Re: WordPress活用 ( No.31 ) |
- 日時: 2011/01/08 21:31
- 名前: りり
- o6asanさん、そうですね。投稿者には、メールアドレスを必須としていますから、
まず登録してからコメントとすれば良いですね。ありがとうございました。 コメントも登録してからというような説明をつければ良いかな。
まあ、登録して参加したくなるようなお役立ちテンプレートや情報提供があって、それが見えれば、登録もあると思います。 このサイトは、結構口コミでもアクセスがあるものになるかと予想しています。
で、結構、真剣です。WordPress初心者で、三日は無理なのですが、こんなシステムでできますよと見本が見せられれば良いのです。 あとは、ボチボチ意見を聞いたり、関係者の趣味で自分で構成していって貰えると思います。
登録は、自動的にパスワードが発行されるのですが、すぐに自分で覚えやすいものに変更できるのが良いと思いました。
このページタイプは、上のタブに新しいページで、ジャンル分けし、そのページの下に同じジャンルの投稿をしていけるので、だいたい私が考えていたものができそうな感じです。
この上のタブとか、左のリンク先とか、XOOPSでは、なかなか編集しにくかったのです。
この形なら、ある程度設定してあげれば、慣れない人でも、自分で追加できそうに思います。
|
Re: WordPress活用 ( No.32 ) |
- 日時: 2011/01/09 00:39
- 名前: りり
- 明日は、登録画面などに出てくるWordPressのロゴをオリジナルなものにすることなどを考えようと思います。
o6asanさん、たくさんのご支援ありがとうございました。
|
Re: WordPress活用 ( No.33 ) |
- 日時: 2011/01/09 12:04
- 名前: りり
- 登録画面などに出てくるWordPressのロゴは、phpとかの記述を変えるより、同名で他の画像に差し替えた方が早そうだったので、そのようにしてOKでした。
次は、コメント欄の注釈 You may use these HTML tags and attributes: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <strike> <strong>
の日本語化を考えています。単に日本語に置き換えるだけでなく、HTMLタグについての知識が無い方でも使えるような説明も入れたいところです。
とすると、翻訳ファイルの変更より、大元の記述で直した方が良いかな?
o6asanさんのご支援で、翻訳ファイル編集のpoEditが使えるようになりました。 o6asanさん、いつもありがとうございます。 http://ideasilo.wordpress.com/2006/08/14/edit-language-files-with-poedit/
|
Re: WordPress活用 ( No.34 ) |
- 日時: 2011/03/22 00:00
- 名前: りり
- 本日、Xserverから、
自動インストール対象ソフトのバージョンアップのお知らせ がきました。
■バージョンアップ対象ソフトウェア Wordpress 3.1 日本語版 ■旧バージョンの自動インストールのアップデートについて Wordpressについては、サーバーパネルからではなく、プログラムの 管理ページより、3.1へのアップデートが可能ですので、 管理ページからのアップデートをご利用ください。 ※プログラムのカスタマイズを行っている場合、正常にアップデートを ご利用いただけない場合がございます。 ※アップデートご利用前には必ず【現在のデータのバックアップ】をお取りください。 ※旧バージョンのプログラムを利用し続けるとプログラムの脆弱性を突かれ、 不正アクセスの対象となる場合がございます。 定期的にバージョンアップを実施していただき、ご利用プログラムは必ず最新版をお使いください。
今までのXserverのWordpress最新版は、3.04だったと思います。 手動でWordpressを入れた方ですと、管理ページからのアップデートが可能かどうかは、分かりませんが。
|
Re: WordPress活用 ( No.35 ) |
- 日時: 2011/07/16 22:30
- 名前: o6asan
- りりさん,こんばんは。
ワードプレスのネットワーク化がようやく成功して,うまく使えるようになりました。 XREAの容量は50MBとと小さいので,フル活用は無理でしょうが,3.2を試用してみる気がおありでしたら,お知らせください。
メールで,アカウントをお知らせします。
|
Re: WordPress活用 ( No.36 ) |
- 日時: 2011/07/17 02:39
- 名前: りり
