Re: WordPress活用 ( No.91 ) |
- 日時: 2011/07/23 08:58
- 名前: o6asan
- おはようございます。
「WordPress 真っ白」というのは,本当に種々の理由でさまざまあるようで,私も違う理由で二度経験があります。 一度は,wp-config.phpをうっかりWindowsのメモ帳で保存してしまい,BOMの影響を受けました。 もう一度は,テーマのヘッダーファイルの<head>タグ内で一番上に置いておかなければいけない キャラクターセットの charset=UTF-8" の指定を後に書いていたせいでした。
幸いにして,データベースが壊れたことはありませんが。設定を間違えていて,「データベースが 見つかりません」のメッセージが帰ってきたことはあります。SQLサーバがうまく稼働していないときにも このメッセージが帰ってくるようです。
> URL の末尾に /wp-admin を追加してダッシュボードに入ることを試みましたが、
これは,どういう理由でこの方法を取られたのでしょうか。/wp-adminにアクセスするというのは, /wp-admin/index.phpを呼び出すということですよね。WordPressが正常な場合は,記事欄に「何も 見つかりません」のメッセージが戻ってくると思うのですが,データベースが壊れていた場合は, どういうメッセージが戻ってきたのでしょうか。それを伺いたいです。
シングルユーザーサイトを複数インストールするとデータベースも複数必要でしょうし,WordPressの システムファイル群も複数必要で,サーバを圧迫します。 マルチユーザーサイトを使えば,特権管理者の負担は大きいですが,データベースは1本,WordPressの システムファイル群も1セットで済むのが,大きなメリットの一つかもしれません。
|
Re: WordPress活用 ( No.92 ) |
- 日時: 2011/07/23 09:31
- 名前: りり
- ですから
私の場合は、URL の末尾に /wp-admin を追加してダッシュボードに入ることを試みたときに、
>データベース接続確立のエラー >これは wp-config.php ファイルのユーザー名とパスワードが間違っているか、mysql15.xserver.jp の >データベースサーバーに接続できないかのどちらかを意味します。 >ホストのデータベースサーバーがダウンしているのかもしれません。
>ユーザー名とパスワードに間違いはありませんか ? >ホスト名に間違いはありませんか ? >データベースサーバーは動いていますか ?
という表示が出たのですよ。
サイトのURL + /wp-adminで出るのがダッシュボードでは? No90のリンク先では、トップページは出ないけど、+ /wp-adminで、ダッシュボードはでたので、テーマの修正をしたという経過が書かれていますね。
私も期待したのですが、ダッシュボードも出ずに、上記の表示が表れました。
トップページが出ないと、お手上げだったのですが、このリンク先で、+ /wp-admin で、ダッシュボードということが分かったのでした。
サイトのトップ真っ白は Web サイト側でページを表示できません HTTP 500 可能性のある原因: •Web サイトがメンテナンス中である。 •Web サイトに、プログラム上の問題がある。 対処方法: アドレスを再入力する。 前のページに戻る。 ということで、500エラーが出ます。ここでなくて、どちらかの掲示板で書いた気がしますが。
|
Re: WordPress活用 ( No.93 ) |
- 日時: 2011/07/23 14:38
- 名前: りり
- 日付を確認していたら、一つのWordPressデータベースが壊れたのは、別フォルダーにWordPressを入れる前ということが分かりました。ちょっと安心しましたが、何もしていないのに、突発的に起こるというのは本当のようです。
あと、o6asanさんもお調べくださった、固定ページをホームにすると、Homeと固定ページとダブる件ですが、これは、やはりテーマの仕様によるかと思います。
もうトップページが見えなくなったのですが、よくよく思い出すと、壊れたサイトでは、こちらのテーマを使っていたのですが、 http://na920.com/?p=644 こちらは、ページタイプなので、最初から、トップ(Home)にするページを決めて作らされた記憶があります。 で、ブログ部分を後から付ける感じなのですね。そういうタイプでは、固定ページがトップでも、ダブることはありません。
私がo6asanさんのところで使わせていただいたのは、ブログタイプとページタイプの中間な感じです。
私が別サイトで使っているテーマでも同じ現象が起きていました。似たタイプなのです。 http://wpthemejp.com/nightlife
そのときに調べていたのですが、いろいろ情報があって、少し加工すれば、Homeと二重になるのを解消できるようでした。 ただし、やはりミスると壊れるので手を付けられません。
でも、その後、ページが少ないと二重なのは、かなりおかしいのですが、ページが多くなったら、最新のここをトップに見せたいということが簡単にできるので、それもよいかなーと様子見です。
ともかく、WordPressのテーマは、いろいろですねーーー
|
Re: WordPress活用 ( No.94 ) |
- 日時: 2011/07/23 15:59
- 名前: o6asan
- こんにちは。
ごめんなさい,読み落としました。 これが,言い訳にしか聞こえないくらいはっきり書かれていました。
私の方で,
> キャラクターセットの charset=UTF-8" の指定を後に書いていたせいでした。
で真っ白になったときですが,テーマファイルを自分用にいじり倒していました。ですから, ある意味,自分でテーマファイルを壊した形になったと考えてもいいと思うのですが, まだ,WordPressを使いだしてから20日くらいで,本当に困りました。このときはFTPから入って, 使っていたテーマの名前を変更して無理やりログインすると,デフォルトテーマが, 採用されてログインできました。
データベース・ファイルの件なんですが,MovableTypeでは,同じくらいのページ数で,WordPressの 半分くらいのサイズです。MovableTypeも別形式の使い方もあるらしいのですが,私の場合は, 新しく記事を追加するたびに,HTMLに打ち出させる方式を使っています。 したがって,訪問者がページにアクセスした場合は,普通のHTMLにアクセスすればいいわけですから, サーバの負担が軽くなります。WordPressの場合は,記事などもデータベース形式でSQLでの保存に なりますから,一度ごとのサーバの負担が大きいですよね。
