Re: PCによる音楽活動 ( No.221 ) |
- 日時: 2012/11/25 19:32
- 名前: りり
- 振り向いてよ 恋が走り出したから
聞かせてよ 私だけへのコール
そうでなきゃ そうでなきゃ 息が 止まりそうなんだから
のサビのところは、詞もシンプルで、特徴あるリズムにのって良い感じだなーと思いました。
そこへ行くまでが…ちょっとかったるいかな……
詩が拡散しすぎてイメージがまとまりにくいのかな…
息が止まる…というような刹那さ、緊迫感を盛り上げていく流れができると、人の心を打つようになるかと…
ですけど、高校生の方の技巧のない素直に出てきた詞なんでしょうから……
|
Re: PCによる音楽活動 ( No.222 ) |
- 日時: 2012/12/02 22:46
- 名前: キンちゃん
- ご感想ありがとうございます。
中高生の詞をネットでいろいろ読みますが
大人の目からは
構成があやふやだったり どこかで聞いたようなフレーズだったり
することが多い
のですが
それはそれで
彼女ら彼らの 等身大の表現なのかもしれないと感じます。
|
Re: PCによる音楽活動 ( No.223 ) |
- 日時: 2013/02/10 19:54
- 名前: キンちゃん
- 「ひとりの歌」をYouTubeにアップロード致しましたので
ご紹介いたします。
http://www.youtube.com/watch?v=LUDNLwAwu4I
----------------------------------------------- 「ひとりの歌」
ひとりでいるとき さみしくなったら ひとりの歌を 歌おうよ
青ざめた言葉で 詩を綴(つづ)るよりも ひとりの歌を 歌おうよ
むなしいウソで 強がるけれど 本当の心は つらすぎる
拳をこの壁に たたきつけるよりも ひとりの歌を 歌おうよ
相手に合わせて 演じることなんて できないひ弱な 僕だから
ホールを埋めるほど 観客が待ってても 叫んで呼べない 僕だから
取り残されて 静かになって 冷たい暗闇 迫り来る
涙がいつしか 流れる夜には ひとりの歌を 歌おうよ
人はひとりで 生きては行けない ずっと昔も これからも
友達も恋人も 家族も他人も いないとき僕には 歌がある
届いておくれ ひとりの歌よ 無限の彼方を 飛び越えて
ひとりでいるとき さみしくなったら ひとりの歌を 歌おうよ
ひとりの歌を 歌おうよ
|
Re: PCによる音楽活動 ( No.224 ) |
- 日時: 2013/02/11 11:03
- 名前: りり
- この歌は、ちょっとすぐには、蘇ってこなかったのですが、
あ、好きだなーと思いました。
ログを見返すと、 ( No.168 )2011/12/28 03:17 名前: りり
この歌は、とても好きです。 結構似たようなシチュエーションご経験の方は、いらっしゃるのではないでしょうか? 感情の流れや思いが、とてもよく伝わってきます。 やはり自分がリアルタイムで経験していることは、切迫感がありますね。 歌が、一人の人だけでなく、多くの人々の魂を救う…ということは、あるんだなと思います。
と私は書いていますね。たった1年前ほどのことなのに、こう書いた記憶が蘇らなかったことが悔しい…というか、私は、このレベルのことは結構思い出せるはずだったんですが…もう、やはり と し なのかも…
でも、もう一度新鮮な感覚で聴けました。
まず、詩だけ読み直して、頭の中で音声化しているわけですが、言葉の繰り返しにリズムがあって、流れが自然で、すっと心に入ってきやすい詩と思いました。 言葉は単純でも良いと思うんです。その繰り返しや組み合わせで、独特の雰囲気が出てくる…唄にするには、余り懲りすぎた言葉でない方が受け入れられやすいかもしれません。
