Re: みなさんの愛車は?車談義しませんか? ( No.21 ) |
- 日時: 2010/11/21 05:33
- 名前: ボッカルーポ
- 私の愛車は85年式 ベンツ260E(W124)です。
もう意地で維持しているという感じです。
私のは2600で160馬力ですから、1600で160馬力は ハイチューンですね。 イタリアでは、20年を超えると、ヴィンテージ扱いで、 車輌税は10分の1ぐらいの、年間30ユーロ。 保険も、ヴィンテージカーメンバーで25000円ぐらい。 もっとも、触媒が付いていないので、大気汚染の激しくなる、 冬期間の日中は走行禁止。これは、私の住んでいるロンバルディア州 の決まりのようで、その他の州に行けば乗れるのですが。 まだ、それほどエレクトロニクス化されていないので、何とか 自力で直せるところは直しています。 それに、2年に一度の車検費用が、検査費のみの15000円ぐらい。
でも、運転して楽しい車で、遠くに行きたくなります。
日常の足はオペルですが、ただA地点からB地点へ移動しているだけで、 全然楽しくありません。
|
Re: みなさんの愛車は?車談義しませんか? ( No.22 ) |
- 日時: 2010/11/21 06:48
- 名前: りり
- キンちゃんさんのセレスは、この系統ので最高グレードではないでしょうか?
うちのは、1500で馬力は100程度なのじゃないかな。
馬力は引っ張り上げる力ですよね? ですから、初速が速いのは、車体が軽いことなども関係あるかな? 都内では、3レーンくらいあって、左折右折で速やかにレーン変更するとき、滑らかな加速が必要です。
>エンジンメーカーに勤務している弟は あらっー、是非、弟様にもTODOSご参入いただきたいですね。
ボッカルーポさん
>大気汚染の激しくなる、冬期間の日中は走行禁止。これは、私の住んでいるロンバルディア州
まあ!そんな法律もあるのですね。 ヨーロッパでも、電気自動車の導入が進んでいるのでしょうか?
|
Re: みなさんの愛車は?車談義しませんか? ( No.23 ) |
- 日時: 2010/11/21 08:33
- 名前: 電右衛門
- 車
青年には不可欠と思いきや最近若人の車離れが進んでるとか 始めて彼女を乗せてや 家族との思い出など多数 そんな電右衛門が今年 乗用車を手放しました 
ゴルフへは軽4箱型コマーシャルカーにて出掛けます 高級車の多い中 この様な車種は電右衛門只一人目立ちます ゴルフ仲間が申すには
「そこまで始末して金(カネ)残してどうするねん」
「どうするねんて 無いから始末してるねん」
現実に車手放すと維持費等の経費が随分と安くあがりビックリ 車両代金・税金・保険・車検・駐車場などなど合計すれば 
電右衛門の車歴 NONDA-N360 http://www.hi-ho.ne.jp/j-inagaki/ohanasi/hitoiki/n360.htm 寒空の下 http://www.hi-ho.ne.jp/j-inagaki/ohanasi/hitoiki/gasket/gasket.htm
|
Re: みなさんの愛車は?車談義しませんか? ( No.24 ) |
- 日時: 2010/11/21 13:11
- 名前: りり
- >青年には不可欠と思いきや最近若人の車離れが進んでるとか
駐車違反が厳しくなり、駅周辺に駐車場が増えたのですが、ちょっと止めるとすぐ1000円とか、何かとかかりますからね。
>現実に車手放すと維持費等の経費が随分と安くあがりビックリ
コマーシャルカーでも一台あれば良いのですが、うちも老人と猫の緊急搬送とかあると、やはりタクシー頼みだけでは不安があって手放せません。
HONDA-N360 私は、ホンダN360はあまり記憶がありません。スバル360なら、お馴染みでしたが。
あの電右衛門さんサイトの記事を読んだんですが、5000円実費のところを技術料、工賃等込みで、6万ということでしょうか?
当時ですと、6万というと、人によっては、一ヶ月の給料分だったのでは?
