Re: 遠隔操作ソフトの使い方。 ( No.21 ) |
- 日時: 2013/09/19 01:21
- 名前: りり
- はるかさん
キャプチャーされたのは、当然、そういう状態が見えるということを示すためでしょう。 何かで説明しやすくするためです。
はるかさんは、遠隔操作にこだわっていらっしゃいますが、もう一度、このスレッドに私が横入りで書いたことを良くお読みください。
はるかさんが、どなたかのパソコンを遠隔操作しようと、今後試みられるのは、相手の技量も有り、心配なところがあります。
すでに書かれたように、情報流出は、その本人とメールやりとりしている大勢の方にも影響を及ぼします。
「遠隔操作を使ってみよう」とする前に、ご自身だけで無く、対象となる相手方の分も含めて、セキュリティ面での注意を今一度ご確認ください。
|
Re: 遠隔操作ソフトの使い方。 ( No.22 ) |
- 日時: 2013/09/19 07:09
- 名前: ぱそ吉
- >確かに私の受信箱ということは確実ですが、
>私に見せて説明いただける目的ならともかく、 >第三者からすればつまらないと思いますが
はるかさんはもう見ていないでしょうが他の人のために書いておきましょう
まだ事の重大さが解らないのですか?
はるかさんはともかく、あなたのお友達のメールアドレスを掲示板に発表したのと同じなのですよ
この事がわからない限り私は手を引きますので
他の人に聞くか、自分で勉強して下さい
>瞬時にキャプチャーされるという >心理状態もお伺いいたします。
どういう意味ですか
りりさんの投稿も全て読んだ上で言われているのですか
人の情報を入手していやー楽しかったよ、という言葉を期待しているのですか
|
Re: 遠隔操作ソフトの使い方。 ( No.23 ) |
- 日時: 2013/09/19 08:54
- 名前: はるか
- おはようございます。
パソコンの内容がわかるということは大変参考なりました。 画面は見えたことは判りますがメールの内容も見えたのでしょうか、 例えば誰にどのような内容のメールを書いていたのかまで。
りりさんの言われるようにセキュリテー面で注意しなければ ならないですね。 孫に聞いたのですが遠隔操作は学校のパソコンでも しているようで電源のオンオフから先生がしていると申していました。 プロバイダーのサポートも最近はほとんど遠隔操作のようだし りりさんが取り上げられた誤認逮捕の事件でも話題になりました。 これからは避けて通れないパソコン技術の一つと思います。 危険だから避けるべきというより、むしろ良く理解して 身を守る技術を勉強するのも大事なことと思います。 私としては他人の情報を他の目的利用することは 絶対ありませんのでパトナーによく説明できるような マニアルがあったら良いなとおもっているわけです。 英語のものとか、百ページにわたるPDFでは私のサークルでは通用しません。 というわけでここの他のメンバーにもソフトの是非を含めて意見を聞きたいと思います。
|
Re: 遠隔操作ソフトの使い方。 ( No.24 ) |
- 日時: 2013/09/19 09:24
- 名前: ぱそ吉
- Re: ( No.21 )
さて、あまちゃんも見たことだし頭も冴えてきました おもしろ半分な文章を感じ取ったので皮肉ったいい方をしましたが
>キャプチャーされたのは、当然、そういう状態が見えるということを示すためでしょう。 >何かで説明しやすくするためです。
悪く思われないように守って下さってありがとうございます
人間の一瞬の視覚には限度があります 本当の目的は、後で隅々まで見て都合の悪い表示が出ていたら知らせようと思った訳です
案の定右下には、TeamViewer の常駐が 私のパソコンD505+使用中のIDを表示していました パスワードまでは表示されてはいませんでしたが
このパソコン名を氏名で決めていて、画像を見た人が TeamViewer を制定し パートナーに接続したら、私の氏名が漏れることになります
( No.8 )で今の所パスワード等は表示されて無かったようですが、すぐにやめるように と投稿しています このことから、なぜキャプチャーしたかは言わなくても解ると思います
この先はりりさんへの返信では有りませんが
たかが、メールの中身と思うかも知れませんがその中の数回は 住所・氏名・電話番号を書くこともあります
>受信箱にあったメールは26件ではなく23でした。
