あれ〜? ( No.41 ) |
- 日時: 2008/12/05 15:47
- 名前: KOOL
- URL: http://todos.xsrv.jp/1patiomame/read.cgi?no=6
- エシャレットの画像を入れたと思いましたが、オイラ消してしまったかな?
腐りかけたヤツを鉢植えにしたら、成長してます(^_^;)
1枚横ですみません<(_ _)>
|
Re: 家庭菜園 ( No.42 ) |
- 日時: 2008/12/06 10:07
- 名前: りり
- URL: http://todos.xsrv.jp/1patiomame/read.cgi?no=6
- エシャロットは、こういうものですかーーー
よくフランス料理のレシピに出てきますね。
丈夫なんですね。
うちも、ベランダプランタで、栽培できそうなものがあったら、やってみたいです。
一度、タイ料理に使うレモングラスを栽培していたら、イネ科の葉なので猫に全部食べられてしまいました。
で、そのあと、大変
猫草みたく、柔らかい新芽ではなく、成長したレモングラスを食べたので、長く太い繊維がそのまま出てきて…
そこに糞が数珠繋ぎに…それをぶら下げて、うちの猫は、パニクッてしまいました…
|
Re: 家庭菜園 ( No.43 ) |
- 日時: 2008/12/21 21:50
- 名前: KOOL
- URL: http://todos.xsrv.jp/1patiomame/read.cgi?no=6
- 西洋らっきょうですからね(*^^)v
すくすくと育ってます(^^ゞ
レモングラスは韮とかの仲間かと思ってました… 昔、タイの食材を卸す仕事をしてたのですが知りませんでした(>_<)
トム・ヤム・クン等に使うのは知っていたのですが(^_^;)
|
Re: 家庭菜園 ( No.44 ) |
- 日時: 2009/07/27 22:18
- 名前: チョンキンガーデン
- こんばんは。
あいかわらず長文です。 チョンキンガーデンです。 ど〜も。
家庭菜園ではないのですが「野菜」ということでお借りします。 先日の体験談です。
自分は「鶏肉とトマトの炒め煮」が好きで 家内に、2〜3回/週の高頻度で作ってもらいます。 どちらかというとトマト料理が好きなのですが それに合わせる肉は鶏肉が好みです。 それもムネ肉よりモモ肉が好き。
で、この料理に色々な夏野菜を入れて欲しくて ピーマンとかパプリカとか自分で買ってくるのですが 好んで入れてもらっている青唐辛子が売っていなかった時 似たような形で「ししとう」を買ってきて入れてもらったところ (それまでの自分の知識で、ししとうは唐辛子のような辛みがないはず) 何故か唐辛子のような激辛ししとうで、大汗&驚き。 本当に辛かったです。ヒ〜!でも数本の中で1本だけ。
調べてみたら、ししとうでも辛いものができるようですね。 http://www.atariya.net/yasai/sisito.htm こういう現象は、面白いな〜って、とても反応してしまいます。
家内は母親から「(ししとうでも)時々辛いものがあるから、先に少しかじるように」と 子供の頃に教わったそうです。 僕はこの歳になるまで「ししとう=天ぷら」しか知りませんでした。
あと、この料理に香辛料を入れるのですが スーパーで「バジル」と「パセリ」以外に「オレガノ」というものを発見。 よくよく商品説明を読むと、トマト料理には前者よりも「オレガノ」が定番だそうで。 確かにそのオレガノの香りをかいだら「ああ、トマト料理に入ってるやつだ」って(笑) 納得してしまいました。
全て自分で作ることは無いのですが、野菜や香辛料をアレンジすると 色々と面白いですね。
「鶏肉とトマトの炒め煮」に入れる材料(我が家では) 鶏モモ肉、カットトマト缶、コンソメのもと、ピーマン、タマネギ 青唐辛子、ニンジン、ナス、オリーブオイル、ケチャップ少量、粗挽きこしょう バジル、パセリ、オレガノ、ぶなしめじ、無塩トマトジュース、塩、赤ワイン。
鶏肉をオリーブオイルで炒めるとき、少量のカットトマトも混ぜます。 なぜだかリコピンが増えるようです。
なんだか野菜より、料理法に偏ったかなぁ・・・ ごめんなさい。
|
Re: 家庭菜園 ( No.45 ) |
- 日時: 2009/07/27 22:55
- 名前: りり
- しし唐の話は、どこかで、MIKIさんやKOOLさんと話した記憶が…
缶詰トマトとのことですが、最近は、近所のスーパーにも調理用トマトが置いてあります。
http://www.mcci.or.jp/www/tsurusin/haruyasai/tomato/hinshu/sanmarzano.htm
このややひょうたん型トマト、なんとなく買ったのだけど、実がしっかりして甘酸っぱい味が濃厚で、生で食べてもおいしかったのよ。 果物を食べている感じで。
チョンキンガーデンさんの奥様、香辛料を使いこなされてお料理上手な感じね。
ぜひ、チョンキンガーデン夫人にも、料理コーナーあたりに、ご参加いただきたく…
どうでしょう?