どちらも一長一短なんですけど,一番初めにここに伺う原因になったサーバのクラッシュでは, 長いこと,データベースサーバを復旧できませんでした。もし,その時使っていたのが, WordPressだったら,その間,訪問者には私のブログは存在しないことになったと思うのですが, MovableTypeだったので,取っていたHTMLのバックアップを,新サーバにアップするだけでよくて助かりました。
|
Re: WordPress活用 ( No.95 ) |
- 日時: 2011/08/06 13:16
- 名前: りり
- Xserverで、サブドメイン型のマルチ化WordPressを試してみて、どうも手詰まりです。
o6asanさんが、Xreaで設定した「ドメインウェブの設定」というのが、できないのですね。
で、先駆者の方も、Server側に問い合わせたところ、「できません」回答だったようです。 http://ja.forums.wordpress.org/topic/6955
mod_rewriteを使えるならというような記事もあったのですが、これを使うと、結局は、.htaccessでリダイレクトを書くのと同じなのですね。
リダイレクトでは、大元のWordPressサイトになってしまって、子サイトにはならないのです。
子サイトは、URL上では、サブドメインフォルダーがあるかのように見えるのですが、実のところは、バーチャルだし…
ここでは、 http://webtama.biz/2011/02/20/enable-wordpress-multisite/ ヘテムルサーバーでマルチ化したようなのですが、Xserverは、ワイルドカードが使えますから、一見何のエラーもなく、進みますが、子サイトにはアクセスできません。
この中に書かれた 「サブドメインを手動で設定しても問題なく使える」というのが「?」なのです…
>6. サブドメインを設定するサブドメイン形式でマルチサイトを使う場合、サブドメインを設定する必要があります。 >サブドメインのディレクトリは、WordPressと同じフォルダに設定します。
>例えばwebtama.bizのディレクトリが/home/sites/heteml/users/webtama/の場合、 blog.webtama.bizのディレクトリも/home/sites/heteml/users/webtama/に設定します。
>どのURLでアクセスされたかにより、WordPressが自動で違うサイトを表示してくれます。
ということなのですが、Xseverでは、サブドメインは、必ず、直下にサブドメインフォルダーを自動的に作るので、WordPressと同じフォルダに設定はできないのです。
別の可能なサーバに変更するか、DNSサーバを借りるか…Xserverの場合、別のDNSサーバを指定することは可能なのです…悩み中です。
|
Re: WordPress活用 ( No.96 ) |
- 日時: 2011/08/06 13:48
- 名前: o6asan
- こんにちは。
> FTP上のドメイン名フォルダの public_html フォルダ以下にサブドメイン名フォルダが作成されます。
これがネックですかね。XSERVERはCATCH ALL機能未対応ですね。
参考サイトで書いてあることは,これの代わりが,リライトではできなかったということでしょうか。
りりさんの書かれた.htaccessというのはどのようなものですか。
|
Re: WordPress活用 ( No.97 ) |
- 日時: 2011/08/06 20:48
- 名前: りり
- .htaccessは、いろいろな書き方で試しましたが、下手に書くと、サイト全体まで出なくなるんですねーーー
でも、サブドメインとして認識されているURLと、WordPressで設定したサブドメインとでは、反応が違うのですね。
以前、o6asanさんのサブドメインは、作っていましたから、このこのサブドメインを使うと、 http://o6asan.todos.ne.jp/ 500エラーが出ます。
で、Xserverでサブドメイン設定していないURLでは、 http://ninomaru.todos.ne.jp/
もう24時間は経ちますから、反映待ちということは、ないですね。 Xserverを使っている別の方も、あとからXserverでサブドメイン設定したけど、ダメだったそうですし。
で、Xserverのツールでmod_rewriteを使うと、後で見ると、結局、「o6asan」フォルダーの中に Redirect permanent / http://todos.ne.jp/ という.htaccessが増えていたのです。
ルートの.htaccessは _______________________________________________________________ AddHandler x-httpd-php5.2 .php .phps
# BEGIN WordPress
RewriteEngine On RewriteBase / RewriteRule ^index\.php$ - [L]
# uploaded files RewriteRule ^files/(.+) wp-includes/ms-files.php?file=$1 [L]
RewriteCond %{REQUEST_FILENAME} -f [OR] RewriteCond %{REQUEST_FILENAME} -d RewriteRule ^ - [L] RewriteRule . index.php [L]
# END WordPress __________________________________________________________________
と、Rewriteの記述がありますから、さらに書いても、違うと思うんですよね。
もし、.htaccessの記述でなんとかなるなら、皆さん、もっと簡単に成功させているでしょうし。
マルチ化WordPressで作ったサブドメインは、バーチャルなので、特殊な感じがします。
Xserverサポートができないと返答したというのは確実ですし。 Xserverサポートは、私もオタオタしながら独自ドメインを登録して貰ったのですが、とっても親切で丁寧な感じがします。
これは、Xserverでのネームサーバー変更事例ですが、親身なメールサポートをしている様子が分かります。 http://www.kami.cc/sk/contents/content0035.html
まあ、この事例もあって、他にDNSサーバ(無料の物もある)を借りて、ネームサーバーを変更するのもありかな…と思った訳なんです。
でも、設定が正しいか、反映待ちに時間が掛かり確認も大変なので、使いたくはないんですよね。
おとなしく、サブディレクトリ型にするのが、ベストかな?