私は、武満徹さんの音楽が好きなのですが、武満さんのエッセイのことばの流麗な流れに感銘を受けたことがあります。言葉自体は中学生程度で使うような極平凡な単語なのですが、それが組み合わさって表出された概念と世界が何とも美しいのです。それは、武満徹さんの心の美しさそのものに繋がっていたのかもしれません。
もう一度この歌を聴いていたら、そのときの感覚をなぜか思い出しました。
動画としたとき、孤独感を感じさせる画像でまとまっていますから、とくに技巧を凝らすこともなく自然で馴染みやすくできているなと思いました。
で、音のほうですが、もしかしたら音源は一年前と同じなのかも知れませんが、私が鋭敏な状態で聴いたからかもしれませんが、今回気付いたことがあります。 あえて、一年前の音源だけのものは、聴き直さないで書いています。 今の印象を忘れずに書き留めたかったからです。
二重唱になるところのタイミングと二重唱の響きが素敵です。二重唱になることで詩に重みと厚みが増します。
あと、曲のアレンジが、特に最終章で工夫がありますね。 ボーカルソロの第一旋律と並行して、ソロ楽器(何の音といったら良いのかな?)が、第二旋律を印象的に歌い上げます。それがボーカルを邪魔するのではなく、やはり曲と感情に幅をもたせて、感動を盛り上げるのです。
ラストへ向けて、どんどん膨らみ、その高揚感もとても良いですね。
キンちゃんさんは、まあ、商業ベースにのる歌と、自分の取り組みは違うと主張されるかと思いますが、私は、商業ベースにのっても通用する万人に受け入れられる歌・曲はそれなりの力を持っていると思います。
この歌は、そうですねーーー、テレビドラマの主題歌として、エンディングに流れてきたら、とても似合いそうだなと思いました。
 |
Re: PCによる音楽活動 ( No.225 ) |
- 日時: 2013/02/13 22:52
- 名前: キンちゃん
- いつもていねいにお聴きいただき
本当にありがとうございます。
武満徹(たけみつ とおる)氏は
管弦楽から映画音楽まで 幅広く手がけた作曲家ですが
私の中では 谷川俊太郎の作詞による 「死んだ男の残したものは」 という歌の 作曲者
という記憶があるだけです。
深みのあるこの曲の作者を思い出していただけた ということなら
それはそれは
光栄なことです。
ボーカルの彼女とは同級生なのですが
一昨年録音した時点でも さして歌唱力が衰えず ロングトーン多用の難しい節回しを よく歌いこなしてくれて
ありがたいと思っています。
この曲に限らず 彼女の力量に救われている部分も 多々ある と思います。
|
武満 徹 ( No.226 ) |
- 日時: 2013/02/14 10:19
- 名前: 電右衛門
- キンさん
御無沙汰致しております
武満 徹 NHK「夢千代日記」 http://www.youtube.com/watch?v=qv3TKd3dcMk
何が欲しいと訊かれたら 愛が欲しいと答えます
どんな愛かと問われたら 淋しいのですと答えます
どんな愛かと見つめられ 両手に包んでみせました
(詳しくはコチラへ) http://www.youtube.com/watch?v=P0Nge6Mpk1c
キンさん これ以上は伴侶・天然院も居られます事から 詳しくは述べられませんが
冬の日本海・山陰本線・温泉旅館
今は遠い昔 電右衛門の青春日記 “武満 徹” 良い想い出を 有難う御座いました。
(映像は全てイメージ 場所や人物を特定するものではありません)
|
Re: PCによる音楽活動 ( No.227 ) |
- 日時: 2013/02/14 22:25
- 名前: りり
- キンちゃんさん
武満徹さんは、世界的な作曲家なのに、とっても気さくな感じで、テレビのバラエティみたいなものにも出演されていました。そのとき、東村山のダムの話をされて、ダムの水がなくなりかけたとき、細い流れがダムの底に独立して存在していたことに驚き、大きな水の流れに見えても、その中には、少しずつ動き・流れの違う水流があり、それが合わさって一つのうねりを作っている…音楽も似たようなもの…というお話をされていたのですね。
