Re: 自作パソコンの情報交換 ( No.51 ) |
- 日時: 2013/11/19 14:01
- 名前: ぱそ吉
- りりさんへのお返事です
excelmasterさんへのお返事です
お二人のアドバイス、放電系の対策を行ってみようと思います コピー系には、もう1台デスクトップが有りますので、DVDを取り込んだHDDを 外部接続をしてみようと思います
>グラボやCPUクーラー等の構成の薦め方としては「?」
これはですね、もう2年前になりますので正確には覚えていないのですが
自作は初めてです 10万以内に納めたい 部品選びを任せたい ゲームはしない、動画用にしたい
これくらいの条件を出した記憶があります
で、出された物を見て、私の感想は営業上高い物を進めるな、と言う思いでした CPUも初めは、コア7を出してきたので総額が15万位には成ったと思います グラボもゲームではないので、此処までは要らないと思いましたが 後で後悔しない様にと言われると、此方は詳しい性能までは把握していないので まあ、いいか的な事になるわけですね
それでもコア5に下げたりで、総額2~3万は低く成りました
1つ解らないのは、DVDコピーにおいて、CPUクーラー CNPS5X は 別途購入の必要があったのでしょうか?
|
Re: 自作パソコンの情報交換 ( No.52 ) |
- 日時: 2013/11/19 16:25
- 名前: ぱそ吉
- >(モニターの色彩異常)、
普通それは、磁化といいません?
モニターの磁化は経験がありますが
あとは、帯電しか知りませんが・・・静電気除去器具では駄目なのか?
(結構まじめに考えてます)
|
Re: 自作パソコンの情報交換 ( No.53 ) |
- 日時: 2013/11/19 18:01
- 名前: excelmaster
- 私自身の体験からの話なのですが、正確には放電系とノイズ対策については異なると認識しています。
そして、パソコンのパーツから言うと基本的に蓄電するような部品がない(ノートのバッテリーや基板上のボタン電池を除く)ので電源供給(電源ケーブル及びボタン電池)を断つと基本的にはリセットがかかるようです。(コンデンサ等については基本的に数分程度でリセットがかかるようようですので)
ただ、電源ボックスについては以前、こたつ等のサーモと同じように供給を断ってから少し時間を置くと完全なリセットがかかるようなことを聞いておりましたので、目安として30分くらいを目途にしているだけです。
アプライドさんや大型電気店に限らないのですが、専門スタッフといいながらもバイトだったり、不勉強だったりで意外と「?」と思ってしまうような案内をしていることもあるので、自分や詳しい(経験のある)人に聞いたりして事前調査をしておくと失敗が少ないと思います。
自作系のパーツ選びについては基本的に使用目的と予算を前提としてパーツを選定するのが良いように思います。例えば、コアiシリーズのCPUについているCPUファンなどは基本的な冷却機能としては十分な性能を持っていると思います。高機能なCPUファンを追加する場合はOC(オーバークロック)等を行わなければ特に必要ないと考えます。そういう意味ではCPUそのものもモデル名の最後に「K」の付くCPUは必要ないと思います。(この「K」が付くものとつかないものについては基本的に性能差はないのですが、OC等への耐性マージンが異なるという認識でよいと思います。)
また、どのくらいの頻度でDVDコピー等を行うのかにも若干係わりますが、この程度の処理ならグラボそのものがあるのとないのではそれほど処理時間に差はない(むしろCPU性能の方が差が出やすい)と思います。
