Re: 自作パソコンの情報交換 ( No.61 ) |
- 日時: 2013/11/20 09:05
- 名前: りり
- ぱそ吉さんは、良い状態のときのHDDクローンを保存されていて、それに付け替えても同じだったということで、HDD不良はないかなと…。
HDD問題では、話はそれますが、優秀なクローン作成ソフトでHDDクローンを作ると、読み取りエラー部分は修正されると聞きました。実は、その程度の不良状態が多いとかで。
それを聞いたのは、こちらのデモだったのです。 http://www.data-salvage.co.jp/product/masamune-clone/
>アルゴリズム搭載で初心者でも簡単にクローンを取ることができる
と書いてありますが、その独自アルゴリズムで、リードエラーをいろいろなトライで読み直してクローン作成するとかで。 でも、沢山のデータサルベージするなら別でしょうが、たまに使うには、あまりに高額すぎます。
市販の手頃なクローンソフトでも、excelmasterさんが書かれたように、ただクローンを取っただけなのに、解決したという話はチラホラでていますね。
それは、あるマシンで読めないCDを、ゆっくり時間を掛けて他のマシンで焼き直すと、元のマシンでも読めるものができたという事例と似ているかなと思います。
まあ、もう少しぱそ吉さんのご報告を待たないとなりませんが、予め使えるクローンを保管しておかれたことは、切り分けを円滑に進められる要素になっているかな。
|
Re: 自作パソコンの情報交換 ( No.62 ) |
- 日時: 2013/11/20 09:49
- 名前: ぱそ吉
- >参考になりますでしょうか。
はい、とても参考になります
りりさんは、ここの掲示板の設立者なのですが、縁あって私も此処でお世話になっています ( No.50 )で書かれている様に
>>お忙しいとは思いますが、今後も、自作系の情報をどしどし…
この掲示板に居て下されば私も話し相手が出来、楽しいと思います
話を戻しまして
電源変換効率という言葉すら知りませんでした 少し検索しましたが、結局 電源負荷率まで調べることになりました
私のはブロンズクラスなのですね 650Wなので、電源変換効率が約82%以上と言うことで、533Wは保証されているわけですか
クランプメーターを持っていたらこの自作で4コアフル稼働で、100V側に、なんアンペア位電流が 流れているのか測定してみたい所ですが、あいにく持っていなくて・・・
>i5かi7かで閲覧・書き込みで差が出るかというとほとんど差はないかと思います。
エンコードには、ConvertXtoDVD や DVD Shrink等を使っていますがコア数に対応しているソフトの様です 確実に、約コア数に比例して時間が短縮される様に思います
i5も4コア、i7も4コアでスレッドが倍なのでしょうが、このスレッドが倍になって どれだけエンコード時間が短縮出来るのか興味があるところなのですが
SSDも本などで読んだこともありますが、難しそうで、今1歩が踏み出せません
>HDDのファイルが見れるからと言って問題がないとは言い切れないケースがあるのが厄介だと思います。
はい、この件は起動不良の投稿とは関係なく 依然、悪手のウイルスに掛かり3テラのデータが一瞬に消えてしまいました ハードはお金で直せますが、蓄えたデータが消えてしまうのが心配で、ひとまずホッとしています
|
Re: 自作パソコンの情報交換 ( No.63 ) |
- 日時: 2013/11/20 13:46
- 名前: ぱそ吉
- >650Wなので、電源変換効率が約82%以上と言うことで、533Wは保証されているわけですか
あ〜〜考えるとそんな単純な問題ではない気がしてきました
|
Re: 自作パソコンの情報交換 ( No.64 ) |
- 日時: 2013/11/20 13:59
- 名前: ぱそ吉
- 私のマザーボードは、シーモス電池がグラフィックボードの下に位置しています
シーモス電池を外すには、グラフィックボードを外さなくてはなりません
赤で囲んだ範囲が、グラフィックボードのファンで隠れています
で、一晩放電しましたが、やはりブルーバックで起動しません
直感的にハードウエアの故障でしょう
まあ、LL930が、予備のメモリで直っただけでも幸運と考え3万円の出費を覚悟します
|
Re: 自作パソコンの情報交換 ( No.65 ) |
- 日時: 2013/11/20 14:42
- 名前: りり
- >シーモス電池を外すには、グラフィックボードを外さなくてはなりません
>赤で囲んだ範囲が、グラフィックボードのファンで隠れています >で、一晩放電しましたが、やはりブルーバックで起動しません
あの…CMOSクリアは、一晩放電ではできないと思いますが、書き方で良く分からないのですが、グラフィックボードは、外してはいないのでしょうか?