- 私が、今使っているのは、WordPress3.1.3 なんですが、ネットワーク化を考える前だったので、半年前にも、別フォルダーに試験的にWordPressを入れていたのですが、真っ白現象が出てしまいました。
それは、半年前の物なので、複数WordPressを入れたのが原因かとか、少し調べていたところでした。
WordPress真っ白現象は、ときどきあるようで、バックアップとか大事ですね。 http://www.google.co.jp/search?q=WordPress+%E7%9C%9F%E3%81%A3%E7%99%BD&rls=com.microsoft:ja&rlz=1I7GPEA_jaJP320&redir_esc=&ei=8MghTvD4OOf4mAXWmYWdCQ
私の場合、半年、全く弄っていなくて、少し前に、ちゃんと表示していたのに、何も操作しないのに突然真っ白になりました。500エラーが出るんです。
それが出たのは、たまたま別のフォルダーに新たにWordPressを入れた後だったので、関係あるのか、ないのか… もともと500エラーが出たWordPressは、テストだったので、放っていますが。
WordPress3.1.3 のほうは、自動アップを推奨してくるんですが、 >WordPress 3.2.1 は PHP 5.2.4 以降を必要とするため、更新を実行できません。現在稼働しているバージョンは 5.1.6 です。
ということで、うちのサーバで、現在使用できるPHPのバージョンは「PHP5.2.14」「PHP5.3.3」ということなので、アップできていません。
あと、 >WordPress 3.2.1 の英語版 (US) をインストールしようとしています。この更新を行うことで翻訳が表示されなくなる可能性があります。ローカライズ版のリリースを待ったほうが良いかもしれません。 という注意書きもでてきます。 WordPress 3.2 日本語版へのアップは見逃してしまいました。 WordPress 3.2.1 は、この13日に出たばかりですね。 最新版ではなく、一つ前への自動アップデートができれば良いのにと思うんですが。
PHPは、4だったので、5にアップさせました。やはり半年前に作った物は、500エラーがでます。
PHPのバージョンとかもありますから、同一ドメインなら、WordPress は、ネットワーク化して一つのバージョンで管理していくのが良いでしょうね。
 |
Re: WordPress活用 ( No.37 ) |
- 日時: 2011/07/17 02:50
- 名前: りり
- あっーーー
うちのメーリングリスト、o6asanさんのアドレスがエラーで帰ってきています。
何か、メールの設定とか変えられましたか?
|
Re: WordPress活用 ( No.38 ) |
- 日時: 2011/07/17 03:02
- 名前: りり
- ただ今、o6asanさんへの直接メールは、届いたようです。
投稿通知のメール配信の際、サーバを弄られていたりして、メールを受け付けなかったのかな?
もう一度、投稿を試してみます。
|
Re: WordPress活用 ( No.39 ) |
- 日時: 2011/07/17 03:09
- 名前: りり
- 今度は、o6asanさんへの投稿通知も行ったようです。
少し前に、私がo6asanさんのブログに書き込もうとしたとき、サーバが動いていない気配だったので… 書き込みできないのは、その場で分かりますが、サーバが機能していないときに、メールが行ったら、エラーになってしまうのかな?
自前サーバのメールアドレスを中心に使うのは、何か問題が出る可能性がありますね。
うちも、レンタルサーバのメール機能も使えるのですけど、大事なメールは、やはりプロバイダのメールアドレスでやりとりした方が良いかなと思いました。 独自ドメインのメールアドレスも格好は良いですけど、性能としては、大手プロバイダのパワーには敵わないかなと思うんですが、どうでしょう?
|
Re: WordPress活用 ( No.40 ) |
- 日時: 2011/07/17 07:26
- 名前: りり
- o6asanさんのところ、o6asan.comがでませんね。top.o6asan.comはでますが。
>ドメインウェブの設定が見つかりません
>考えられる原因
>ドメインウェブの設定がまだ行われていない。 >ドメインウェブの設定がまだ反映されていない。(反映には数時間〜24時間かかることがあります) >ドメインウェブ・DNSの設定が誤っている。 >アカウントが存在しない、契約が終了している、削除されている。
自前サーバの設定を変えられたのかな。 サーバが落ちている場合、読みに行こうとしてエラーが出ていましたが、今回、すぐ上のようなメッセージが出ます。
DNSの設定の問題かもしれません。
|