Re: WordPress活用 ( No.151 ) |
- 日時: 2014/02/18 15:07
- 名前: りり
- サーバから連絡が来ました。
>この度エックスサーバーでは、新規にインストールする「WordPress」において、 >最新版(2014年2月18日時点)の「WordPress3.8.1 日本語版」に対応しました。
英語版の一ヶ月遅れ位ですかね?
>WordPress3.7系より実装された「自動バックグラウンド更新機能」による自動更新、 または、WordPressの管理ページ(ダッシュボード)にて手動でのアップデートが可能です。
というのですけど http://ja.naoko.cc/2013/10/28/wordpress-37-background-update/
>現時点ではデフォルトの設定の場合、コアファイルの自動更新はマイナーアップデート(3.7 → 3.7.1、3.7.1 → 3.7.2 など)のみに適用されます。 >メジャーアップデート(3.7 → 3.8 など)の場合には自動更新は行われませんし、テーマやプラグインの更新も明示的に指定しない限りは今まで通りのワンクリック更新になります。
メジャーアップデートの場合は、いろいろ確認してからが良いからかしらね? うちも、日本語版が出てからと思っていましたから…
自動更新のカスタマイズは、wp-config.phpに記入するんですね。 http://notnil-creative.com/blog/archives/2521 http://wpdocs.sourceforge.jp/自動バックグラウンド更新の設定 >コア開発者は、マイナーバージョンアップグレードおよび翻訳ファイルのみをデフォルトで自動的に更新するという決断を意識的に行っています。この機能は、今後ユーザーが最新版の安全なサイトを常に使えるようにするための最適な方法のひとつとなるでしょう。そのため、自動更新の無効化は決しておすすめしません。
とのことです。
|
Re: WordPress活用 ( No.152 ) |
- 日時: 2014/02/19 11:09
- 名前: くりくり
- おはようございます。
3.8.1で英語版を試してみましたけど管理画面は特にかわりませんでした。 詳しくwp-config.phpなんかのファイルとかみませんでしたからなんともいえませんけど・・・。
>メジャーアップデートの場合は、いろいろ確認してからが良いからかしらね? 製作はプラグインなんかをきにしてましたけど,私はあんまりこちらはきにしません。 むしろphpのバージョンとかmysqlのバージョンをupした時物凄くきにします。
|
Re: WordPress活用 ( No.153 ) |
- 日時: 2014/02/19 13:46
- 名前: りり
- あぁ、そうですね。前に、WordPressをアップデートしようとしたとき、phpのバージョンが古いと言われて、phpのアップから行いました。mysqlのバージョンとの兼ね合いもありますね。
管理画面、左のグレーが凄く濃くなりましたよね。
中途半端なグレーより、白抜き文字が見やすいですが、コントランスが強くなって一瞬ビックリしました。
|
Re: WordPress活用 ( No.154 ) |
- 日時: 2014/03/04 10:08
- 名前: りり
- o6asanさんの日本語ブログ、WordPressで作られていて、少し前に、テーマを一新されていました。
http://o6asan.com/blog-j/2014/02/13/wordpress-%e3%83%86%e3%83%bc%e3%83%9e-sugar-and-spice/
コメントが種類別のスレッドになるんですね。
で、新しいコメントが付いたとき、総コメント数が上の方に出るのですが、どのスレッドに対して追加されたか、沢山コメントがあると、わかりにくい感じもしました。
そのとき、新しい投稿やコメントがあったら、メールで通知するという機能があることに気づき、これを設定させていただきました。
なかなか便利と思います。
o6asanさんは、何を使われたか分かりませんが、メール通知用のプラグインがあるんですね。 http://travelhack.jp/2012/10/29/subscribe2-wordpress/ これは、Subscribe2というものです。
えっと、o6asanさんのところで、メール通知を登録したときの画面が下です。 左から、o6asanさんの記事の通知承認と、コメントが入ったときの通知承認、実際のコメント通知です。
