Re: 趣味の料理 ( No.51 ) |
- 日時: 2010/08/04 21:32
- 名前: o6asan
- みなさん,こんばんは。
KOOLさん,美味しそうですね。 > KOOLさんのほうが、ずっと綺麗にできていますねーーー りりさん,同感です。本当に,お上手ですよね。
> 新鮮な茗荷は味噌をつけてそのまま食べても美味しいですね(^^♪ そうですね。とにかく,この時期の採りたての茗荷は素晴らしい香りですから。 好きな人なら何をしてもおいしいでしょうけど,「採れたて」というのが,一番の贅沢かもしれません。 夕餉の前に採ってきて,泥を吐かせるために(貝じゃないですけど,結構,泥やら虫やらおります) ちょっとの間水にかしておいて,「ザクザクに切ってバリバリ食す」。優雅じゃないけど抜群です。
茄子も,私の場合,焼き茄子なんです。これも,採れたてのそれも優雅に育ったのでないと味わえないと思いますが, 焼くだけです。火傷をするほど熱いままで,耐えながら皮をむき,包丁ではなく竹串でざっくりほぐして, 調味料なしでいただきます。ほのかな甘さととろっとした舌触りがなんとも言えませんよ。
近頃はあまり作らないのですが,茄子とピーマンと玉ねぎのサラサラチキンカレーも好みです。
書いていると食べたくなるのですが,作るほど食への熱意がないのが,現在の最大の問題かもしれません。
|
Re: 趣味の料理 ( No.52 ) |
- 日時: 2010/08/07 21:42
- 名前: あにどる
- こんばんは〜〜〜 ご無沙汰しちゃって〜〜 すみませんです。
o6basanさん 茗荷の花を見せていただいてビックリです綺麗ですねぇ! 採れたては小さい頃に庭になっていたのを食べたかもしれませんが覚えがありませんです。 当たり前に食べていたからかもしれません。
ナスは私は2年くらい前まで口にした事がないくらい嫌いでしたが、貧乏になって 食べるものがなくてナスのてんぷらしか買えなかった時に食べられるようになりました。 先月焼きなすをやったのですが、どれくらい焼いたらいいのか悩みました。
KOOLさん、今度はナスのミート焼き、なんて美味しそうなんでしょう。 ナスが98円で売っていないので、まだ教えていただいた重ね蒸し焼きはしていないんですよぉ。 料理は習うより慣れろですかぁ〜〜 ズルッミ(ノ;_ _)ノ =3 習ってますぅ。楽しいですぅ。
りりさんが良いサイトを乗せてくださったので、そっかぁと感心しまくりです。 物は使いようと言いますが、私にはとてもとても気が付きません。ものは言いようかな?
ちとこちらでご紹介しま〜〜〜す りりさんが イイネを付けてくださったケーキです。 りりさん イイネを有難うございましたぁ。
パンも親子丼も豆乳の茶碗蒸しも、アイスクリームとマヨネーズも、あれもこれも作ったんですけど スクールで習って家でまた作りますので、私はデブまっしぐらです。 だって・・・ケーキワンホール作って一人で食べるんですよぉ。 パンも4つとか6つとか作って一人で〜〜〜〜 ~l(*≧∀≦*)l~キャーーー!!!
|
Re: 趣味の料理 ( No.53 ) |
- 日時: 2010/08/08 11:59
- 名前: りり
- あにどるさん、どんどん料理の腕を上げられていますねーーー
ナスはね、ミート焼きにもチーズがのっていますが、チーズと良く合いますよね。
うちは、子どもの頃から、ナスにチーズを挟んで天ぷらにするのをよく食べていました。
今は、野菜は高いですよ、ナスも結構するのでは?
|
Re: 趣味の料理 ( No.54 ) |
- 日時: 2010/08/12 15:18
- 名前: o6asan
- みなさん,こんにちは。
ここのスレッド「趣味の料理」なんですね。改めて,認識しました。 で,わが料理はちょっとどうかと思いましたが,アップします。料理の写真て,また一段と難しいですね。
「趣味の…」というより,お惣菜なんですが,先日書いた茄子とピーマンと玉ねぎのサラサラチキンカレーです。 我が家は農家ではないのですが,家庭菜園を裏庭に作っていまして,本日写っている料理の食材もほとんど自家製です。
こういう料理は習ったものでなくて自己流ですから,味は毎回違ってしまいます。 そこそこに美味しければいいというところです。たまーには「不味ーいっ!」こともありますが...... 