それでも、マニアは、速い車がほしかったのですねーーー
私が初めて買った新車はホンダアコードセダンでしたが、電気系統の故障が多かった記憶があります。 燃費は結構良かったような…
先ほど、タイヤ二本交換したのですが、四輪とも、2005年製ということで、全取っ替えを勧められたのですが、見かけはそれほど痛んでいません。 立体車庫に入っていて、野ざらしでもないし… もう少しで、買い換えかもしれないし…
右後輪は、車庫入れの際、ガードレールにしばしば側面をこすったタイヤです。 タイヤの側面は薄いので、注意が必要ということを忘れていました。
でも、古いタイヤだと、高速とか心配ですよね? いつも整備しているところで、もう一度相談してみようと思っていますが…
長く使われている方は、何年くらいで、タイヤ交換されるのかしら?
|
Re: みなさんの愛車は?車談義しませんか? ( No.25 ) |
- 日時: 2010/11/21 14:53
- 名前: 電右衛門
- >当時ですと、6万というと、人によっては、一ヶ月の給料分だったのでは
昭和43年頃の話ですから 一ヶ月分の給料を越した価格設定しました 元値は¥5000-ですから 儲けが¥55000-と一ヶ月分の給料 この頃から小遣は不自由していませんから・・・ 所帯して奥方様に小遣いなど戴いたことが無いのが唯一の自慢 
>老人と猫の緊急搬送とかあると、やはりタクシー頼みだけでは不安があって
御尤も 緊急時にタクシーなどあてにはなりません
>古いタイヤだと、高速とか心配ですよね
ラジアル構造タイヤは側面が弱点 高速走行中のバーストが事故に・・・ ”タイヤは命を乗せて走っている” コマーシャルが影響でしょう 乗用車用タイヤの空気圧なら2Kg/cm以下 空気が抜け相当走らなければ 事故になりません 思えば昔に比べたらパンクは少なくなりました
電右衛門の寒空の下など23年乗りました タイヤは車検を通すだけに交換
|
Re: みなさんの愛車は?車談義しませんか? ( No.26 ) |
- 日時: 2010/11/21 23:10
- 名前: キンちゃん
- 若者の車離れは
なかなか就職できないということが大きいと思います。
タイヤは15年で2回交換したと思います。
ゴムは走らなくても劣化するので 騙されたつもりで替えていただくと良いでしょう。 中古タイヤという手もあります。
運転はどちらかと言えば好きな部類に入るのだと思います。 トータルで50万kmくらいは走っていますが あまり車に乗って疲れたという記憶はないです。
ただ
環境のことを考えると 「エコカー」であっても 平均するとほぼ1人乗りになってしまう乗り物は 良くないですね。
与党が業界からたくさん献金してもらっているので 献金の100倍くらいの利益を 政府から補助金などで与えているわけですが
公共交通機関をもっと整備すれば (医療機関・福祉施設も) 経済的にもエネルギー的にも 良いと思うのですが。
|
Re: みなさんの愛車は?車談義しませんか? ( No.27 ) |
- 日時: 2010/11/22 00:02
- 名前: june
- 古いタイヤの話
ちょうど20年前でしたか、大阪で花博が開催されていた時のことです。 親戚の子供が某子供服ブランドのモデルに応募したところ当選?しまして 花博会場でのファッションショー出演当日です。 9人乗りのワンボックスを知り合いに借りて本人+祖父母・父母・兄弟+α(爆)を乗せ会場まで運転していました 阪神高速〇〇線を90km/hくらいの速度でおとなしく会場に向かっていたんです ところが、きつめの右カーブから左カーブに移ったところで 右後輪がいきなりのバースト! ハンドルは取られますし意図した方向に車が向いてくれませんで、あぁ〜やっちゃった!という感じでした 何とか車線をキープし、事なきを得たのですがその後が大変でした 停車できる場所が無く、偶々合流地点にさしかかりましたので、三角地帯?に止めてタイヤ交換です 乗員が沢山なのでジャッキアップも普段のようには出来ませんで往生しました 高架と言いますか道路上は大型車が通ると常に揺れているんです、冷や冷やドキドキの体験でした。 そんな経験を持つ私としましては、早めの交換をお勧めします。 と言いましても四〜五年は平気で乗ってますが・・・。
若者の車離れはネットや携帯も関係するんじゃないですかね?(金銭的な面と人付き合い) バイクなんてもっと悲惨ですよ! http://www.asahi.com/business/topics/economy/TKY201002050616.html http://www.tokyo-np.co.jp/article/economics/news/CK2010111702000030.html 世界に誇る日本の技術&文化が・・・・・・
|
Re: みなさんの愛車は?車談義しませんか? ( No.28 ) |
- 日時: 2010/11/23 08:56
- 名前: りり
- 若者のバイク離れも進んでるんですかーーー
まあ、経済力が伴わないで無保険で乗り回されたりしても困りますが。 うちの兄の義母様をはねたバイクは、自賠責も無かったんですよ!