|
Re: 家庭菜園 ( No.46 ) |
- 日時: 2009/07/27 23:21
- 名前: チョンキンガーデン
- >チョンキンガーデンさんの奥様、香辛料を使いこなされてお料理上手な感じね。
僕の書き込みが悪かったです。 香辛料全般と夏野菜は、全て僕がテスト的に購入挑戦しています。 家内は「ベーススープ」までです。
他に書き込むべきだったのですが 鶏肉も少々。
いわゆるブロイラーは安価で、リーズナブルですが 肉の味はなんだか物足りないのです。 魚も肉も、調理するまで刃物は極力入れないがモットーですね。 なので、両方とも固まり、さくで購入。 唐揚げ用やお造りは買いません。
やはり「家庭菜園」ではないので、以後「雑談」に移動しますね。
|
Re: 家庭菜園 ( No.47 ) |
- 日時: 2009/07/28 09:39
- 名前: 電右衛門
- ししとう談義 花が咲いていますねー
ししとうと云えば 奥方様が実家の畑で栽培しますのが 添付写真の丁度中間の太さ
フライパンで油炒め 醤油と花鰹だけの至ってシンプルな一品 酒・ビールに大変良く合うのですが 10本に1本程度の割合で 顔をしかめる程の辛いのに当ります でも この辛いのが獅子唐の値打ちだと自らに言い聞かせている 電右衛門は少し変わり者でしょうか(笑)
チョンキンガーデンさん 電右衛門が住まいします阪神間 西宮・芦屋・宝塚近辺は 各国料理店のオンパレード その中でもトマトを上手に使うのは イタリア系が一番の様な気がします 酸味の効いた トマト煮込み料理などは最高ですねー
|
Re: 家庭菜園 ( No.48 ) |
- 日時: 2009/10/20 12:59
- 名前: Tone
- Toneです。
ここへPCのヘルプでお邪魔した時から、家庭菜園の話題が上がっていましたので気になっていました。Toneもしっかり家庭菜園をやっていますので混ぜてください。 <m(__)m>
Toneの生まれ育った環境はしっかり農家の長男坊として生まれましたが、百姓は例え乞食をしてでもやらないと豪語して生まれ育った土地を離れました。ところが流れ流れてたどり着いたところが、予想外の周囲を畑に囲まれた環境に落ち着く結果となりました。以来50年近くの歳月が過ぎています。
家内が裏の土地が空いていて借りることが出来たことで、農家の経験がないのが見よう見真似で始めましたのが花壇もどきの家庭菜園です。それが20年近く前のことで、満足に出来たものではありませんが、それでもまずまずの収穫が出来ました。
ならばと勇んでやってはいましたが、見るに忍びないへっぴり腰の畑仕事を見ると、どうしても手を出さざるを得なくなりました。やるからにはもう少しと広く借り受け、テーラーも入れる始末となりすっかり家内の株を奪う形となりました。
喜んだのは当の家内で、自分は苦労することなく新鮮な野菜が口にはいるのですから、全てお任せと印籠まで渡される結果となり、乞食をしてでもがすっかり頓挫することとなってしまいました。
数年前まで大根がどうしても食べきれず残ってしまい、春になると結構抽立して廃棄することがありました。そんな折近状の農家で沢庵漬けにするための大根の天日干しを見て、ならばとトライすることにしました。ところが家内からはそんな漬物誰が食べるのと、剣もほろろの顰蹙罵声でした。しかし負けてはならぬと敢えて沢庵漬けの強行に及びました。
ところが一ヶ月も過ぎた頃に毒見と称して、試食に及んで驚きました。なんとこれが絶品の味で、うまいじゃないですか。当の家内は残りの大根も全部漬けろと言い出す始末で、その後は毎年沢庵用の大根を栽培して作っています。
昨年11月末に1回目を漬け、その後遅蒔きにしたのを2月に漬け込みました。これが種々の事情で今年は嫁入り先が急遽なくなり、つい先日まで残ってしまいました。家内は捨てろと言い出す始末ですが、食通には結構な味で捨てるに偲びなく、知人へ輿入れを持ち掛けました。
「しっかり糠みそ臭くて少々酢っぱ味があるが食べて見ますか」と、数人に声を掛けたのです。すると全員が食べて見ますわと賛同を得ましたので、車の中が臭くなるのを我慢して持参し渡しました。ところが翌日全員からおいしいですと言われ、ほっとしたのが掛け値なしの驚きでした。
