」などの無線親機機能付きの無線を使わなくても、自前の無線親機をブリッジ接続で使えるということなんですね。
mixiでも多くの方が難しい答え方をしていたのですが、結局、WR8300NのスイッチをAP側に切り替えることで、あっさり解決しました。 私も、サポート情報を探す過程で、Atermがこうした注意を書いていることが分かりました。 http://www.aterm.jp/function/guide13/list-data/rutar/main/4100/m01_m43_7s.html
<無線LANアクセスポイントモードに設定(ルータ機能を停止)した場合のご注意>
・無線LANアクセスポイントモードで、「らくらく無線スタート」を行う場合は、必ず、ブロードバンドモデムなどDHCPサーバ機能を持った機器を本商品に接続した状態で行ってください。
これは、バッファロー無線のAOSS利用でも同じ事が言えると思います。
・無線LANアクセスポイントモードで、クイック設定Webを開く場合は、「http://web.setup/」 およびデスクトップの[クイック設定Web]アイコンから開くことはできません。
いろいろ混乱があるのは、PPPoE方式の接続ですと、二重ルーターになっていても繋がるようなんですよね。 うちは、昔のルーター機能なしの無線親機しかないので、試せないんですが。
でも、二重ルーターになっていると、速度が遅くなったり複数台接続がまずかったりするようなんですが、その辺りは確実ではないです。 PPPoE方式の接続でも二重ルーターにしないほうがお奨めかと思うのですけど。
最近では、ネット接続会社は、殆どルーター機能内蔵の端末装置を送ってくると思います。ルーター機能付きの無線親機をルーター機能有りの初期設定で出荷するのも、今では考え直した方が良いのではないかと思うのですが、どうでしょう?
 |
Re: インターネットの接続 ( No.79 ) |
- 日時: 2013/08/10 15:13
- 名前: ぱそ吉
- Re ( No.75 )
>ええ、○○、××、△△…その五つのどれかを使っていることが多いです。
NTTフレッツはルーターのラベルに、暗号化キー(初期値)XXXと張って有ります ユーザーの声が届いたのかな?
>美しい声のお姉さんにそう言ったら、「ご意見、上のほうに伝えておきます」 >そうでしょうーーーそうしないと、余計なサポート電話が増えるじゃん?
美しい声のお姉さんが大量に職を失うことにならないかな?
Re ( No.78 )
NTTも現在では無線LANルーターがレンタルになりました 今無線ランで契約しているのですがバッファローの無線LANルーターを使いたいのですがと 相談したところ上部に入っている無線カードをはずしバッファローを接続して下さいとのことです ただし無線カードを返却しても金額的に月に500円しか安くなりませんので 保障のあるレンタルがお得ですと言われました
(ルーターとモデム調べてもピンときません、こういう表現であっているのかな??) http://michisugara.jp/archives/2011/modem_router.html
そうかなと丸め込まれました
ちなみに、PR-400KI です
http://web116.jp/shop/hikari_r/pr_400ki/pr_400ki_00.html
|
Re: インターネットの接続 ( No.80 ) |
- 日時: 2013/08/10 16:47
- 名前: りり
- >NTTフレッツはルーターのラベルに、暗号化キー(初期値)XXXと張って有ります
あっ、それは、無線のキーだと思います。
ルーターの設定は、ADSLでもそうですが、最初にルーターにアクセスしたときに、今後のパスワードを決めるように言われます。決めないと設定ができないのですね。 光工事の方は、光電話まで確認するので、電話番号とか設定するためにアクセスし、パスワードを勝手に入れたのです。で、もしかしたら、ユーザー名には、userと入れるので、「ユーザーで入っているから」と口頭で言われた記憶があり、それがパスワードも意味していたのかもしれません…でも、瞬間には、それが何を意味するか分からないのですよね。やはり何かに記録しておいてくれないと。 ですから、機体に書いてはいないはずと思うのです。
OCNの場合、プロバイダのPPPoE認証のパスワードは、どうなっていましたか?
>(ルーターとモデム調べてもピンときません、こういう表現であっているのかな??) >http://michisugara.jp/archives/2011/modem_router.html
はい。それで良いと思います。10年以上前は、ADSLでも、モデムだけで、ルーター機能は、付いていなくて、自分で買ったりルーター機能のある無線親機を用意したりしていたと思います。
>ただし無線カードを返却しても金額的に月に500円しか安くなりませんので >保障のあるレンタルがお得ですと言われました >そうかなと丸め込まれました
うーん、月いくらというのがくせ者なんですよね。月500円なら、年間6000円です。お買い物で、6000円のものを買おうとしたら、ちょっと考えるでしょう?
無線親機は、そうそう壊れませんし…
綺麗な声のおねえさんなので、丸め込まれてしまったのでは?
えっとーーー http://www.akakagemaru.info/port/PR-400KIWIFI.html コレガやプラネックスの古い商品だと192.168.1.1のIPアドレス競合問題が発生して繋がらない可能性があります。お勧め社外品無線機器としましてはバッファロー無線ルータ とのことです。
でも、古い無線親機だと、速度が11gまでということもありますよね。
うちは、LTEモバイルルーターの無線暗号に古いXPノートに挿した無線カードが対応しないので、別に11gの無線親機を付けています。
Windows7機は、直接LTEモバイルルーターにwifi接続し、72Mbpsのスピードです。11nならもっと出ても良いかな…
無線親機は複数になっても大丈夫ですから、そのままLAN端子にバッファローを接続し、無線接続を切り替えて、早さ比べをしてみるのも良いかと思います。
 |