 |
Re: WordPress活用 ( No.98 ) |
- 日時: 2011/08/06 21:15
- 名前: o6asan
- こんばんは。
> .htaccessは、いろいろな書き方で試しましたが、下手に書くと、サイト全体まで出なくなるんですねーーー
今回の.htaccessはmod-rewriteをつかうことになりますので,そうでしょうね。
> サブドメインとして認識されているURLと、WordPressで設定したサブドメインとでは、反応が違うのですね。
この間勉強したわけですが,もともとのサブドメインというのは,DNS設定とpublic_html内のそれに対応した サブディレクトリが対応して,アクセスが可能になるようですね。
ところで,問題の.htaccessは以下のようになっているようですが,
> ルートの.htaccessは _______________________________________________________________ AddHandler x-httpd-php5.2 .php .phps
# BEGIN WordPress
RewriteEngine On RewriteBase / RewriteRule ^index\.php$ - [L]
# uploaded files RewriteRule ^files/(.+) wp-includes/ms-files.php?file=$1 [L]
RewriteCond %{REQUEST_FILENAME} -f [OR] RewriteCond %{REQUEST_FILENAME} -d RewriteRule ^ - [L] RewriteRule . index.php [L]
# END WordPress __________________________________________________________________
これは,WordPressがちゃんとネットワーク(マルチサイト)化できた場合に自分の作ったバーチャルなユーザの ディレクトリにアクセスするための.htaccessですから,今回の場合は,これ以前の設定がいるんじゃないですか。
XREAとXSERVERの大きな違いはCATCH ALL機能に対応しているか,対応していないかという点だと思いますので, まず第一段階としては,これがクリアできるかが問題です。CATCH ALL機能なしで,同じようなことができるかどうかということですね。 今のところ,可能かどうかは不明ですが......
> Rewriteの記述がありますから、さらに書いても、違うと思うんですよね。
したがって,rerwiteを使うというのは,*.todos.ne.jpでアクセスされたものを,ひとまず全て大本の/public_htmlに アクセスさせるように書くということではないんですかね。
 |
Re: WordPress活用 ( No.99 ) |
- 日時: 2011/08/06 21:25
- 名前: りり
- >*.todos.ne.jpでアクセスされたものを,ひとまず全て大本の/public_htmlに
アクセスさせるように書くということではないんですかね。
前にも書きましたが、それですと、結局、ネットワーク管理者のWoerPressがでてきてしまうと思うのですよ。
マルチ化WordPressでは、どのURLでアクセスしてきたかで振り分けているようですから、これ以前に飛ばしちゃったら、行ったまんまで…
|
Re: WordPress活用 ( No.100 ) |
- 日時: 2011/08/06 21:53
- 名前: o6asan
- > マルチ化WoerPressでは、どのURLでアクセスしてきたかで振り分けているようですから、
> これ以前に飛ばしちゃったら、行ったまんまで…
そうすると,CATCH ALL機能というのは,どうなっているのだろう。 これは,WordPressとは全然別機能なんですけどね。すべての明示的に定義されていない サブドメインをすべて引き受けるdefaultサブドメインを使うんです。 で,XREAの場合も一度そこに跳ぶわけです。ドキュメントホームのディレクトリの階層見ると その後,各ユーザによって分けるって感じなんですが。
一番初めに,XREAで設定したときに,このdefault.example.comの使い方がよくわからなくて, うまく接続できなかったのですが,ここだけやり直すとつながるようになりました。
これが,CATCH ALLの機能らしいです。XREAの場合,この設定も「ドメインウェブの設定」で やるわけだから,やっぱりこれがないとだめなんでしょうかね。
|