Re: ネット接続サポート業者が話す本音 ( No.1 ) |
- 日時: 2008/09/30 23:09
- 名前: りり
- URL: http://todos.xsrv.jp/1patioalacarte/read.cgi?no=10
- とっても興味深い内容ですね。
ぜひぜひお願いいたします。
あと、スタッフは、参加者全員ですよーーーーー
まあ、たまに訪れる方もいらっしゃいますが、継続的に書き込んでくださる方は、皆、スタッフ様です。
それで、明日、常駐者紹介を書き直す予定です。 こちらに書きましたが。 http://todos.xsrv.jp/1patioalacarte/read.cgi?no=1
重慶 花園さんも入れますので、よろしくねーーーーー
|
Re: ネット接続サポート業者が話す本音 ( No.2 ) |
- 日時: 2008/10/01 01:11
- 名前: とさ坊
- 重慶 花園さん>
とりあえず、順番に回答してみます。
1,基本は何処のメーカーも同じ接客話法次第でw(核爆)・・・それだとあんまりなので、 ○音にこだわるなら東芝(一部例外有り) ○全くの初心者ならサポートソフトや操作指導ソフトの付いてるNEC ○ゲーム等々とにかくたくさんそうとが入ってると嬉しいなら富士通 ○メーカー純正ソフトが致命的な症状出やすくて悪あがきできずリカバリの指示が出やすいソニー (実はサポートの時間短縮を図ってるのかな?) と言ったところでしょうか。
2,基本は中のメニューの違い程度なんですが、回路の組み方や使用している回路(チップ)、内部ソフト(ファームウェア)により使いやすさが変わったり、壊れにくかったりしてます。 あまり気にせず、初心者の方になら「バッファロー」か「NEC」辺りが無難かと思います。 (セットアップが楽なので)
3, ○重大な箇所の見落としによる時間の遅延。 ○予測不可能な相性問題。 ○本来サポートする所じゃないところのエラーが邪魔をする。 ○お客様気づいてないところにウイルス発見!。 ○必要部材を忘れてきて最短での作業が出来ない。 ○お客様宅のネット環境が実はナローバンド(しかもアナログ回線)だったorz ○脳みそが寝てて良い対処方法が思い浮かばない。 ○本体の中よく見たら汚れが凄くて大掃除モード(3時間はかからないかw)
等々
・・・しつれいしましたぁ〜
|
Re: ネット接続サポート業者が話す本音 ( No.3 ) |
- 日時: 2008/10/01 06:50
- 名前: りり
- URL: http://todos.xsrv.jp/1patioalacarte/read.cgi?no=10
- おはようござます。
>○音にこだわるなら東芝(一部例外有り) というのは、スピーカーがいいのでしょうか?
1,については、リカバリの違いなどもありますね。 最新のは少し違ってきているようですが、ハードディスクリカバリを取らず、ディスク添付を続けていた富士通
あと、リカバリディスクとハードディスクリカバリと両方あって、リカバリディスクを使ってもハードディスクリカバリまで復元するPanasonic
NECだと、リカバリディスクを使って、領域作成から行うと、ハードディスクリカバリはできなくなります。
あと、詳しくはないのですが、Dellは、ゴーストイメージからのリカバリではなく、OEMなOSのCD-ROMを付けて再インストールすることになりますよね?おまけ独自ソフトがないからなのかな?
最近MIXIでのご相談時に調べて分かったのですが、Cドライブデータを残してリカバリできるという、こちらは、なかなかですねーーー。日本では、マイナーなメーカーですが。Everex StepNoteシリーズ http://www.cto.co.jp/everex/manual/mr5400j_mr7200j-manualJp.pdf
慣れない方って、リカバリして使うという概念がないことがありますね。 ちょっとシステムがおかしくなって起動しなくなると、買い換えとか…
リカバリの必然性はもっと強調して、説明も目立つようにしてあると良いと思います。
特に、NECでは、最初のうちにリカバリディスクを作成していない…作成するという説明も読んでいない…ハードディスク故障で何もできず、リカバリディスクセット買うことになった…なんてことを度々見かけます。 XPのリカバリセット販売は、在庫のみになったとか…ちょっと心配です。
|
Re: ネット接続サポート業者が話す本音 ( No.4 ) |
- 日時: 2008/10/01 08:13
- 名前: 重慶 花園
- URL: http://todos.xsrv.jp/1patioalacarte/read.cgi?mode=&no=7&p=2
- 皆様、おはようございます。
本件、ご承諾頂いたと思いますので 帰ってから、色々と整理して書き込んでみます。
とさ坊さん、初めまして。 よろしくおねがいします。
とさ坊も、その様なお仕事なのですか? じゃあ、大先輩ですね! ぶっちゃけた現場のお話したいです・・ 自分今日は、6件です(訪問件数)
そろそろ、行きます!