中には食欲が進んで洋服が着られなくなるのが心配だとか、子供までがばくばく食べるので何切れまでと制限していますと聞き、これぞ家庭菜園の冥利に尽きる想いで一杯です。
今年も例年どおり11月の漬け込み用と、1月中旬を見込んだ漬け込み用の沢庵大根が、料理用とは別に順調に生育しています。
 |
Re: 家庭菜園 ( No.49 ) |
- 日時: 2009/10/20 18:24
- 名前: あにどる
- toneさん こんばんは あにどると申します
お初でしたでしょうか、宜しくお願いします。
今、フッと書き込みを読ませていただきましたらo(*^▽^*)oあはっ♪思わず笑みが・・・・
奥様がご苦労されているところに手を出してしまって印籠までいただいちゃったんですね。 toneさんの優しさがうかがえます。 沢庵漬けが大成功で本当に良かったです。^(ノ゚ー゚)ノ☆パチパチ☆ヾ(゚ー゚ヾ)^
私も農家の生まれですが、やはり東京に嫁いでからはすっかり縁がなくなりました。 実家のご近所の奥さんも沢庵漬けをしていますが、本当に美味しいです。 スーパーで買ったのは食べられなくなりましたよ。
バクバク食べる・・・・ いやぁ〜〜〜 解りますよぉ その気持ち! お知り合いの方々は本当の美味しさに出会えて最高ですね。
もう来月は漬けこみですね、美味しく漬かりますように エイッ(/>_<)/ おまじない。
|
Re: 家庭菜園 ( No.50 ) |
- 日時: 2009/10/21 06:47
- 名前: Tone
- あにどるさん 始めまして
Toneの生国は讃岐でして、ここ関東へ流れて着いた関係から感じたことですが、同じ野菜作りでも結構違いがあります。特に大根は肥料の施肥が違うのです。菜園へ手を出し始めた時からこの違いは感じていましたので、隣畑で作業をしている農家のばば殿のをしっかりお手本にさせていただきました。
これまで自分がやっていた大根作りは、間違ってはいませんが無駄な施肥をしていたのです。ばば殿に見習ったところ、驚くほどの成長の速さと味の良さをしっかり痛感しました。沢庵漬けへのトライは今年で6年目になりますので、すっかりばば殿の真似が定着して順調に生育しています。
写真1が昨日(10/20)現在の大根の栽培現状です。左の濃く見えるのが調理用で、ぼちぼち収穫出来るまでになりました。中の薄いのが11月漬け込みようの沢庵大根で、右の本葉がやっと出揃っているのが2月漬け込みようです。右端で隙間無く生えているのは、昨年の種が残っていたのを摘み菜にでもしようと蒔いたものです。全部生えたで林立していますが、何時でもつまみ菜として収穫出来る状態になっています。
写真2のあさつきは、家で食べる分にはこんなに必要がないので、必要外の余分はプランターに移植して、団地住まいの数人の知人へ差し上げることにしています。ベランダに置けば何時でも必要な分だけを摘み取ることが出来、新鮮で香りの良いのが採れる楽しみがあるからです。既に嫁ぎ先は決まっていて、皆さん首を長くして待っているようです。
あさつきの先にあるのは葉しょうが(目しょうがとも)ですが、食べ切れなくてすっかり生育してしまっています。でも多少は硬いが葉しょうが専用の種株からですので、未だ食べることは出来ます。夏場で青物野菜が不足している時に味噌を付けて生で食べるので、体にはとっても有益なようで大好物です。
写真3は去年辺りこのカテで話題に上がっていましたエシャロットの栽培です。エシャロットは本場フランスのエシャロットは全くの別物で、静岡の人が勝手に名付けた和製エシャロットです。その実正真正銘のラッキョの何者でもありません。栽培方法はラッキョと同じですが、植え付けが独特で自分もこれを知った時は驚きました。そのエシャロット談義や栽培法については別稿にさせていただこうと考えています。
今年はほうれん草の第一回播種に失敗して、現在は二回目に播種したのがやっと本葉が出たところです。毎年今頃は食卓に上がっているので、少々寂しいです。しかし本番はこれからですので、この後今日にも三回目を蒔き、最後の四回目は今月末の播種を予定しています。
|