コメント通知メールは、綺麗なデザインのHTMLですね。 送信者がdonotreply@wordpress.comとなっているので、そちら経由なのかな。 自分の所のサーバがメールを送るのだと、量が多くなると負荷が高いのではと心配しましたが。
コメント通知には、メール内にリンクが貼られるので、そこからコメントの続きが書けるように、o6asanさんのブログが開いてきます。
良くできていますね。
|
Re: WordPress活用 ( No.155 ) |
- 日時: 2014/03/04 11:52
- 名前: o6asan
- りりさん,こんにちは。
> 新しい投稿やコメントがあったら、メールで通知するという機能があることに気づき、これを設定させていただきました。
これは,私がときどきブログに書いている,機能てんこ盛りのプラグインJetpackのものです。 「メールで通知するという機能」もかなり前から使っています。 下記の「ブログに雪が降る」も,このプラグインの機能でした。 http://todos.xsrv.jp/2patiopro/todos.cgi?mode=view2&f=55&no=6-7
ほんとに機能てんこ盛りで,ときどき困ったことを引き起こしたり,余計なこともしてくれるプラグインなの ですが,その点を我慢すれば,なかなか便利です。 困ったこと:「Jetpack の不具合について。」 http://o6asan.com/blog-j/?p=7360 余計なこと:「s.gravatar.com/js/gprofiles.js?ver=2012Octaa」 http://o6asan.com/blog-j/?p=5451
> 送信者がdonotreply@wordpress.comとなっているので、そちら経由なのかな。
はい,wordpress.com経由です。 Jetpack,wordpress.comとも,Automattic( http://automattic.com/ )のものです。
|
Re: WordPress活用 ( No.156 ) |
- 日時: 2014/03/05 07:17
- 名前: りり
- プラグインJetpackなんですね。
それは余りよく知りませんが、メール通知の機能があるというのは、チラッと目に留めていました。 これまでのテーマでは、時々アクセスすれば、コメントの追加があっても分かり易かったので、特に設定させていただいていませんでした。
でも…
もし、検索などで古い記事がヒットしたら、ずうっと前の記事に、コメントが付くということもあり得ますね。
WordPress設営者には必ずコメントの通知が来るでしょうが、通知設定をしていないと、他の方には分かりませんね。
やはりブログとしてのWordPressなので、あくまでも時系列ですよね。
そこが、新投稿があると、上にソートされる掲示板などと違うところかな。
まだ余り詳しく読んでいないのですが、Subscribe2も、全部自動でさせると
>プラグインの完成度は高いですが、使う人間の人為的ミスで何度かミスメールを発射してしまいました。WPから自動配信は怖いので手動での配信に切り替えました。
と、あります。これは、どういうことかな…書きかけ編集中で、ミスメール発信みたいなことかな。
何かの商用で、お知らせ的なことにブログを使っている場合、メール通知機能というのは、便利かもしれませんね。
|
Re: WordPress活用 ( No.157 ) |
- 日時: 2014/03/05 09:40
- 名前: りり
- あと、WordPressからの通知メールで気になるのは、自分のコメントなどのミスに気づいて後から編集して直したとき。
こちらの掲示板もそうですが、投稿通知メールは、編集前の一回で、ミスもそのまま送信されてしまいます。
teacup掲示板では、編集すると編集後にまた通知されるんですが。
WebPatioの改造版で編集したのも通知するというのも見かけたのですが、簡単な変換ミスをちょこちょ直した物まで送信されてはかないませんから、それは必要なしと判断しました。
ただ今、
「くりくり さんがこの鳥,なんでしたっけ。にコメントしました。」
と、メールが来ましたよーーー
|
Re: WordPress活用 ( No.158 ) |
- 日時: 2014/03/05 13:25
- 名前: o6asan
- > 投稿通知メールは、編集前の一回で、ミスもそのまま送信されてしまいます。
この辺は,書き間違い,書き忘れの多い私には,悩みの種です。まぁ,便利なものには何事にも,両面が あるので,致し方なしと思っていますが。
> teacup掲示板では、編集すると編集後にまた通知されるんですが。
