Re: 最近 思う・想う事 ( No.51 ) |
- 日時: 2011/04/30 07:09
- 名前: りり
- あらっー、全山マッタケの匂いなら、ピンポイントで探せませんねーーー
マツタケが高いのは、人工栽培が難しいからとか?
うちは、キノコ類は、肝臓に良いということで、いつも、椎茸、榎茸、シメジを常備しています。本当は、エリンギが一番良いらしいのですけど、エリンギは余りおいしくないし、傷みやすいみたい…
あと、筍も、この時期良く調理しています。昔は、山をもっているご近所さんにタダでもらったものですが、最近では、筍もスーパーで買うと、結構高いですよね。
電右衛門さんのほうでは、自然が身近なようですが、筍なんかは、近所にありますか?
|
Re: 最近 思う・想う事 ( No.52 ) |
- 日時: 2011/04/30 08:13
- 名前: 電右衛門
- >マツタケが高いのは、人工栽培が難しいからとか?
その通りです全財産と一生を注込んでも成功しなかった例が山程 シイタケ程に栽培できれば 電右衛門とリリさんは億万長者間違いなし
我家に自家製旬の訪れ
土筆料理から始まり 筍・山椒・ゼンマイ・蕨・蕗と辿り 海のワカメやイカナゴ釘煮などと相まって 旬真っ盛りの食卓 年々 天然院厚姫様の故郷回帰への度が高まりましてねー 美味しい 新鮮な山菜料理が戴ける処までは良いのですが 車で30分程の御実家に この間は入りびたりたまわれり 
母君様が御存命 今の内に親孝行は夫・電右衛門も同じですから 家庭内にトラブル等は一切在りませんのですが 心は完全に娘時代へ還って居られる 幸せ一杯の奥方様なので御座います
注) 海の物は姑(電右衛門の母)よりの戴物 御返しが山菜です
|
Re: 最近 思う・想う事 ( No.53 ) |
- 日時: 2011/04/30 08:28
- 名前: りり
- まあ!
うらやましいですねーーー
山菜や海の物など、日本古来の食材は、健康によい物が多いんですよね。
食生活が洋風になり、脂肪肝など、あまり日本になかった症状も流行ってきました。
ネットでいろいろ見ていたのですが、日本人は、飢餓状態に耐える体質にできているそうで、欧米人より、脂肪を貯め込みやすいんだそうです。
長い歴史が、体質も作っていくんですねーーー
|
天皇陛下と映画鑑賞 ( No.54 ) |
- 日時: 2011/07/15 11:12
- 名前: 電右衛門
- 皆さん こんにちは
暑い日を 冬の寒さを思えば過し易いと 天邪鬼電右衛門 
天皇皇后両陛下「一枚のハガキ」試写会へ御臨席 陛下御自身鑑賞され 「ラストシーンで助かりました 救いがあるのがいいですねー」の言葉を掛けられ 陛下は過去 同監督映画「裸の島」をも御覧になって居られます
電右衛門の記憶では 上記2本と日韓合作映画「あなたを 忘れない」の3本だけ お立場が難しく関係者に配慮されての結果でしょうが 難しいものです
さてさてこうなれば映画スキー・ミルノビッチ電右衛門とて観て見たいのが人情 進藤兼人監督 女優乙羽信子さんの御主人
「裸の島」 セリフ一切無の珍しい映画 http://homepage2.nifty.com/e-tedukuri/hadakanosima.html
「あなたを 忘れない」 JR新大久保駅事故 http://www.cinematopics.com/cinema/works/output2.php?oid=7296
|
Re: 最近 思う・想う事 ( No.55 ) |
- 日時: 2011/07/17 13:35
- 名前: りり
- それは、やはりDVDを借りられたのかな?
|
Re: 最近 思う・想う事 ( No.56 ) |
- 日時: 2011/07/17 21:16
- 名前: あにどる
- こんばんは。
電右衛門さん、お久しぶりでございます。
「裸の島」この映画は全部セリフがないんですか? サイトを拝見しましたらセリフがなくても伝わるものがありますね。 監督さんや俳優さんってすごいんですねぇ。
思えば、風景・風・空気・人 色んな表情が表現しているんだなぁって思いました。
|
Re: 最近 思う・想う事 ことわざ ( No.57 ) |
- 日時: 2011/07/17 23:37
- 名前: あにどる
- 電右衛門さん こんばんは。
あのぉ〜 お訊きしたいことがございます。
「主家に弓引く」ってどういう意味ですか? これは「ことわざ」になるのでしょうか? 辞典を引いても見つからなくて。
本を読んでいたらこの言葉が出てきたのですが 前後を読んでも意味が解りませんのです。 教えてくださいませ。
|
Re: 最近 思う・想う事 ( No.58 ) |
- 日時: 2011/07/17 23:54
- 名前: o6asan
- あにどるさん,こんばんは。
電右衛門さんじゃなくでいいですか。 電右衛門さんは,たぶんオヤスミ中だと思うので,私がでしゃばります。 
弓(を)引く=「反抗する。背く。楯(たて)つく。」
ということで。
「親会社に弓を引くわけにはいかない」とか使います。
主家というのは,お仕えしている主の家ことですから,「主家に弓引く」というと,謀反を起こす意味になります。
--->>電右衛門さん すみません。でしゃばりました。ご寛恕ください。
|
Re: 最近 思う・想う事 ( No.59 ) |
- 日時: 2011/07/18 10:25
- 名前: 電右衛門
- 「主家に弓引く」
o6asanさん 御世話になります
あにどるサン 語意はo6asanさんの書いておられる通りです 余談として 家制度は法律上崩壊しましたが 我々の心の中では今も重きをなす現実 若年層に在っては心・道徳・習慣が 主に家制度を元に完成されているを 知らずして現実と摺合するから いらぬ摩擦を生じるのでしょう 先人としては大いに反省すべき問題です
「裸の島」
瀬戸内海の一家族だけで住む小島 制作した監督も勇気でしょうが 観客も忍耐と根気が必要な映画 セリフの無い分より深く鑑賞した様な 今上陛下の御覧になった数少ない映画ですが 思し召しは何だったのでしょうか 興味ある処です
|
Re: 最近 思う・想う事 ( No.60 ) |
- 日時: 2011/07/18 14:04
- 名前: あにどる
- こんにちは。
06asanさん 夜遅くにありがとうございました。
「そういうのをな! 主家に弓引く、といって一番男らしくねぇ 外道の汚ねえやり口だぞ」
っという文でした。
>「親会社に弓を引くわけにはいかない」とか使います。 楯突く・・そうでしたか。たてつくの漢字も覚えました。 この主人公はヤクザさんの人で、ほかの組の人に陥れられるシーンで出てきました。
電右衛門さん ありがとうございます。 家制度とはなぁに?って調べてみました。 明治31年に制定されて昭和22年に廃止されているのですね。 ( ゜.゜) ほっ? 明治31年以前は家族とは言わなかったのでしょうか。
なんだか、色々調べたら面白くなってきました。
ありがとうございます。
|