カレー粉は,S&Bの缶入りです。とろみはほとんどつけません。今日は,茄子が小さいの一本しかなかったのですが, これも本数があると結構とろみのもとになります。玉ねぎと鶏肉(うちの辺では「かしわ」といいます。)を気長に 炒めて―というか結構水が出ますので,炊くに近いかも―玉ねぎの甘みを引き出します。昔作っていたころは, 茄子・ピーマンともに油通ししていたのですが,この頃は重くなるので油を使いません。で,どうしても色が (特に茄子の)悪くなりますね。カレー粉以外の調味料は,日本酒と隠し味程度の醤油です。
今日も,朝食の後,風呂場で布団の洗濯をしながら,のんびり作っていました。こたつ布団なんですが,今年は とうとう,今日まで引っ張ってしまいまして,「怠け者の節句働き」の図となっています。 こういうときのために家庭用としては大型の洗濯機があるので,脱水だけは機械でやれます。でなかったら, 洗いません。乾くまでにまたカビなどがきますから。
で,今日も,洗い終わってちょうどいいころ合い,昼ご飯を食べようと思ったら,なんか空模様が危うくなってきて, 朝干した布団を取り込みに行きました。で,こたつ布団は,軒下に干してきたのですが,食べてるうちに少し明るく なってきて,どうも,癪ですね。
追記:アップしたのを見たら,匙と箸がなんとも古ぼけて見えますが,我が町製の竹匙と竹箸です。 とても,軽くてお気に入りなんです。
|
Re: 趣味の料理 ( No.55 ) |
- 日時: 2010/08/13 07:50
- 名前: りり
- o6asanさん、なかなか健康食な感じで良いですねーーー
竹匙と竹箸と半月盆で、カレーも、和の風合いになっていますねーーー
金属スプーンは口当たりが良くないことがありますので、竹の匙は、良いですね。 うちでは、カレーなどの時、レンゲをつかっていますので、和風な匙があると良いなと思いました。
こうしたセットにすると、お料理がより豪華に見えます!
|
Re: 趣味の料理 ( No.56 ) |
- 日時: 2010/08/13 08:34
- 名前: 電右衛門
- お早う御座います
o6asanさん 手前の小鉢に在りますのは ”らっきょ醤油漬”でしょうか? 我家ではらっきょを買求め 白漬にて食すのですが添付写真は 自家栽培の感じが良く出ているようです
「怠け者の節句働き」 最近耳にする機会が少ない言葉ですが 奥行きのある味わい深い言葉 昔に比べれば「毎日が盆と正月」で節句感の薄れた日本の生活に この言葉の持つ意味は序々に薄れて行くのでしょうねー 節句には忙しい電右衛門 
|
Re: 趣味の料理 ( No.57 ) |
- 日時: 2010/08/13 10:11
- 名前: o6asan
- りりさん,電右衛門さん,おはようございます。
本当に,健康食で,というか,それが取り柄です。 竹箸と半月盆は毎日遣いです。大家族だとそうでもないでしょうが,銘々膳にセットすると配膳が楽です。 それに,豪華にも見えるかもしれません。一挙両得ならぬ,三得というか,手抜きをして手抜きに見せない という技です。なんちゃって。 
竹匙は,少し浅く,反りも弱めで,ちょっと使いづらいところもあるのですが,金気がないのがいいですよ。
「らっきょ醤油漬」ではないんですが,見た目黒いですね。これは自家ではなくて,90歳近くなる伯母が 毎年,育てて漬けてくれるものです。私は,まだカリカリするような浅漬けが好きで,漬けたらすぐに もらうのですが,もらった時から少し黒めです。多分酢の色が濃いのだと思います。先の写真の分は, もう,無くなりがけですので,すっかり黒くなっています。甘いのが嫌いなので,市販のものに比べると 砂糖が控えめで,酢がきついです。
「怠け者の節句働き」,浮かんだ言葉を自嘲気味に書いてしまいました。 厳密に言うと,怠け者でも,節句でもないんですが...... 日頃は,朝早く出て,夜遅くにしか帰りませんから,怠け者ではないんですが,家の中のことはうっちゃっています。 お盆も節句には入っていませんしね。でも,せっかくの盆休みにバタバタしている自分に,ふと,脳裡に浮かびました。
