Re: 趣味の料理 ( No.81 ) |
- 日時: 2011/03/15 21:13
- 名前: りり
- あっ、KOOLさん、以前空心菜をお使いでしたね。
そうなんです。肉無しで空心菜だけでおいしいんですよ。 職場の近くの中華屋さんで空心菜炒めがあるんですが、シンガポールで食べたのと味が違って、油っこいばっかり。
調味料や香辛料が違うと思うのですが。
空心菜は、タイ語だと、パック・ブーンっていうんですね。
http://www.geocities.co.jp/Foodpia/8400/recipes/thai/thai008.html
この干しエビを入れるっていうのが味を良くしているのかも。
少しだといろいろ試せないので、安かったらたくさん買いたいところです。
|
Re: 趣味の料理 ( No.82 ) |
- 日時: 2011/10/01 15:26
- 名前: りり
- 最近、このスパゲッティを良く作って、お昼に頂いています。
http://www.youtube.com/watch?v=ok6zmows87Q
ふんわり卵が、なかなか良い。
色合いも、赤、緑、黄色できれい。
味付けに、コンソメと「つゆ」を使うというのにも、驚きです。
簡単ですが、ちょっと凝ったお味に仕上がります。
|
Re: 趣味の料理 ( No.83 ) |
- 日時: 2012/03/14 13:52
- 名前: あにどる
- こんにちは。
スーパーで「大豆の芽」と言うのを買ってきて 野菜スープに入れて食べました。
根っこに大豆みたいな丸いのがまだ残っていたので また新しく生えるかなぁと思ってお水に浸けておいたら 出ましたーーーーー o(*^▽^*)oあはっ♪
もう少し成長したら食べてしまいます。 そしてまたお水に浸けて生えたら食べる。 ニラは同じ根っこで7回収穫できるんですってね。 これは何回収穫できるのか楽しみでーーす。
|
Re: 趣味の料理 ( No.84 ) |
- 日時: 2012/03/16 04:08
- 名前: りり
- あっーーー、切って根っこは残しておくのですね?
カイワレ大根なんかも、残していたら伸びるのかしら?
|
Re: 趣味の料理 ( No.85 ) |
- 日時: 2012/04/11 18:10
- 名前: あにどる
- もうすぐ こんばんは。
今は、企業で介護食の工夫をして、美味しく食べられますよね。 お寿司の形とか、煮物もそのままの形で素晴らしい工夫だと思います。
介護をしていた時の介護食を再現してみました。
嚥下障害、食べ物を飲み込むことが困難になった時に ドロドロしたミキサー食では味気ないので 私は介護していた時に「介護用寒天」を使って 楽しいお食事にしてました。
ホウレンソウのおひたし・赤いのは人参の煮物 黄色いのは、パプリカです。 ビールも寒天でかためてます。懐かしいですぅ。 水分は、とてもむせやすいので「寒天ビール」「寒天ウイスキー」は大好評でした
ミキサーにかけて「介護用寒天」を少し加えて型に入れます。 冷蔵庫で冷やさなくても、すぐに固まるので つめたぁ〜〜いお食事にはなりません。
当時は、食べ物を器の中に入れたまま使えるミキサー(左側)でしたが 今は、マジックブレッド(右側)なる便利なものがありますねぇ。
寒天でかためると言っても、ゼリーよりずっと柔らかくて ちょっと触ると崩れるくらいです。のどに詰まる心配もありません。
看護学校での授業があるのでパワポを作成していたら そうだ!当時の介護食は、こんなんでしたぁって やってみようかなって思いました。
|
Re: 趣味の料理 ( No.86 ) |
- 日時: 2012/04/14 05:50
- 名前: りり
- まあ! きれいにできていますねーーー
うちの母親も菜類が入れ歯で噛みきれず残すので寒天寄せは良いかもしれません。繊維質も摂取できますしね。
あと、うちでは、ここから購入したことがあります。 http://food-r.com/
こんなところもありますね。 http://ieat.jp/lp/lp1203b.html?gclid=CMaPjJnZsq8CFWlLpgoduEGGiA
|
Re: 趣味の料理 ( No.87 ) |
- 日時: 2012/04/14 07:52
- 名前: 電右衛門
- あにどるサン
寒天ビールがイイですねー 写真で見る限り 食堂の陳列ケースのサンプルみたい 食欲をそそりますねー 食欲は大事なものですから 寒天ビールは大成功 皆さん喜ばれるでしょうねー
何しろビールが美味しい ”うまい”と思えるは元気の証 そうすると電右衛門は何時も元気となりますが 皆さん この自分勝手な論法をご理解戴けますか 
「すごい男の歌」 http://www.youtube.com/watch?v=--xKQEC06x8
|
Re: 趣味の料理 ( No.88 ) |
- 日時: 2012/04/14 16:01
- 名前: あにどる
- こんにちは。
りりさん 本当に今は「介護食」の開発がすごいですよね。 食材の形がそのまま残っているので楽しいお食事になります。
一品400円〜500円ですねぇ。 これが介護保険で落とせればいいのですが。 これを家庭で作れたら経済的なのにと思います。
魚の切り身の型・野菜の乱切りの型などがあれば 形を残せるのではないかと思います。
うちは、嚥下障害があって、柔らかいものでも スルッと喉に入ってしまうとむせるので とろみをつけた食事を作っていました。 お粥も、かき混ぜながらつくってトロトロのお粥でした。
介護の生活は、手間もお金もかかりますが 何よりも寝たきりの患者さんや高齢者さんが 日々の生活に変化や喜びを感じてもらえたらいいなぁと思います。
電右衛門さん ビールいいでしょぉ〜〜〜o(*^▽^*)oあはっ♪ うちも内臓で悪い所はなかったので 内臓機能 寝たきりでもお晩酌は楽しんでもらいましたよ。 「おいしぃ」って、たどたどしい言葉で言って笑顔を見せてくれました。
「すごい男の歌」 これーーー (ノ-^0^)ノキャーキャー♪ 私、カラオケでいつも唄ってましたぁ。 懐かしい!
ビールをまぁわせぇ♪(*´○`)o¶~~♪
|
サツマイモとリンゴの煮物 ( No.89 ) |
- 日時: 2012/11/01 06:29
- 名前: りり
- http://cookpad.com/recipe/434468
うちは、これが母の好物なので、度々大量に作るのですが、冷蔵庫に保存していたら、少し悪くなった感じが… そのうち始末しないと…でもモッタイナイと思っていると
どんどん透き通った黄金色の液が溜まるのですが、それが何とも甘くておいしいシロップになるんです。 うちでは、砂糖は入れませんから、サツマイモの澱粉が糖に変わっていくのかも?
シロップは、ちょっとお酒になっているようで、美味
肝心のサツマイモの方は、酒粕みたいな味に… リンゴ酒って、簡単に作れるようですが、サツマイモと一緒になると思わぬ変化をするんでしょうかね?
シチューやカレーも、冷蔵庫で少し寝かせると味わいがまろやかになりますよね。
ちょっと不思議です。
|
Re: 趣味の料理 ( No.90 ) |
- 日時: 2012/11/03 22:17
- 名前: くりくり
- 料理とちと違うのですが、土曜になるなるとこの季節はきのこを採りにいきます。
多い時などは150くらい取れるのですが、今年は不作ですな。
ちなみに料理したものは一切たべませんw とるのがおもしろいので
|