>ボーカルソロの第一旋律と並行して、ソロ楽器(何の音といったら良いのかな?)が、第二旋律を印象的に歌い上げます
のところで、その話を思い出したのです。
主と従ではなく、それぞれ独立していて、かといって対立するのではなく、互いにひきたて合って響きを作っている…あの部分は特に気に入っています。
>ボーカルの彼女とは同級生なのですが
本当はね、そうしたキンちゃんさん関係者さんにも、どんどんこちらのスレッドに参入いただきたいのですよね。どうぞ、その同級生の彼女さんにもおすすめください。
歌った感想とか、違った視点とか、もっといろいろな皆様の言葉が聞けると良いなと思っています。
|
Re: PCによる音楽活動 ( No.228 ) |
- 日時: 2013/02/14 22:26
- 名前: りり
- 電右衛門さん、「夢千代日記」もいい音楽ですねーーー
武満徹さんは、排他性というものが全然なくて、演歌でもジャズでもよいものは取り入れていましたね。
映画音楽も数多くありますが、映像にあれほどぴったりした音楽をつけられる方は、他にいないんじゃないでしょうか?
|
Re: PCによる音楽活動 ( No.229 ) |
- 日時: 2013/02/19 02:48
- 名前: とさ坊
- ずいぶん、ご無沙汰しております。
PCによる音楽活動というスレに惹かれてきてしまいました。
作曲とかもPCで行う時代ですが、もう一つ、今私がやってることにも パソコンを良く使うようになったので。 スレ違いかもしれませんが・・・
実は今、私は趣味でクラブのDJなんぞやってます。 と言っても、ヒップホップとかテクノとかレゲエとかではなく、 アニソンでなんですが・・・(汗)
元々、そういうイベントに参加してカメラマンとかHP作成とかのスタッフやってたのですが 丁度レコード利用から、CDに変わり、気の早い方がパソコンを使い始めてた頃で その方たちのパソコンのメンテやる関係で、いつの間にか使い方覚えてしまったと言うのが真相。
媒体がパソコンになることにより、音楽だけでなく、映像も同時に利用できるようになり 色々な表現の幅が広がってきているところのお手伝いなどをしてたりします。
MIDIの技術が多用され、レコードの針から入った信号をオーディオI/Fに入れてパソコンを制御して 曲を流したりアナログとデジタルが混在した、不思議な世界が出来つつあったりします。
日本各地で、アニソンクラブイベントが発生しているのも、こういった流れが後押ししてるのかな? という気がしますが、普段なかなか大音量で聞くことが出来ない音楽が流れる空間に身をゆだねる事が こんなにも気持ちいいものかと思いました。
もし、機会があれば一度参加してみてください^^
J−POPやK−POP、アイドルソングとかのクラブイベントなんてのもちらほら出てきているので 今まで聴くことが無かった層の方も楽しみやすくなって着てますので^^
|
Re: PCによる音楽活動 ( No.230 ) |
- 日時: 2013/02/19 06:17
- 名前: りり
- うわっ、とさ坊さんのDJって、アニソンなんですかっ!
とさ坊さんは、レーシングカートレースを行ったり、普段の物静かな印象と、アクティブな行動とのギャップがおもしろいです。
アニソンDJと言ってもイメージが湧かないのですが、よろしければ、アニソンとかカートとかのスレッドを立てて、少しずつでも良いのでご紹介いただければと思います。
mixiと違って、こちらは常駐の方は少ないのですが、検索ヒットから思いがけない方が訪れることも考えられます。
ネット販売詐欺事件で一日のご訪問者が400程度から100アップの500程度になっているのですが、この事件が一段落して、もっとその関係でご参加の皆様にも、通常スレッドで興味のあるところにご参加いただけるようになると良いなと思っています。
|