でも、若者が愛車に情熱を注ぎ、整備したり飾ったりしている姿もほほえましいものですよね。
むしろ、何かに情熱を注ぐこともなくなった無気力な若者が増えているとしたら、この先暗いです…
うちのタイヤは、行きつけのところで、再診断の末、OKが出ました。 あと一年ちょっとの次回車検で買い換え視野というのも、考慮されたのかもしれません。
後部をジャッキアップして、潜って内側のタイヤ状態も調べてくれました。
そこ、今は、息子専務さんが主に営業しているのですが、社長さんは、一代で起業された方です。
うちのマンションのすぐ隣なのですが、当初、ボロいたたずまいだったので、スルーしていました。 ところが、越してすぐで点検整備に出すところも分からなかったので、ちょっとした知り合いが居たガソリンスタンドに頼みました。
で、翌日、ベランダから下を見ると、うちの車が!
ガソリンスタンドって、整備士さんも居ないで外注するのねーーーー その後から、全部、直接そこに頼んで、15年になります。
業界不振な中、今年の春、そのボロ社屋を貸しアパート付きの立派な建物に建て替えました。
社長さんは、亥年だから、電右衛門さんと同い年かな? 最初は、日産ディーラーにエンジニアとして勤めていたそうよ。
まあ、顧客に不用な費用をかけさせずに、良心的対応してきた信用でお客さんが離れなかったのかしらね?
とにかく近いので、バッテリー上がったときでも、すぐ来て貰えて、とっても助かっています。
|
Re: みなさんの愛車は?車談義しませんか? ( No.29 ) |
- 日時: 2010/11/23 22:34
- 名前: キンちゃん
- >ガソリンスタンドって、整備士さんも居ないで外注するのねーーーー
今はセルフでないと競争に勝てないので スタッフ数も減らさないといけないのでしょうね。
昔はガソリン入れたついでにボンネットの中を見てもらって 点検の機会が多く 故障とか不調は少なかったような気がします。
素人ですから 多少ふっかけられていても気付きませんが 「安心料」と考えれば 良かったように思います。
今は うっかりすると オイル交換もギリギリになっています。
|
Re: みなさんの愛車は?車談義しませんか? ( No.30 ) |
- 日時: 2010/11/24 05:35
- 名前: ボッカルーポ
- 日本はのどかで良いですね。
イタリアでは、うっかりスタンドマンが窓を拭くついでに、ワイパーのゴムを指先で ピンとはねてちぎって、お客さん、こんなになっているよ、交換しないとと言ってきます。
日本の話題、と言っても、トヨタ、ホンダとかの固有名詞をずらずらと並べて、注意を 引いていて、5000円とって、4000円しかいれないみたいな。 (ユーロですが、こちらはほとんど 30リッターとかの注文ではなく、3000円というような 金額で注文します、セルフでも、まず金額を指定するところが多い)
一滴も入れていなくて、はい、満タン50リットル、当然のようにメーターが動かないので 指摘すると、そこらをちょっと走ると動いてくる、更に文句を言うと、じゃガソリンを全部 抜いて調べるかと、きます。時間もないので諦めて、別のスタンドに行くと、空っぽでした。 後日、近くの警察に届けをだそうとしたのですが、受付さえしてくれませんでした。
夜間、無人のセルフで、お金を入れても、一滴もでてきません。
以降、 出来る限り、知っているスタンドで入れる、 それができない時は、自分でいれて、支払いは会計がいる所で、 無人の所では、とりあえず、少額で試してみる
というように注意しています。
日本で、ブレーキランプの点検をしてくれるのは、本当に良いですよね。
|