これも,確かに良し悪しです。編集後,通知するかどうかを手動で,というのも見かけたことがあるような気が して探してみましたが,今回は再発見できませんでした。編集後,通知するかどうかを手動で決定というのも また,面倒な気もします。
> 検索などで古い記事がヒットしたら、ずうっと前の記事に、コメントが付くということもあり得ますね。 > WordPress設営者には必ずコメントの通知が来るでしょうが、通知設定をしていないと、他の方には分かりませんね。
これについては,よく行かれるブログなら,サイドバーの「最近のコメント」でわかると思います。 多くのブログで5個か10個しか表示されていないので,コメントが多いところだと,すぐに流れて行ってしまい 前のものはわからなくなってしまいますが。
掲示板でも,WebPatioだと,トップページの一覧で結構前までの投稿の流れがわかりますが,一般の掲示板では, 複数のスレッドが並行してにぎわったり,単独のスレッドでも,あまりに長くなると,新しい投稿に気づかない ことがあります。
これを防ぐために今でも使っているのが,WWWCです。juneさんがお使いで,使い初めには,設定の方法もいろいろ 教えていただきました。
その後,ブログ形式が増えてきて,ブログではWWWCではなく,feedを利用しています。 あまりよく行かないブログで,たまたま投稿した自分のコメントに,返事が付いたかという事のためには, 通知メールが便利でしょうが,行きつけのブログで他の方のコメントも気になるようなところなら, feedのほうがよくはないですかね。
|
Re: WordPress活用 ( No.159 ) |
- 日時: 2014/03/06 07:32
- 名前: りり
- >よく行かれるブログなら,サイドバーの「最近のコメント」でわかると思います。
あっ、なるほどねーーー
>WebPatioだと,トップページの一覧で結構前までの投稿の流れがわかりますが,
そうですね。もともとは、WebPatioにNewマークがなく、上にソートされて新しいと分かることになっていたのですが、カテゴリーによっては、一番上だけ見て、下を見逃すことがありました。細かい日付けまで確認しにくいこともあって。WebPatioのスレッドは数が多いので、72時間、Newマークを付けるようにしました。 編集しても関知しませんが、トップのカキコチェッカはログファイルの時間が更新されるので、24時間赤字になるところが更新時間になります。
それで、ときどき、そのカテゴリーで編集があったはずだけど、どこかなーと思うことがあります。
ですので、編集は、単純な打ち間違い程度で、内容的に追加とかあるなら、新たに投稿していただきたいと思っています。
これは、電右衛門さんが、よく最初に文字だけ打って投稿し、後から画像添付をしたり音楽をアップしてリンクを貼ったりと編集されていましたね。私は、慣れていたのですぐ分かりましたが……懐かしいです…
私は、更新チェックソフトの類いは、あまり好きではなくて…
ある程度気になったときにサイトを見に行く…それとき更新されていれば読むという感じかな。 そんなにリアルタイムで分からなくても良いというか、分かると、そこをすぐに見に行って忙しくなると言うか… いずれにしろ、自分が何らかの関わりがあるサイトでないと、頻繁には見に行かないと思います。
o6asanさんのところでは、コメントを書いた人でないと、通知メール登録もできないから、必ず、このコメントの方のメールアドレスと分かりますよね? もし、全く見当付かないメールアドレスだったら不安な感じがするかも?
WWWCは、juneさんとo6asanさんのところと見当つきましたが、見当付かないところで使われていたら気になりますよね? そうすると関係ある方のサイトしか使わないだろうし、それなら時間のあるときに見に行ったら同じ感じもして…
今は、お二人ともWWWCは使われていませんよね? WWWCは、新規投稿ではなく、編集でお直しがあっても感知するのでしょうか?
|
Re: WordPress活用 ( No.160 ) |
- 日時: 2014/04/02 06:01
- 名前: りり
- くりくりさん、ブログのテーマ(画像?)を変えられましたね。今のはスッキリしてて、とても好きです。同じサイズの画像で、今時は桜の風景とか、夏は海とか、季節により入れ替えると面白いかも?
くりくりさんのブログで前から気になっていたのは、単独の書き込みURLがhtmlファイル形式なこと。 http://www.superweibu.com/archives/4144.html
このあたりの仕組みは、少し調べてみたのですが、よく分かりません。
普通にWordPressが作るページ設定のと、どう違うのか、お暇なときにでも、教えてくださいな。
|