りりさん、おはようございます。
自分のしている仕事は、やはり りりさんや、皆さんのように、相応の知識が無いと 難儀します・・・(まあ当然ですが)
これから仕事行きますので、軽レスですみません。
帰ってきたら、夜にでも再度訪問します。 ではでは!
|
Re: ネット接続サポート業者が話す本音 ( No.5 ) |
- 日時: 2008/10/01 08:58
- 名前: とさ坊
- りりさん>
東芝の音の良さはスピーカーの良さに起因します。 私の耳がおかしくなければ(苦笑)下手なデスクトップのパソコン よりも、いい音が出るかと^^;
リカバリディスクの件ですがNEC・東芝あたりならリカバリディスク作成の方まで 話すること無いですね。 何しろ、自分でハードディスク交換するorしてくれる知人・友人が居ないと メーカー送ってハード交換などして貰った方が確実ですので・・・
ただ、うちの会社で扱ってるeMachinesとGatewayだけはリカバリ領域が壊れやすく 故障でもないのにリカバリできなくなる率が高いので、ディスクを作成するようお願いしますが^^; (リカバリ領域をユーザーが見える状況にして使わせるのはいかがなモノかと・・・)
重慶 花園様> こちらこそ宜しくお願いします。
私の場合、家電店勤務なので店頭販売がメインで店内サポートがサブ、たまに出張サポート要員状態です。 ですので、あまりサポート出動することがないのが悲しいところ。 特に訪問の場合は部材をどこまで持って行くのが正解かを見極めるのが大変ですね。 店頭に持ってきてくれれば、色々試せるのですが(苦笑)
一日6件も出張行くのは大変かと思いますが頑張ってパソコンのお医者さんしてきてください^^
|
Re: ネット接続サポート業者が話す本音 ( No.6 ) |
- 日時: 2008/10/01 11:49
- 名前: ラザ
- 1)基本的にはどのメーカーでもあまり変わらない。
独自仕様の多いSonyは好きじゃない。 自分で使うなら、ノートはポインティングスティック(あの赤い丸)必須!!
2)ハード的なことはわかりませんが…電話サポートはBUFFALOのAirStationがダントツで楽です。 ・AOSSで簡単にセキュリティも含めて設定できる ・MACアドレスがわかりやすいところにシールで貼られている ・MACアドレスがSSIDのデフォルトに設定されているので、 アクセスポイントが複数見つかったとき判別しやすい ・外側のスイッチで、ルータモード・ブリッジモードに切り替えできる
3)お客様が知らずに偽セキュリティソフトを入れてるというパターンをよく聞きます 番外編:飼い犬が狂暴で部屋に入れなかった
|
Re: ネット接続サポート業者が話す本音 ( No.7 ) |
- 日時: 2008/10/01 11:51
- 名前: ラザ
- あ、BUFFALO追加
192.168.11.*という独特のセグメントなので、IPアドレス聞いただけでAirStation使ってるとあたりをつけやすい。 これ、結構大きいです。
|
Re: ネット接続サポート業者が話す本音 ( No.8 ) |
- 日時: 2008/10/01 19:18
- 名前: りり
- URL: http://todos.xsrv.jp/1patioalacarte/read.cgi?no=18
- 昔、WindowsMeが起動しなくなったVaioのお世話をしたことがあります。ハードディスク交換で7万と言われて驚いて相談に見えました。
念のため、ハードディスクを取り出し、私のPCに外付けして、データのバックアップ
で、スキャンディスク…何の異常もありませんでした。
内蔵させて、リカバリー
このリカバリーが、Necや富士通とは違いますね。一度、Meを入れて設定してから、Vaio付属のソフトを再インストールする形になるのですが、大きなソフトを入れる度に再起動が入り、一時間半くらいかかって大変でした。
メモリーが、たしか初期のままで64MBしかなかったと思います。持ち合わせの128MBを譲って挿してあげました。
しかし…再インストールで直るのをハードディスク交換と言ったのが不思議です。
最近、MIXIでも、やはりVaioで修理代7万とかで、相談していた方がいました。 通電もしなくなっていたのです。 これは、放電しただけで直りました。
もし、こういうのをメーカーが修理で受けたら、どうするのかと、これまた疑惑が湧いてきました。
|
Re: ネット接続サポート業者が話す本音 ( No.9 ) |
- 日時: 2008/10/01 20:50
- 名前: 重慶 花園
- URL: http://todos.xsrv.jp/1patioalacarte/read.cgi?mode=&no=7&p=2
- こんばんは、みなさん。
正直、今日も仕事で結構疲れてます 
自分の場合、各項目で、少し色々書きます。
まず@