グラボが必要なのは主にゲームと映像・画像編集等におけるグラボ対応ソフトウェアを利用するかどうかが大きく係わる(以前のPentiumクラスならグラボの有無が通常処理にも影響したりもありましたが、現在のコアiシリーズ等ではGPUまでカバーしているCPUならグラボの有無はそれほど影響ないかと思いますし、搭載するにしてももっと安い価格帯のものでよいかと思います。)
もっともゲームのタイトル等によって必要なグラボの性能も異なりますので、予算を考える場合は利用場面を考えて最初の予算からは除外しても良いパーツの一つかと思います。
パソコンケースやマザーボードの選択についても通常利用範囲(文書作成やインターネット、DVDのコピー等)を想定すると予算に合わせて選ぶことで予算を抑えることが可能なパーツではないかと思います。
パソコンパーツはどこのメーカー製か等でも随分価格が異なりますし、同じメーカー製でも製品によって良し悪しがあるので、情報はどれだけあっても良いかと思います。(ありすぎると迷う場面もありますが、その辺は経験則が失敗のリスクを減らすことも多いです)
こういったそれぞれのパーツを目的や予算に合わせて価格を抑えると同時に逆にできる限り良い製品を求めたいのが電源だと考えています。
出力も大切ですが、信頼性等も大切な要素で意外とトラブルの原因になりやすいパーツの一つなので、構成を考える上での一つのポイントかもしれません。
それぞれのパーツごとに話をし出すと長くなるので、私にわかる範囲でよろしければ書き込みさせて頂きますのでよろしくお願い致します。
 |
Re: 自作パソコンの情報交換 ( No.54 ) |
- 日時: 2013/11/19 19:10
- 名前: ぱそ吉
- excelmasterさん、多くの貴重なご意見ありがとうございます
>正確には放電系とノイズ対策については異なると認識しています。
私も此処でハッキリしたいのはこのことなのですが 帯電と言うのは良く聞きますが、ノイズは雑音という意味でアースや配線の仕方で ノイズをひらうと言うのはありますが、これが溜まると言うのはあり得ないと思っています
私はこう認識しています
グラボ 17000円を10000円 CPUクーラー6000円を無しにする これだけでも、コア7が買えてたかも知れませんね
>電源ボックスについては以前、こたつ等のサーモと同じように供給を断ってから少し時間を置くと完全なリセットがかかるようなことを聞いておりましたので
これは、リップルをなめらかにするため(よりDCにするため)コンデンサを入れているので チャージされた物を放電する時間では が、しかし、この考えはもう古いのかも知れません 今ではAC-DCコンバータも考えられないくらい進化していますので
>どのくらいの頻度でDVDコピー等を行うのかにも若干係わりますが、この程度の処理ならグラボそのものがあるのとないのではそれほど処理時間に差はない(むしろCPU性能の方が差が出やすい)と思います。
まあ、1度に5枚 多くて10枚ですがコピーはグラフィックはあまり必要ではないですよね ですが、全て8Gを4Gにするエンコードが加わりますのでi7が欲しかったのですが・・・
パソコンケースも組む時に大きい方が楽と思いこれにしましたが、家に置くと意外に大きかったです マザーボードは、人気No.1というだけで選んでしまいました
私が選んだ電源BOXなのですが、遠慮は要りませんので、率直な意見を聞かせて下さい
それと、もし将来、i7にした時に買い換える必要が有るか無いかも合わせて知りたいところです
|
Re: 自作パソコンの情報交換 ( No.55 ) |
- 日時: 2013/11/19 19:42
- 名前: りり
- 私も、ど素人ですから、うまく説明できませんが、ノイズというのは電磁波みたいなものでしょうか?