そんな問題では無いでしょう
ここは、「そんなことまで表示されたのですか」
「気をつけないといけませんね」 と言うような言葉が返ってくれば
先へ進められたかもわかりませんが残念です
>すごい体験レポートが作れますね。 >パスワードは変わるようですから、そのうち又、画像をいれようかな(笑 >まだまだ悠長です。笑 >さて、そこで本題
|
Re: 遠隔操作ソフトの使い方。 ( No.25 ) |
- 日時: 2013/09/19 11:51
- 名前: はるか
- 先ほどマニアルの11ページから31ページまで基本部分を印刷しました。
少しづつても理解に勤めるつもりです。
>住所・氏名・電話番号を書くこともあります 最近は住所・氏名・電話番号を表示すると それを利用して詐欺とか悪戯をする輩が多くなりました。 昔は電話帳や表札にあからさまに表示したものです。 社会的コミュニティーか無くなったというのは嘆かわしく ネット時代の負の要素だと思いませんか、私の個人情報は 有名な匿名サイトで虚実まで膨張されて雑誌にも掲載されたものです。 パソ吉さんの画像ですがパソコン名とIDが表示されていますね。 パスワードは自動的に変化しますがIDはソフト自体を更新しなければ 変わらないものです。支障はありませんか。
|
Re: 遠隔操作ソフトの使い方。 ( No.26 ) |
- 日時: 2013/09/19 12:15
- 名前: りり
- はるかさん
あの失礼かもしれませんが、私なら、お孫さんとPC共用という時点で、何かあっても、その方のPCと遠隔ソフトでの交流は遠慮いたします。
こちらにも書いていますが http://todos.xsrv.jp/11patioalacarte/todos.cgi?mode=view2&f=32&no=5-8
職場のPCが感染したのは、持ち込まれたUSBメモリーが原因なのですが、持ち込んだ本人は全く気付いてもいないで… 家のパソコンは、普通に使えるから大丈夫というのです。
どちらも、そんなにパソコンをハードに使っていない女性でした。
ですが、家族に若い男の子がいたんですねーーー
彼らは、何するかわかりません!
私なら共用なんて、もちろんしませんが、同じルーター内に若い男の子がつかうパソコンが入るなら、何らかの制限を考えます。
中年男性でも、仕事を家に持ち帰って使うPCで、ファイル共有ソフトを使い、そこから重要なデータを流失させてしまい、懲戒解雇になってしまった方を知っています。
ぱそ吉さんは、今回の試行には、メインのパソコンは使われず、予備機でトライされたとお見受けします。
お孫さんやご家族が同じパソコンを使っているのを完璧に管理できない限り、やはり危険は大きいと思います。
|
Re: 遠隔操作ソフトの使い方。 ( No.27 ) |
- 日時: 2013/09/19 21:45
- 名前: はるか
- りりさんこんばんわ、
孫といっても未だ小学5年でウイルスの作成なんか出来ません。 仮にどこからか拾ってきたとしても見つけ次第私が対処できます。 セキュリティーの大切なのは重々判っています。 それゆえこの質問をミクシーや他のサイトに投じなくてりりさんの TODOSを選びました。 今回の遠隔操作は恥ずかし乍、今まで経験がないことなので どのようなものか、知りたくて投稿しました。 理解できたからといって今すぐ使うというものでもありません。
おかげさまでソフトの概略は理解できこの場をお借りした目的も達成しました、 この上はこのソフトをどのように正しく利用できるか勉強してサークルに活用します。 他の人のご意見はないようなので一応これぐらいに致します。 ありがとうございました。またの機会があればひょっこり顔を出します。 ぱそ吉さんよろしくお伝えください。
|
Re: 遠隔操作ソフトの使い方。 ( No.28 ) |
- 日時: 2013/09/20 03:18
- 名前: りり
- はるかさん
信頼していただき大変ありがとうございます。
>理解できたからといって今すぐ使うというものでもありません。
そうですね。大事なのは、こうしたソフトの使い方を知ることより、どんな活用の必然性があるか?ということだと思います。 安易に、多くの方にお奨めできるものではないと思います。
もしかしたら、はるかさんのお知り合いが、いろいろパソコン関係のトラブルに遭い、いっそ遠隔で見てあげたらと、思われたのではないですか?