PC初心者の方などは、やはり家電量販店などでの購入が多いと思います。 指定プロバイダー加入割引などもありますからね〜! でも、ここのサイトを見る初心者の方や その周囲の初心者の方々がPCを購入する際のポイントです。
※あくまでも目安です。また値引き等の交渉は、本件に含みません。
いま、量販店で購入する場合、基本的にVistaになるかと思います。 2007年春モデルの一部機種などは、完全に最悪な商品がありました。 ケースとして「とにかく重い」のです。 起動時間、起動後のブラウザー立ち上げ位にかるく「10分」は当たり前・・・ メーカーの構成も悪いと思いますが 新OSだったので、マイクロソフト(以下MS)の 使用環境に対するスペックの公表も 少し、おかしかったのでは?と思います。
基本的にVista(各バージョンでも)の場合 CPU=最低デュアル(AMDでもインテルでも)でないときついです。 メモリー=最低条件で2GBです。
現状、家庭用マシンは圧倒的にノートになっています。 今期夏モデルの東芝ノートでは、セレロン・シングルプロセッサーで メモリーは標準で2GB積んでいるのに 初期設定からおかしな症状が確認できました。 元々、東芝系は初期設定時間が「長い」です。 これは、他社のPCに対し、セットアップするプログラムを選択できない事にあります。 症状として、初期設定終了時の再起動の際 「ビン」といったエラー音がなるケース。 原因が全く分かりません。 全部に出るというものではないのですが、他社に比べて非情に「多い」です。 新品なのに、初期設定で出るエラー音ではないと思っています。 訪問件数を、消化しなくてはならない自分達にとって 想定時間を超えるマシンはネックです。 仲間の仲からも「東芝ですからね〜」と行った具合になります。 スペック的にはセレロン・シングルコア メモリーは2GBの構成マシンだと感じています。 また、そういう機種は、新品なのに「激重」です。 数件、その様な「何なんだ?このマシンは?」に遭遇後 初期設定後の、ネット接続や、セキュリティーソフト設定時 ディバイスマネージャーなどで、パフォーマンスをこっそり見ていると 軒並みCPU使用率100%になり、メチャクチャ重い状態になります。(--;) でも、これって東芝に限ることではないようです。 やはり前記の CPU=最低デュアル(AMDでもインテルでも) メモリー=最低条件で2GB をクリアしないマシンは、悲しい現状だと思います。 購入資金は、ユーザーにとって絶対に「安い方が良い」となりますが CPUとメモリーに関しては、慎重に検討するべきかと思います。
先日、某量販店のPCご担当者さんから セキュリティーソフトの話しを聞きながら 「なんか最近の東芝って、おかしくないですか?」と探りを入れたところ ぶっちゃけで「東芝に限らす、シングルコア系のマシンは酷いです・・・」と聞きました。 家電量販店のPCご担当者さんの間でも 「シングルコア系のマシンは酷い」がほぼ、オフィシャルになっている事を考えますと MSとメーカーは、今後、ユーザーからのクレームを どのように反映するのか?気になります。
しかし、色々なPCを初期設定からネット接続まで行う自分たちが 現場で感じることは 10万円前後もする高額な金額を払っているのに 特定のメーカーや機種構成による不具合を放置している MSやメーカーに、少し怒りを感じます。 初心者の方々の、よく分からないけど「新しいパソコン買った」と 事前知識のある方々の「新しいパソコン買った」は 全く異なる環境です。 でも、もう買ってしまった訪問先のお客様に 「このPCは新品だけど駄目ですね」なんて言えません(取引先との理由で)。 でも、後味悪いです・・・
長くなりましたけれど、どうでしょう? 表記に問題がありましたら、早急に削除します。 自分、暑いですかねぇ・・・ 
 |
Re: ネット接続サポート業者が話す本音 ( No.10 ) |
- 日時: 2008/10/01 21:31
- 名前: ラザ
- >しかし…再インストールで直るのをハードディスク交換と言ったのが不思議です。
たまたま、だと思いたいですが、何度もSonyのサポセンの被害者に出会っています。
・「ネット繋がらなくなりました」 →「リカバリしてください」 (実はLANケーブル抜けてただけ)
・「PC4台持ってるんですが、VAIOだけネットに繋がりません。ローカルエリア接続が!です」 →「使ってるルータがVistaに非対応なんですよ」 (原因不明。他のVistaは全部繋がっていると言っても一切聞かなかったらしい。)
・「デスクトップのアイコンが何か大きいんです」 →「修理してください。モニタなら○○万円です」 (画面の解像度を変えるだけで直った)
いくらなんでも、同時多発で同じメーカー、酷いサポートを見てしまうと疑いの心が晴れません。
うちにあるVAIOはこれ↓の対象機種だし… http://whenuserscry.blog33.fc2.com/blog-entry-1.html
|