http://www.fujielectric.co.jp/technica/QA/31/qa_03.html http://www.tdk.co.jp/techmag/emc/200405/
具体例では、液晶のインバータはアルミ合金のようなカバーで覆って取り付けます。 一度、それを付けていない例を見たことがありますが、その近くの液晶面が半円を描く形でシミのようなものが発生しました。こういうとき、割と良く『ノイズ』と表現されていたようです。
ずっと昔、私がラビトピにいて、パソコン関係の仕事をされている方にNECの壊れたノートを送ったことがあります。ぱそ吉さんが参加されるずっと前です。 その方も、自作はお手の物の方でしたが、ノートは初めてで、分解した状態で送ったら、とても面白がっていました。で、凄いんですよ。不具合二台分送ったのですが、見事にニコイチにして一つ使えるようにし、サーバ機代わりにするとかおっしゃっていました。 その方から、とにかくバラして放っておいてノイズ除去するとお聞きしました。静電気とか帯電の放電とは、また違うとかで。 その後、お忙しくなったようで、やりとりが途絶え残念に思ったものです。
こういう『ノイズ』については、私も聞きかじりなので、皆様のご意見・情報をよろしくお願いします。
|
Re: 自作パソコンの情報交換 ( No.56 ) |
- 日時: 2013/11/19 20:26
- 名前: ぱそ吉
- はい、りりさんの言われる意味は十分理解しているつもりです
ただ、
>ノイズ除去するとお聞きしました。
ノイズは除去するとは言わない物だと思っています ノイズの原因を取り除くとは言いますが ノイズは他の配線とか、電磁力などによって誘導とかを拾うというのは解ります これは回路を根本的に変えないと影響を受けなくすることは無理です また、ノイズが溜まると言う表現は聞いたことが無いのです
これは、帯電の事をそう言われたのではないかと思います
http://121ware.com/qasearch/1007/app/servlet/relatedqa?QID=013830#a01
http://121ware.com/qasearch/1007/app/servlet/qadoc?QID=008293
つまり、帯電を除去する(放電する)という意味と
ノイズを除去するというのは、おのずと意味合いが違ってくると私は理解しています
で、私の場合はりりさんの言われる意味は、リンクの様な事ではないかと思います
もちろん、シーモス電池を外すと言うことも含めてですが
|
Re: 自作パソコンの情報交換 ( No.57 ) |
- 日時: 2013/11/19 22:05
- 名前: ぱそ吉
- りりさんの言っている意味がやっとわかりました
それは、ノイズリダクションと言う意味で使われたのでは無いでしょうか
つまり、電気と違い、音声とか画像には(特に音声は)録音・録画しますので 保存が有りますこれにはノイズが含まれますのでノイズを除去すると使います
モニターでは、磁力の影響で色むらが発生します これは電源を切っても直ぐには取れないので色むらを除去する(暫く放置する)と言う意味で ノイズリダクション(ノイズを除去する)と表現します
|
Re: 自作パソコンの情報交換 ( No.58 ) |
- 日時: 2013/11/19 22:17
- 名前: ぱそ吉
- >私がラビトピにいて
ラビトピで思い出しましたが、ラビトピでも投稿したことの有る
JH-ST235 で、HDDを他のPCに繋ぎ、内部を確認しました
http://www.keian.co.jp/products/products_info/jh_st235/jh_st235.html
その時のりりさんのコメントもハッキリ覚えています
動作、ファイルとも生きているのを確認しました
|
Re: 自作パソコンの情報交換 ( No.59 ) |
- 日時: 2013/11/19 23:44
- 名前: excelmaster
- ノイズの定義については、電気的なものと映像・画像・音源等におけるものとどちらでも使うことのある言葉ですが、区別をつけてしっかり理解している方は少ないと思います。私自身、なんとなくでしか理解していませんし・・・
ただ、昔はパソコン内部の相互干渉でノイズが発生しやすいことがあり、PCIスロットのような拡張スロットにノイズを押させることを目的としたハードウェアがあったので、自分なりに理解したつもりになっていただけです。
そういう意味ではノイズという言葉と「除去する」という言葉がセットで利用されている(状況構わず)ことが多いと思います。(問題を解決するという意味では区分けすることにあまり意味がないかもしれません。)