最近は,ハレもケもなく,年中行事もなおざりですから,言葉ともども復活を願うべきかもしれませんね。
|
Re: 趣味の料理 ( No.58 ) |
- 日時: 2010/08/13 10:15
- 名前: あにどる
- みなさん おはようございます。 (^―^) ニコッ
りりさん、おほめのお言葉をありがとうございます。 頭のMRIを撮って年齢なりの脳の委縮があると言われてから 進行を抑えるのにはお料理が一番というので今はお料理にはまっています。 野菜が高いですねぇ〜〜
KOOLさん、米ナスが97円だったので買ってきて重ね焼きを実践してみました。 重ねる順序が悪かったのか、ナスに火が通ってなくて残念な味になってしまいました。
りりさんやKOOLさんお勧めのチーズを使ったナス料理に再挑戦してみます。
o6basanさん、さらさらチキンカレーは彩りも盛り付けも綺麗で美味しそうです。 みなさんはとっても盛り付けが上手でセンスあるなって思い羨ましいです。
私は盛り付けが下手で、いくらレシピの写真を観たり他の人の盛り付けを見てやっても 綺麗にできません。 悲しい現実です。 。゚:;。+゚(ノω・、)゚ うっ
ウッドスプーンは私も大好きです。感触が本当に優しいですよね。介護用にも優しいですよ。
(゚0゚)あ 竹匙なんですね、竹ですか、ちょっとどっかのお店に行って見てみます。 京都で竹のお箸を見ました、そこにもお匙があったかな。
お布団洗いお疲れさまでした。乾きましたか?台風の影響で変なお天気ですね。
電右衛門さん、 「怠け者の節句働き」を調べてみました。 普段なまけている者が、世間の人が休む時に限って働く事 って書いてありました。 あはっ! 私みたい〜〜〜 でも働かないなまけものですけどぉ。
電右衛門さんも・・・・ ですか? 節句には忙しいって (^m^ )
|
Re: 趣味の料理 ( No.59 ) |
- 日時: 2010/08/13 19:53
- 名前: 電右衛門
- あにどるサン
こんばんわ 疑問に思った事を直ぐに調べてみる習慣 素晴らしいですねー
言葉の問題などは 直ぐに花が咲き実が成るものではありませんが やがてと申しますか熟年となった頃に 奥行きや幅 或いは艶へと変化すると 帰省中の 長男嫁を加えた昨夜の言葉遊びの大きなテーマーでした (昨夜の言葉遊び=平たく申せば大いに呑んで楽しく喋ることです )
家族で杯をかさねるは望む処では在りますが 我家の女性陣を含めた家族全員 中々の飲み手でして 迷惑を掛けるや問題発言などは無縁ですが 酒代に難儀している親父電右衛門が懐 考えてみれば外で呑むこと思えば・・・
|
Re: 趣味の料理 ( No.60 ) |
- 日時: 2010/08/18 21:42
- 名前: あにどる
- 電右衛門さん こんばんは
楽しくおしゃべりする事=言葉遊び 電右衛門さんは、言葉をとても上手にコロコロと入れ替えたり組み替えたりして ステキな言い回しをなさいますね。 落語家さんみたい〜〜 頭が良いのと人生経験豊かそれとお人柄ですね。(^―^) ニコッ
ところで、私の大事にしていたお鍋を真っ黒クロに焦がしてしまいました。 ネットで検索したら、焦がしたお鍋の修復には、玉ねぎの茶色の外側の皮を焦がしたお鍋で煮て その後クレンザー類の洗剤で落として、それから酢とお水を半々に入れてまた煮るのだそうです。
私もやってみましたが、9割くらいは黒いのが落ちましたが完全ではありません。 ガッカリです (ノ_<。)クッ
それで、玉ねぎの皮を煮た煮汁はこして飲みます。 玉ねぎ茶というのがあって、どうやって作ったのか訊いたら玉ねぎの皮を煮たものだと 説明されました。その玉ねぎ茶は玉ねぎの独特の甘い香りがしました(ちと気持ち悪いかも) そこで私もやってみました。
味はありません(私の感覚ではですけど)ウーロン茶に混ぜたり焼酎に入れたりして飲んでいます。 血がサラサラになるんですよ。 玉ねぎの皮は捨てないで健康飲料として活用してみてくださいね。
写真は煮汁です、本当は赤ワインのように綺麗な色です。 ウーロン茶のなかにも半々くらいの割合で入れました。
|