でも…
それ以前に、実際にパソコンを持ち寄って一緒に操作したり、遠隔でやってあげるのではなく、「ここでこうして」とか見てあげて、実際には本人に操作して貰うのが、将来的にも大事かと思います。
>またの機会があればひょっこり顔を出します。
いえいえ、はるかさんだけでなく、はるかさんのお仲間にも、是非、TODOSをご紹介ください。 以前ご提供したノートパソコンやHUBも、もう古くて使い物にならなくなっているでしょうが、今、巷では、どんなソフト利用やパソコン活用が行われているか大変興味があります。
また、ぱそ吉さんは、小忠実ですから、多分ですが、何かあったら、こちらのように http://todos.xsrv.jp/2patiosoft/todos.cgi?mode=&no=96&p=3
動画キャプチャなども駆使して、慣れない方にも分かり易くご支援くださるものと期待できます。
私がこちらの掲示板を設営・運営している趣旨も、以前もお話ししたかと思いますが、個々のサイトの掲示板などで、バラバラにちょっとした情報交換がなされ、それらの貴重なやりとりが二次利用されることも無く埋もれていくのを、何度も目にしたからです。
はるかさんのお得意分野のお力も発揮いただければ有り難いですし、何かありましたら、こちらからも、ご支援できれば嬉しいと思います。
そう言えば、以前、はるかさんとやりとりしたのは、たしか…エクセルのファイル共有絡みでしたね。 http://todos.xsrv.jp/2patiolan/todos.cgi?no=46
>excelの共有ブックは、SOHO的なネットワークで使うのに便利ですから、今度、officeのカテゴリーにも書きたいと思います。 と書いたのは、もう3年も前!
少し前に、キンちゃんさんが、 >編集する側は他人の編集していない時間帯でファイルアクセスする必要があり不評 と書かれていたので、急いで 「excelの共有ブックは、SOHO的なネットワークで使うのに便利」というスレッドを立てたんですよ。
http://todos.xsrv.jp/2patiobusiness/todos.cgi?no=72
エクセル関係など、お役立ち情報…凄い便利なのに意外と使われていないテクニックなど、集約していくと面白いと思いますので、是非是非、お仲間にも、ご推奨くださいませ。
 |
Re: 遠隔操作ソフトの使い方。 ( No.29 ) |
- 日時: 2013/09/21 19:56
- 名前: はるか
- >以前ご提供したノートパソコンやHUBも古くなって
いいえ、三つとも大変役立って現役中です。 特にHUBは大活躍でセンター常駐して週に1回10台余のパソコンとLAN接続しています。
>はるかさんのお仲間にも、是非、TODOS 恥ずかし乍らそれはおそらく無理でしょう 掲示板の投稿ぐらい出来るようになら無くてはと薦めるのですが まったく無関心なのです。保存の仕方、メールの返信など判らないのです。 今言った筈なのに、数分後にはまた同じ質問が返ってきます。 ネットは嫌だといってパソコンをさわっているだけの人もいます。、 高齢者とはそんなものですかね。高齢者だけでなく私の家族も同じですが 
>エクセルのファイル共有絡みでした 共有関連も私としては未解決で、未だに理解していません。 この件が終わりましたらまた勉強し直しますのでご指導ください。 これがすんだら共有ブックに掛かります。 遠隔操作ソフトついては ぱそ吉さんに習ったことを参考に初心者用のマアルを作っているところです。
|
Re: 遠隔操作ソフトの使い方。 ( No.30 ) |
- 日時: 2013/09/21 20:05
- 名前: りり
- はるかさん、
しつこいようですが
>まったく無関心なのです。保存の仕方、メールの返信など判らないのです
この状態の方に、遠隔操作ソフト導入は、早急すぎると思いますよ。
その前に、行うべき事がたくさんあるかと思います。
今、こちらに書いたところですが、 http://todos.xsrv.jp/2patiosec/patio.cgi
インターネットのセキュリティ関連を浸透させるのが第一です。
サポートの終わったOS、セキュリティソフトの入っていないパソコンで、ネットしていたりは、ありませんか?
|