Re: WordPress活用・一般 ( No.261 ) |
- 日時: 2015/11/27 06:45
- 名前: くりくり
- おはようございます。
>PHP バージョン確認や変更
phpinfoを設定してアクセス制限しておいたほうがいいでしょうね。
|
Re: WordPress活用・一般 ( No.262 ) |
- 日時: 2015/11/27 06:57
- 名前: りり
- えっ、それは…
http://www.phpbook.jp/install/phpini/index2.html
>PHPで用意されている「phpinfo」関数は、現在どのような値がPHPに設定されているのかを出力するための関数です。「php.ini」ファイルに変更を加えたあとで「phpinfo」関数によって出力された値を確認すれば、変更した内容がきちんと反映されているのかどうかを確認することができます。
作成したファイルは「phpinfo.php」というファイル名でApacheのドキュメントルートに設置して下さい。(設置する場所はご自身の環境に合わせて変更して下さい) 。
Apacheのドキュメントルートとか、一般のレンタルサーバユーザーは関知しないところなので、サーバ設置者なら、そのあたりを設定できると言うことでしょうか?
|
Re: WordPress活用・一般 ( No.263 ) |
- 日時: 2015/11/27 07:11
- 名前: くりくり
- php.iniを変更するわけではなく.htaccessでもある程度phpのディレクティブをいじれます。
それにxserverはphpのバージョンを複数えらべますよね。 phpのバージョンによって設定は個々にちがいますからphpinfoをおいておくと わかり易いと書きたかっただけです。 ただ外部に公開する情報ではないのでアクセス制限をかけたほうがいいでしょう。
>サーバ設置者なら、そのあたりを設定できると言うことでしょうか? phpにかぎらず設定できますが、 サーバー全体に影響してしまうのでよほどのことがない限り設定は変更しません。 .htaccessでできるならそちらでやるようにしています。
追記 xserverはドメイン個々にphp.iniをいじれるみたいですよ。 php.ini設定 ドメイン毎に、php.iniの設置と編集を行う事ができます。
http://webdesignerwork.jp/internetwork/xserver_serverpanel/
|
Re: WordPress活用・一般 ( No.264 ) |
- 日時: 2015/11/28 10:56
- 名前: りり
- あっ、でも2個程度のドメインですから、phpの確認は、Xserverのパネルから行えば、そんなに手間ではないのです。くりくりさんのリンク先のように、Xserverのパネルは、デザインが一新され、表示が大きくなって見やすくなりました。私は、まだ前のクセでメニューを探してしまうこともありますが。
ちなみに、XserverのWordPress専用サーバでは、マルチサイトにはできないそうです。.htaccessがいじれないのかな?
くりくりさんの場合、サーバにいろいろなドメインがあり、それぞれphpやWordPressのバージョンの違いが出てきてしまうかもしれないので、管理が大変ではないですか?
Xserverは、phpは、基本4.×で、上位バージョンにすると、その旨、.htaccessに書き込まれます。すでに.htaccessがあるときは、php設定の行が追加されます。 それで、独自に.htaccessを設定してしまうものを入れると、上書きされて、phpがディフォルトに戻ってしまって、またまた設定し直しということになります。そのあたり、いろいろなファイルがWordPressを入れたフォルダーに混在しているとき、注意が必要です。.htaccess以外のものでも、何かのファイルのせいで、WordPress自動インストールができないという現象がありましたから。
あと、WordPressで、画像をアップすると、自動的にサムネイルも生成されるんですね。http://www.adminweb.jp/wordpress/media/index8.html
今使っているフォトアルバムは、このサムネイル自動が便利なだけでなく、一覧表示は、サムネイル、クリックしてスライドショー表示の時は、オリジナルの大きさの画像と、自動的に設定してくれるのが便利なのです。 このように28枚並べても、サムネイルなので、大丈夫なのです。 http://lily.todos.ne.jp/album/view41.cgi
今、WordPressで画像を入れると、表示は、サムネイル的な大きさなのですが、単に縮小表示されているだけで、クリックで実物大表示になるという感じなのですね。 最初は、サムネイル、クリックで実物大というのが手間なくできる機能をもっているものを探してみたいと思っています。
こういう記事もありました。 https://books.google.co.jp/books?id=n2CHv1mACq4C&pg=PA122&lpg=PA122&dq=wordpress+%E5%86%99%E7%9C%9F+%E3%82%B5%E3%83%A0%E3%83%8D%E3%82%A4%E3%83%AB%E3%81%AE%E5%88%A9%E7%94%A8&source=bl&ots=VLyqGD3c6M&sig=WaYTdG-hyLkNxU0M5gtvqawxpk8&hl=ja&sa=X&ved=0ahUKEwiRxeek_7HJAhUGM6YKHaYQD00Q6AEIUzAI#v=onepage&q=wordpress%20%E5%86%99%E7%9C%9F%20%E3%82%B5%E3%83%A0%E3%83%8D%E3%82%A4%E3%83%AB%E3%81%AE%E5%88%A9%E7%94%A8&f=false ポストサムネイルを有効にする必要があるのかな? サムネイルは、前のリンク先のように、FTPソフトでは確認できるのに、今の状態ではWordPress編集画面からは見えないんですよね。 これから出かけるので、また時間をおいて調べていきたいと思います。
このWebPatio掲示板も画像縮小表示ですが、オリジナルのサイズのままなので、スレッド内にたくさん大きな画像があると、スレッド表示に時間がかかることは、しばしばありました。 今のフォトアルバムのように、画像一覧では、サムネイル利用をすることは必須なので、まずは、ここの機能確認が先決のようです。
