Re: 2013年・自己紹介はこちら・お話しましょう3〜〜〜♪・何でも雑談 ( No.121 ) |
- 日時: 2013/11/06 07:49
- 名前: りり
- >うちのプラグインの動きで気づきました
o6asanさん、ご迷惑をおかけしました。
もしかしたら、JAVAプログラミングのカテゴリーは、OSと切り離して移動させたので、o6asanさんのブログに貼られたリンクも変わってしまい、リンクミスが出たのではないでしょうか?
9月28日に移動していますから、それ以前の物…
他にも、どこかで、スレッドにリンクされることもあるかもしれませんから、カテゴリー移動などは、よく考える必要がありますね。
WebPatioの旧版は、patio.cgiとread.cgiに分かれているので、read.cgiのミスの場合、patio.cgiが表示させているスレッド一覧までは、表示するんですね。
read.cgiは、スパム対策でいろいろアレンジしているので、WebPatioの新版は使わないでいます。新版がpatio.cgiとread.cgiを一つにして、patio.cgiとしたのは、なぜかな…
分かれていた方が、今回のようにミスの部分が分かり易いし、軽くなるような気がするんですが。
旧版では、URL入力欄を使った攻撃とか、スパム対策の6桁認証入力がないなどの問題があったのですが、URL入力欄は外しましたし、別の方法でスパム自動投稿は排除できています。
古い方がシンプルで良いという事もあるのですけどね…
|
Re: 2013年・自己紹介はこちら・お話しましょう3〜〜〜♪・何でも雑談 ( No.122 ) |
- 日時: 2013/11/06 09:03
- 名前: o6asan
- > JAVAプログラミングのカテゴリーは、OSと切り離して移動させたので、
これは,かなり前の話ですね。その時に直しましたので,今回は,関わりありませんでした。
リンクのエラーって,HTTP エラーが返ってくるときは気付くんですが,相手方がいろいろ細工してあって, エラーコードが返ってこない場合は,アクセスしたときにしか気づかなくて,対処が遅れる場合があります。
サイトを移動された場合,移動当初はリダイレクトされるようになっていて,ある期間過ぎてそれがなく なったとき,はじめてエラーが出るようになって気付く場合もあります。同一サイト内だったら,ずっと リダイレクトするようにしておくのもひとつの手かもしれません。 WordPressはプラグインが豊富なので,うちの場合,翻訳に関するページなどは,そういう設定になっています。
リンク先というのは大体自分にとって有用なサイトなので,読みに来てくださる方への利便性もさることながら, 自分のためですからリンク切れには注意しています。後で参照しなければいけないときに見つからないことがよくあるんですよ。
自分の参照先というのは,結構,リンクを何個もたどっていった先ということが多くて,一発で見つけたいときに なかなか見つからないんです。 
|
Re: 2013年・自己紹介はこちら・お話しましょう3〜〜〜♪・何でも雑談 ( No.123 ) |
- 日時: 2013/11/12 19:15
- 名前: くりくり
- こんばんは
しかし、寒いですね。 会社も家もストーブをつけてキーボードをかたかたと仕事しないでいろいろなサイトをみていました。
|
Re: 2013年・自己紹介はこちら・お話しましょう3〜〜〜♪・何でも雑談 ( No.124 ) |
- 日時: 2013/11/12 19:23
- 名前: りり
- くりくりさん、お仕事は一段落な感じかな。
Vistaを入れたパソコンで、海外へ行かれる方、順調だと良いですね。
海外でのネット接続は、問題ないのかな?