どうせ修理に出すなら、外して持って行っても良いので、グラフィックボードを外し、CMOSクリアも確実に行い、オンボードグラフィックで起動を試すのも良いかと思いますが…
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000279256/SortID=13883056/ImageID=1072312/
|
Re: 自作パソコンの情報交換 ( No.66 ) |
- 日時: 2013/11/20 19:48
- 名前: excelmaster
- CMOSクリアについては確かに電池を外さないなら一晩程度ではかかりませんね。
パソコンに利用されているバックアップ用電池にはデスクトップ用には一次電池がノートには二次電池が利用されていることが多い(あくまで経験則で統計情報を持っているわけではないです)のですが、CMOSクリアを電池を外さずに実行するのはノートパソコンの場合が多いです。
これは一次電池を利用しているのと二次電池を利用している違いだと思ますが、一次電池は充電機能がないためCMOSクリアがかかるほどへたった場合は交換しかありません。
ノートの場合は二次電池を利用している上、バッテリーが搭載されていることが多いため、クリア後もしばらくはCMOS情報が保たれるだけの電気供給がされるためだと思います。
電源コード及びボタン電池を取り外してしばらく置いておく自然放電とマザーボード上のジャンパ(ランド)をショートさせることによる強制放電によるCMOSクリアの方法がありますが、自然放電の方が分かり易いですし簡単かと思います。
クリア後電源を投入すればBIOSのセットアップを聞かれますので、CMOSクリアができているかどうかはすぐにわかるかと思います。
りりさんも書かれていますが、グラフィックボード周りでのトラブルが起動障害の可能性も否定はできませんので、一度取り外して、オンボードにて起動してみるとよいかと思います。
パソコンのトラブル調査及び復旧は一言でいうと面倒くさいですね。
そういう意味では、ショップやメーカーの作業費の高さもある程度納得できなくもないのですが、経験を積み自身の引き出しを増やしておくと後々あっさり解決できたりすることがあります。
私自身依頼を受けるときはショップやメーカーの半値以下の作業費で受けることが多いのですが、価格競争の面よりもどちらかというと「この程度でそれほど取れないなぁ」という場合が多いためです。
もちろん、短時間で解決できる時ばかりではないので、時間と労力を考えると割に合わないということもありますが、そういったときは自身の引き出しを増やせる機会だと思うようにしています。
独学&体当たりで得た経験が殆どですので説明下手だったり、理論及び内容的におかしな知識も多いです(結果を出すことが前提なのでそればかり考えているとどうしてもこうなってしまいます)が、これからもよろしくお願いします。
 |
Re: 自作パソコンの情報交換 ( No.67 ) |
- 日時: 2013/11/20 23:06
- 名前: ぱそ吉
- CMOSクリアは、行っていません
正直を言いまして最近とても怖いのです
ここ最近2回も、マザーボードを瞬時に壊しています これは経験したことが無いと分からないかも知れませんが、 何もない時には、何でも出来るのですが、さすがに2回もやると ちょっと二の足を踏みます
CLRTCピンを通常から2−3に移すのもマニュアルで確認しましたが もう1つバイオス制定に問題が有ります 今調べているのですが、 簡単に言うとデュアルブートの為XPを入れるには特殊なことをするのですが、 それをバイオス制定で逃げた記憶が有るのです それが、何処を読んだのか、どうしても思い出せません
|
Re: 自作パソコンの情報交換 ( No.68 ) |
- 日時: 2013/11/21 05:20
- 名前: りり
- では、まず、オンボードグラフィックを試すだけでも、どうでしょう?