![メンテ](./img/mente.gif) |
Re: WordPress活用・一般 ( No.265 ) |
- 日時: 2015/11/28 12:33
- 名前: くりくり
- こんにちは
>XserverのWordPress専用サーバでは、マルチサイトにはできないそうです。 つまり、サブドメイン型のマルチサイトはできないみたいけど、 サブドメインに一個一個wordpressをつくればできるみたいです。 うちのサーバーもこの方法です。
http://xovox.biz/wp/%E3%83%AF%E3%83%BC%E3%83%89%E3%83%97%E3%83%AC%E3%82%B9%E3%81%A7%E3%82%B5%E3%83%96%E3%83%89%E3%83%A1%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%92%E4%BD%BF%E3%81%86/
>管理が大変ではないですか? 今のところどのバージョンもちゃんと動くのであんまり気にしません。 ただ、php7はwordpressを最新にしないと対応できない可能性があるので、 来年サーバー入れ替えたときにどのphpを使うか考え中です。
>WordPressで、画像をアップ これもね面白いんですよ。 うちはFTPを使ってアップロードする人間もいればwordpressでアップもいるんです。 wordpressからアップロードする場合はuploadのディレクトリをapache権限にしてやらないとアップロードできない。しかし、pleskだとapache権限だとuploadできないんですよね。 さらにnginxなんかつかってるとnginxが怪しいと思って画像をブロックしたりしちゃいます。 サーバーの作り方、wordpressの使い方で大分ちがいます。 表示させてるのは似たようなサイトなんですけど
|
Re: WordPress活用・一般 ( No.266 ) |
- 日時: 2015/11/29 05:25
- 名前: りり
- >>XserverのWordPress専用サーバでは、マルチサイトにはできないそうです。
つまり、サブドメイン型のマルチサイトはできないみたいけど、 サブドメインに一個一個wordpressをつくればできるみたいです。 うちのサーバーもこの方法です。
はい。もちろんそうですが、マルチサイトにすると、大元・親でインストールしたものが、子サイトで利用できて、メイン・親サイトの下に子サイトをいくつか作る場合、手間がいろいろと省けて便利なのです。
>うちはFTPを使ってアップロードする人間もいればwordpressでアップもいるんです。
それがですね…… FTPでサムネイルが見えるのに、WordPress編集画面では見えないと書きましたね。FTPで同じ場所に画像などをアップしてもやはり見えないのです。うちのケースだけなのかどうが、よく分かりませんが。もう少しいろいろテストしてみたいと思います。
>投稿・ページ編集画面に投稿サムネイルセクションを表示させるには、テーマ内で対応を宣言する必要があります。functions.php に以下を書きこみます。 add_theme_support( 'post-thumbnails' );
ということで、これをすれば、サムネイル以外でも、FTPで直接アップしたものも見えるようになるかもとか思うのすが、テストで使っているもののfunctions.phpは、もの凄い記述が多く、どこにどう追加すれば良いのか、少し試したのですが、まだ成功していません。
|
Re: WordPress活用・一般 ( No.267 ) |
- 日時: 2015/11/29 09:40
- 名前: くりくり
- おはようございます。
りりさんがやりたいと思ってることが この本にあるかも。
WordPressデザインブック この本を立ち読みしたらいかがですか?
|
Re: WordPress活用・一般 ( No.268 ) |
- 日時: 2015/11/30 06:52
- 名前: りり
- そう言えば、一冊WordPressの本は、買ったことがあるんですよね。ずっと前ですから、、もう内容が古いなーーー。大して活用しないうちに古くなってしまった…でも、当時ピンとこなかった内容が、今は、ある程度頭に入ると思います。まずは、基本的なことをそこでお復習いして、必要に応じて新しい本も見てみようと思います。
もう、進化のスピードは早くて、私がサムネイルを並べるのは必須と書きましたが、写真アルバム的なものだけで無く、今、全体的にWordPressのビジュアル化傾向は強くなっていると思いました。
投稿一覧も、タイトル文字ではなく、アイキャッチ画像を使った投稿サムネイルが多くなっているんです。
で、今試しているのが、こちら http://demo-themetank.com/gridster-lite/ なかなかきれいでしょう?
これですと、今のフォトアルバムが、左メニューのタイトル文字列が地味なのに比べ、トップページから華やかになるんですよね。これは、一群のフォトの中に、代表的な1枚が有る場合、それにメインにして、関連写真を投稿の中に並べてポップアップみたくすれば良いかなーとか思っています。で、サムネイルを使えそうに無ければ、その一群のフォトの枚数を減らして、細かくグループ分けするのも良いかなと。 このアイキャッチ画像は、自動的にできているサムネイルを使っているようで、表示は速いんです。
|
Re: WordPress活用・一般 ( No.269 ) |
- 日時: 2015/11/30 06:57
- 名前: りり
- あと、上にリンクした事例の場合、カテゴリー分けもしっかりしておけば、トップページは時系列、そのあと、カテゴリー別の投稿サムネイルにもできるし、それもキビキビ動いて良い感じなんですよね。
|
Re: WordPress活用・一般 ( No.270 ) |
- 日時: 2015/12/01 06:46
- 名前: くりくり
- おはようございます。
デザインの方はやるきはないのですが、デザイン系の本は一応読んでいます。 テーマなんかサムネイルとソーシャルメディアの連携は必須ですね。 特にソーシャルメディアは大事みたいです。
|