Re: 最近 思う・想う事 ( No.90 ) |
- 日時: 2011/11/27 12:07
- 名前: あにどる
- こんにちは。
きんちゃんさん、いつもワクワクしているって 理想的な生活です。羨ましいですよ。(o^-^o)うふっ 奥様にいつも怒られているのは、今が華ってところでしょうか。
電右衛門さん 花嫁さんの弟さんのファッションは 最高のオシャレと思ってのことでしょうねぇ。 正式な場と若者の集まるパーティーとの区別が 付かなかったのでしょう。
腹帯で揉めてくれるという事は、 それだけ見守ってくれる人が側にいるとうことで 羨ましいお話しですよね。
やがて臨月を迎え出産、産後と ウレシイ揉め事が待っているのではないですか。 
|
Re: 最近 思う・想う事 ( No.91 ) |
- 日時: 2011/11/27 18:00
- 名前: 電右衛門
- >それだけ見守ってくれる人が側にいるとうことで
あにどるサン こんばんわ 問題はコレなんですねー 双方の親が善意を振りかざしの押付 善意だけに押付も強く 抵抗などすれば非難ゴウゴウ 若い夫婦などは之だけでも十分 舅・姑嫌いになります
見守ってくれる人が少ないのも寂しい様ですが 今の時代 行き過ぎての弊害が実に多い ”過ぎたるは及ばざるが如し”
そんな事で電右衛門は善意の振かざしはガマンにガマンを重ねるのですが あにどるサンも御存知の有名人 天然院厚姫様はナカナカの方 孫の髪を親の許可も無く 散髪するなどヘッチャラ 事の顛末を詳しく記しております 全4ページの3P目をご覧下さい  http://www.hi-ho.ne.jp/j-inagaki/ohanasi/okusama/saitouban1.html
|
Re: 最近 思う・想う事 ( No.92 ) |
- 日時: 2011/11/29 06:21
- 名前: りり
- あの…
もしかして
天然院厚姫様は、B型でしょうか?
|
Re: 最近 思う・想う事 ( No.93 ) |
- 日時: 2011/11/29 08:41
- 名前: 電右衛門
- いーえ
B型は電右衛門
天然院厚姫様は、O型です
|
Re: 最近 思う・想う事 ( No.94 ) |
- 日時: 2011/11/30 00:12
- 名前: キンちゃん
- うちの奥さんもO型です。
|
Re: 最近 思う・想う事 ( No.95 ) |
- 日時: 2011/11/30 06:12
- 名前: りり
- >B型は電右衛門
>天然院厚姫様は、O型です
あっ、ぎゃくな感じかと思いましたが、親分肌の電右衛門さんが、こだわりの奥方様を大きく包み込んでいらっしゃるのですね?
キンちゃん >うちの奥さんもO型です。
キンちゃんさんは、A型ですか?
|
Re: 最近 思う・想う事 ( No.96 ) |
- 日時: 2011/11/30 09:18
- 名前: 電右衛門
- リリさん
電右衛門の場合 世に言う 奥方の掌で遊ばせて戴いてるだけでして 全ては御心のなすがままなので御座います。
キンさん
この場をお借りしお尋ねします 「東洋的旋律」と言われるヘンリーマンシーニ”ひまわり” http://www.youtube.com/watch?v=x13sEmHsLWc 芥川也寸志の”砂の器・宿命”や”八甲田山” http://www.youtube.com/watch?v=0PQOujn9zWs http://www.youtube.com/watch?v=SvoX9Rzj5WA&feature=related 最近ではプッチーニの歌劇”蝶々夫人” http://www.youtube.com/watch?v=s_L0m1vYrmk&feature=related
等を聴きますと他の曲に無い特別な感情が湧くのです これが「東洋的旋律」の正体でしょうか?
|
「ヨナ抜き音階」 ( No.97 ) |
- 日時: 2011/12/04 13:17
- 名前: りり
- 「東洋的旋律」ですが、従来、日本固有の音階として「ヨナ抜き音階」などが言われてきましたが
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A8%E3%83%8A%E6%8A%9C%E3%81%8D%E9%9F%B3%E9%9A%8E#
ウィキペディアで確認していましたら スコットランド民謡も「ヨナ抜き音階」とか、ラテンアメリカのフォルクローレとか、世界各地に同様の音階が見られるということで、もしかしたら、電右衛門さんが例に挙げられた曲も「ヨナ抜き音階」でできているということはないでしょうか?
|
Re: 最近 思う・想う事 ( No.98 ) |
- 日時: 2011/12/04 22:09
- 名前: キンちゃん
- >キンちゃんさんは、A型ですか?
そうです。
ヨナ抜き音階
つまり 「ド」を1度とカウントする西洋音楽の表し方で 4度の「ファ」と7度の「シ」 (まあ本当の7度はシbですが) のない音階は
日本の民謡で使われている音階です。
伝統的で庶民的なな音階なので 日本人は「懐かしい感じ」がします。
でも 世界各地に見られるので 威張ることもないと思いますが。
|
Re: 最近 思う・想う事 ( No.99 ) |
- 日時: 2011/12/05 09:35
- 名前: 電右衛門
- キンさん リリさん 有難うございます
電右衛門が東洋的旋律に何故拘るは 映画「ひまわり」に由来します イタリア映画ですが 何故か日本にだけバカ受けしましたが 世界的には興行不振に終わった作品でした 内容が反戦映画との宣伝文句に 甘チャン日本人だけに受けたのか 映画音楽の巨匠 ヘンリーマンシーニが云う処の東洋的旋律が受けたのか
元々が日本贔屓の主演女優ソフィヤローレン 「ひまわり」が何故 日本だけに受けるのか不思議ですと語っています 電右衛門にも映画内容にそれ程の良さは感じられません スペインで撮影された一面のひまわり畑や ロシア妻を演じる リュドミラ サヴェーリエワに清楚な気品と感情を抑えた演技が記憶に残るだけ
「ひまわり」ソフィヤローレン・リュドミラ サヴェーリエワ対比シーン http://www.youtube.com/watch?v=gUCURs-orMg
|