>再起動→バイオス読み込み→Win起動画面→瞬時のブルーバック画面→電源が落ちずWin起動画面
発熱や電源の問題なら、電源が落ちる気がするのですね。(でも、発熱・電源周りも確認はすると良いかと思いますが)
F2からBIOS設定画面を出すだけだと異常が無いなら、グラフィックボードの故障もあるでしょうし。
グラフィックボードの抜き差しは、前のスリムデスクトップで経験があるでしょう?
あと、メインボード交換になった私のノートで >再起動→バイオス読み込み→Win起動画面→瞬時のブルーバック画面→電源が落ちずWin起動画面 という似たような症状になったとき、これを何度も繰り返したあと、通常起動まで到達することがあり、一度Win起動すれば、しばらくは使えるという状態でした。ですが、しばらくしたら、ふいに落ちたり、起動時に何度もトライすることがあり、結局、メインボード交換ということになりました。
もし、グラフィックボードの抜きさしされるなら、時節柄静電気には、ご注意ください。
私が、初代キャンビーのCPUを変えたときは、もー、どきどきして、マニュアル通り、白い木綿の手袋までしました。 ある程度慣れてきて雑になってきた頃のほうが、超初心者よりミスは多くなるかもしれませんね。
私は、ジャンクノートだけは経験が多いですが、ノートのCMOS二次電池も、それほどへたっていないなら、一晩程度ではクリアできないことのほうが多いです。へたり具合で違いますが、そうとう通電していないのでも、結構BIOSはちゃんと出たりするので。 クリアされていても、充電力が残っているものは、しばらくACコードを繋げば、再度結構もつようになります。
完全にへたれると、少しでもACコードを外すと、毎回日付け設定やることになってしまいますが。 そこまでいっていないなら、やはりCMOS電池を外すしかないです。で、外したら、20分は放置と言われていたかな。
デスクトップでも、外したら、しばらく放置か、強制放電なんですね。 http://pctrouble.lessismore.cc/boot/clear_cmos.html
ぱそ吉さんの自作機のような不具合の場合、確率的に、マザーボード交換が多いかと思います。 ですから、マザーボードを壊すかもという心配は、もともと取り替えるから…と考えれば同じだと思います。 ショップでは、自分のことではないですから、サッサとマザーボード交換と言われるかもしれません。 いずれにしろBIOS設定からやり直しでしょう。
 |
Re: 自作パソコンの情報交換 ( No.69 ) |
- 日時: 2013/11/21 06:41
- 名前: りり
- あと、参考までに、このマザボの流通価格の一端です。
http://kakaku.com/item/K0000253270/auction/
http://www.pasocomclub.co.jp/htmls/4937699434297.html
|
Re: 自作パソコンの情報交換 ( No.70 ) |
- 日時: 2013/11/21 07:23
- 名前: ぱそ吉
- >F2からBIOS設定画面を出すだけだと異常が無いなら、グラフィックボードの故障もあるでしょうし。
バイオス制定は出来ます バイオスから抜けてウインドウズの起動します、までは行きます
それは、出来ます この自作も、組み込んだのですからもちろん出来ます
>私が、初代キャンビーのCPUを変えたときは、もー、どきどきして、マニュアル通り、白い木綿の手袋までしました。
私が今ちょうどその心境だと思います バラす時にビスなどが落ちない様に、とても慎重になります
もう少し色々やってみる方向ではいますが
少し時間が掛かりそうです
|