|
Re: 2013年・自己紹介はこちら・お話しましょう3〜〜〜♪・何でも雑談 ( No.125 ) |
- 日時: 2013/11/12 19:35
- 名前: くりくり
- >お仕事は一段落な感じかな。
いえサボりです。やりたいこといっぱいありますけど、早くC言語をやってみたい。 本買ってきて会社におきっぱなし・・・。
海外のネット接続はおそらくADSLになるみたいです。 ネットの情報によりますと8Mが最高らしく値段も一万くらいだそうです。
問題は向こうで仕事するのでサーバーへアクセスを許可しないといけません。 海外からのアクセスは遮断したいんですけどねー。
apache2.2だとホスト名の規制はできますが、2.4はo6asanさんにお聞きすると ipなんですよ。nginxもipなんでこの問題もどうにかしないといけませんね。
|
Re: 2013年・自己紹介はこちら・お話しましょう3〜〜〜♪・何でも雑談 ( No.126 ) |
- 日時: 2013/11/12 21:01
- 名前: りり
- >8Mが最高らしく値段も一万くらいだそうです
やはり日本は設備が整っていますよね。
あるハワイ在住の方も、結構ネット接続費用が高いようなことを言っていました。
日本は、かなり競争が激しく、値下げ合戦になっているかな。
|
Re: 2013年・自己紹介はこちら・お話しましょう3〜〜〜♪・何でも雑談 ( No.127 ) |
- 日時: 2013/11/12 21:56
- 名前: o6asan
- くりくりさん,こんばんは。
> apache2.2だとホスト名の規制はできますが、2.4はo6asanさんにお聞きすると > ipなんですよ。nginxもipなんでこの問題もどうにかしないといけませんね。
下記のところの話でしょうか。
<Directory "drive_DC:/WEB/htdocs/wp-admin"> Require ip xxx.xxx.xxx.xxx/xx Require host モバイルのホスト名 <----ここはホスト名です。 <Files "wp-admin-ajax.php"> Require all granted </Files> </Directory>
矢印のところはホスト名で設定しています。
|
Re: 2013年・自己紹介はこちら・お話しましょう3〜〜〜♪・何でも雑談 ( No.128 ) |
- 日時: 2013/11/13 07:12
- 名前: くりくり
- おはようございます
o6asanさんまじっすか!!!!
うひょー。なんか調べたらipだけだったんで よくみるべきでした。
apache2.4やるきがでてきました!!
|
Re: 2013年・自己紹介はこちら・お話しましょう3〜〜〜♪・何でも雑談 ( No.129 ) |
- 日時: 2013/11/13 08:07
- 名前: o6asan
- くりくりさん,おはようございます。お役に立てそうでよかったです。
うちのほうでは,「今更ながらのアクセス制限-#2。」に上記のようにわずかですが,書いてあります。 http://o6asan.com/blog-j/?p=6848
オフィシャルのドキュメントページでは,いまだに日本語はないようですが,Version 2.4 の How-To / Tutorials に「Access Control」というページがあり,例付きでかなり説明があります。 http://httpd.apache.org/docs/2.4/howto/access.html
で,このページからRequireディレクティブの説明に跳べますので,わかりやすいです。
|
Re: 2013年・自己紹介はこちら・お話しましょう3〜〜〜♪・何でも雑談 ( No.130 ) |
- 日時: 2013/11/13 09:04
- 名前: くりくり
- >お役に立てそうでよかったです。
本当ありがとうございます。 この間試しに新サーバーのapache2.2+fast-cgi vs nginx+fast-cgiうちの サーバーを同じ条件でabコマンドで計測したらうちのサーバーは8秒で処理がおわり、 新サーバーはCPUの負荷がMAXになって80秒かかったんです。 もちろんスペックは新サーバーのほうがいい。
nginxで規制をかける場合ipになるです。 一応ホスト名でもできなくはないんですけど、if文をつかってと confファイルが複雑になってしまうのでどうしたもんだかと悩んでいました。
apache2.4まだ色々ためしてみてませんが、 nginxよりapacheのバージョンがあがったというほうが社内に 導入しやすいし色々試してみるつもりです。
ちなみにplesk11が業界の標準?みたいところがありますけど、2.2が主流なのかな。 mysqlは5.5でしたね。
|