Re: 自作パソコンの情報交換 ( No.141 ) |
- 日時: 2013/11/28 19:10
- 名前: ぱそ吉
- >このとき、ぱそ吉さんが載せられた一番右側の画像に赤丸を付けましたが、「低解像度ビデオ(640x480)を有効にする」を選ぶことは、できないかなということです。
はぁー そうゆう事だったのですか、此処にあったのですか ぜんぜん、気が付きませんでした
>500GBのほうが、当初のエラー出現状態のままだと、
それが、もう駄目なんですよ
( No.138 ) >>コピー元のHDDに 0パーティション 1パーティション フォーマット クリーンインストール 起動
この時にEドライブのイメージファイルも削除してしまいました
賭けはともかく、あのままショップに出していれば、お金を取られてOSのクリーンインストール 下手をするとグラボも取り替え、な事に成っていたかも知れません
殆ど修理に出す気になっていましたが、皆さんの投稿で思いとどまって良かったです
|
Re: 自作パソコンの情報交換 ( No.142 ) |
- 日時: 2013/11/28 20:05
- 名前: りり
- はい。その画像で、
( No.96 ) で、 Plamo方面名倉さんが、
>>私のモニターは、Q96Lでは無くQ96LDなので、DVI-Dだと思うのですが >ううーんこれは困りましたねえ。 >低解像度ビデオ(640x480)を有効にするはやられたでしょうか?
と書かれたんだと思います。
それで、( No.97 )で、新HDDへのクリーンインストールは、月曜日と書かれていたので、低解像度ビデオに戻る書き込みを追加しようかと思っていたら、すぐにクリーンインストール突入で、成功し、そちらにどんどん進んでしまいました。
でも >あのままショップに出していれば、お金を取られてOSのクリーンインストール >下手をするとグラボも取り替え、な事に成っていたかも知れません >殆ど修理に出す気になっていましたが、皆さんの投稿で思いとどまって良かったです
お書きのように、何度もいろいろなトライをされ、とても経験を積まれて良かったと思います。 ショップに出しても、同じ結果になったかもしれませんが、この経過の中で得た物は、培われなかったでしょう。
「低解像度ビデオ(640x480)を有効にする」を選ぶことは、また何かの機会に使うかもしれませんね。
私も、ここで一緒に考えさせていただいて、おかげさまで、いろいろ調べ知識が増えました。
通常に起動しなくても、詳細オプションなどいろいろ用意されているのですねーーー
あと、スレッドに書き込みは遠慮されていても、ぱそ吉さんが、こちらを取り組まれているときは、とても閲覧が多くなっていたようです。
メールなどでの情報もいただきました。
ドライバーのクリーナーというのも役に立つとか http://freesoft.tvbok.com/freesoft/pc_system/driver-fusion.html http://www.altech-ads.com/product/10002124.htm
Windows PEなどを作れれば便利かもとか http://news.mynavi.jp/articles/2010/08/25/w7/
Windows7でのバックアップについて
Windows7標準のバックアップ(システムイメージ)のお話 http://www.alles.or.jp/~thisida/pc_tukuro111.html ここから - 117.htmlまでとか
http://www.alles.or.jp/~thisida/pc_tukuro114.html には、「システムで予約済みの領域」に関連したことがあるとか
このあたりは、また別のスレッドで、話題にしていくと良いかなと思っています。 私の方が経験が少ないので、うまく先鞭を付けられないのですが、実際に活用された方がいらっしゃったら、是非、話のきっかけを付けていただければ有り難いと思います。 よろしくお願いします。
 |
Re: 自作パソコンの情報交換 ( No.143 ) |
- 日時: 2013/11/29 08:49
- 名前: ぱそ吉
- >メールなどでの情報もいただきました。
みなさん心配してくださったのですね、ありがたいことです
ありがとうございます
今の所、ソフトウエアも7~8割程度復旧してDVDドライブ等も異常はありません 今回は、Win7をシングルでインストールしました
ソフトウエアのインストールは簡単ですが、それぞれの制定が厄介で時間をくいます
今週は時間が有りましたので、メインボード・CPUクーラー・排気ファン・電源ボックス等を 掃除をしておきました キーボードとは違い掃除機で吸い取っても壊れる物は有りませんでした
修復ディスクやクリーンインストールなど折りがあればまた話題にして行きたいです
|