電源についてですが、ANTEC製の電源のようですが、電源製造メーカーとしては信頼のおけるメーカーの一つではないでしょうか。そういう意味では問題ないかと思います。実際この価格帯位の製品が一番利用されているのではないかとも思いますので。
ただ、電源には電源変換効率の目安としての規格があり、80PLUSという表記がついています。今回ご利用されている製品はブロンズクラスです。規格の目安としてのクラスと対比用効果を考えるとゴールド以上の製品が良いと思います。(あくまで予算が付けばですが・・・)
単純な話ですが電源変換効率が高いとそれだけ発熱が抑えられるので、故障率を下げられるという期待が持てます。構成部品自体も高品質なものを使用していないと達成しませんし。後は何と言っても消費電力にも影響しますので単純な話電気代に影響します。
もちろん、最も基本的な構成上必要なコネクタ数が確保されているかとか、それぞれの出力は構成に見合っただけの出力があるかとか細かくチェックし始めるときりがないので割り切りが必要ではないでしょうか。
私の場合、公私どちらの場合でも予算が取れるならゴールド以上の製品を選びますし、逆に予算が厳しい場合はブロンズ製品を選択する場合も多いです。(対費用効果を考慮してシルバー製品は余り選んだことがないです。)
実績あるメーカーのブロンズ製品であることを考えれば、選択肢として問題があるとは言えないと思います。
CPUに関してはi7系に将来的にするかどうかについては現状の環境で利用している際に問題があるかどうかではないでしょうか。
単純な話ですが、CPUの性能が上がれば処理速度が上がり結果処理時間が短く済むのですが、実際にはCPUの性能だけではなく、利用してるソフトウェアがどこまでCPUの性能を活かしきれるかもかかわってきます。
つまり、利用してるソフトウェアがシングルコアを前提としたソフトウェアだと2コアだろうが4コアだろうが殆ど処理結果に影響しないことになります。
現在の利用環境において、DVDの処理に例えば20分くらいかかっているとして、それが我慢できるかどうか、ここがポイントになるかと思うのです。10年以上前のパソコンなら寝る前に処理を実行かけて、起きた時に終わっているというのも珍しくなかった時代からするとCPU等の性能が上がることは意味があると思いますが、20分の処理が10分になるのに数万円かける必要があるのかというと、これは人それぞれではないでしょうか。
DVD等の映像を見るだけならもっと下位のCPUでも全然問題ありませんし、ブルーレイにしてもi5かi7かで閲覧・書き込みで差が出るかというとほとんど差はないかと思います。
バリバリ映像編集をするとか、最新デジカメ等の巨大画像をガリガリ編集するとかでなければ、現状のDVDに限り10~20分位の差のために投資が必要かどうかではないでしょうか。
私的な意見を述べさせて頂くとCPUの交換は必要ないように思います。
むしろ、数万円投資するならOSのインストール先をHDDからSSDに変えることの方が全体的な体感速度が大きく異なり、投資するだけの価値が見出しやすいのではないでしょうか。
HDDからSSDに起動ディスクを変更するとOSの起動や終了、アプリの起動といった部分が早くなりますので体感としてはCPUの交換より処理速度が上がったかのように感じられると思います。(エンコード等の処理時間にはほとんど影響しませんが・・・)
参考になりますでしょうか。
 |
Re: 自作パソコンの情報交換 ( No.60 ) |
- 日時: 2013/11/20 00:15
- 名前: excelmaster
- HDDの不具合についてはJH-ST235のような機材を利用し、他のPCで正常認識したり、HDDのファイルが見れるからと言って問題がないとは言い切れないケースがあるのが厄介だと思います。
OSのチェックツールや専用のソフトウェアで不良セクタ等が発生していないように見えても、実際そのHDDから起動しようとすると問題が出たりといった経験があります。
それどころか、コピーツールで異なるHDDにコピーしたら正常稼働した場合もありますし、コピー上は正常終了しているのに何故か解決せず、コピー先のHDDに1からOSをインストールし環境を整えると問題が出ないといった経験もあります。
原因の詳細については私自身もしっかりと理解したわけではないのですが、どうもHDD側のファームウェアによってデータの不具合を拾ったり拾えなかったりがあるようなのだと結論付けました。(ファーム側で問題があるという情報をチェックソフト側に上げないと問題があるとは認識されないようでした。)
ですので、ツール等で特に問題がないように見えるのに障害が出る場合は、正常稼働することが確認できているHDDに1からインストールを行った環境でトラブルの切り分けを行うようにしています。
経験則だけで裏付けに乏しい情報で申し訳ありません。
|