Re: ★★★何でも質問・相談★★★ ( No.31 ) |
- 日時: 2010/05/01 11:01
- 名前: りり
- 電右衛門さん、ビスによる改造、納得しました。
詳しい画像と説明をありがとうございました。
なるほどーーー
BRAUNコーヒーメーカーの湯口は、単なる穴がありで、そこから滴下するだけだったのですね。
その点、うちのNC-F1は、シンプルながら、意外な工夫がされていたのだと、こちらも新発見でした。
実は、今まで、うちのNC-F1のあの風車のような蓋が、どういう働きをしているか、考えたことも無かったのです。 湯が落ちるときの跳ね返りを防ぐようなものかとなと思ったこともあります。
あれは、ペーパーホルダー部の蓋ですから、使う度に洗えます。
ビス改造型は、もしかしたら、ビスへの湯垢の付着も懸念されますので、今後の経過状況にも、注目させていただきたいと思います。
うちのNC-F1には、もう一つ工夫があります。日本人ならではの発想かも… これは、ある程度コーヒーが溜まったら、下のサーバーを途中でも取り出して使うことができます。 サーバーを外すと、押されているバネが戻って、フィルターからの滴下穴が塞がれるのです。
私は、それと知らず、最初は、まだ、途中だから、コーヒー滴下するものと思い、サーバーを途中で外したら、変わりのカップを置いてみたりしました。
でも、全然そこにはコーヒーが溜まらず、ヒーターでカップが加熱するばかりなのです。
BRAUNコーヒーメーカーも、途中でサーバーを外せますかね?
|
美味しいコーヒーの入れ方 ( No.32 ) |
- 日時: 2010/05/01 16:20
- 名前: 電右衛門
- りりさん
電右衛門は明日から休み 特に予定は在りませんが白球を追って 
>ビス改造型は、もしかしたら、ビスへの湯垢の付着も懸念されますので
ニッケルメッキ仕上げのビス 主成分が鉄ですから人体に害は無いと考えています (好き嫌い無く何でも食べ 少々痛んでるや期限切れなどヘッチャラ電右衛門)
>サーバーを外すと、押されているバネが戻って、フィルターからの滴下穴が塞がれる
湯を沸かしフイルターホルダー下部のストップ弁を経て サーバーに落とすまでの構造は 各メーカー殆ど同じですが 松下さん仰るように湯をむら無く落とす事と 使用便利加減がドリップ式コーヒーメーカーの命かも知れません
>BRAUNコーヒーメーカーも、途中でサーバーを外せますかね?
外せます 電源を入れコーヒー全体が蒸れてる間 サーバーを外すのも一法かと
お礼 りりさんの御蔭で俄然ヤル気になり コーヒーメーカーの解説まで出来る様になりました  添付画像はNC-F1の内部構造です
|
Re: ★★★何でも質問・相談★★★ ( No.33 ) |
- 日時: 2010/05/01 18:28
- 名前: MIKI
- 一流のコーヒーメーカーは特許の塊ですから、安物ではどうしても無理が有るでしょう。
お湯が垂れる位置を複数の穴にしたり、回転する羽根で散らばらせたり、各社工夫が有るみたいです。
|
Re: ★★★何でも質問・相談★★★ ( No.34 ) |
- 日時: 2010/05/01 18:54
- 名前: りり
- >添付画像はNC-F1の内部構造です
まあ! こんな昔のコーヒーメーカーの情報を! 私は、写真撮影前に、ネットに構造が書かれたものが無いか、一度探したのですが、見つからなかったのですよ。
あーーー、スキャナーで取られたような痕跡が…
ますます驚かされます!
MIKIさん、特許と各社工夫ですか!
これは、見かけだけでなく、各社の工夫をとくと比較の上、購入する必要が有りますね。
あと、私がよくランチに行く中華屋さんは、サービスとして、コーヒーメーカーより入れ立てのエスプレッソが付くのですが、これが、カップ二つずつ入れられるものです。
多分、エスプレッソだけに、イタリア製のマシンだったと思います。 カップ二つ分、均等に入りますし、ボタンを押し、中央にカップを置くと、一杯分だけ、二倍の速度で完成します。
これは、豆から自動的にひいて入れるタイプです。
そのコーヒーは、なかなかおいしいですよ。
|
NEW ★★★何でも質問・相談★★★ ( No.35 ) |
- 日時: 2010/05/22 09:22
- 名前: 電右衛門
- 皆様こんにちは 御機嫌如何ですか
何時も格調高い電右衛門(嘘つきは閻魔様に舌を抜かれるゾー)
今更の感も在りますが ふっと思いあれこれ調べてみたのです LAN構成に欠かせない ハブとルーターは何処が違うのでしょうか? 或いはどう違うのでしょうか? http://pc.nikkeibp.co.jp/article/NPC/20060324/233242/ ハッキリ申し上げて電右衛門頭脳では この回答では理解できません(恥) こんな事を思うと夜も寝られない電右衛門を どうかお助け下さいませ (一枚目は抜かれましたが 二枚舌が在ります )
|
Re: ★★★何でも質問・相談★★★ ( No.36 ) |
- 日時: 2010/05/22 09:37
- 名前: りり
- 電右衛門さん、こんにちは。最近東京も、めっきり暑くなり、昨日は、30度に達したところも。
今日は、なかなかさわやかです。
>ハブとルーターは何処が違うのでしょうか
あっ、最近のルーターは、ハブ内蔵ですからね。
昔のルーターは、ハブに繋げるための口が一つで、数台のパソコンを接続するには、別途ハブが必要でした。
家庭では、ルーターが4口のハブ内蔵だったら、それで済んでしまいますよね。
職場は、16ポートのハブを重ねて使っています。 http://www.coneco.net/list_spec/01302010/1356.html
うちのルーターは、ハブ内蔵ではないので、8ポートのハブと繋げてから、PCや無線親機に繋げています。
あっ、わかりやすいページがないかなーと思ったら、同じご質問が、こちらに! http://q.hatena.ne.jp/1137432758
|
Re: ★★★何でも質問・相談★★★ ( No.37 ) |
- 日時: 2010/05/22 09:48
- 名前: りり
- ハッキリ申し上げて、電右衛門さんがリンク貼られたページ、余りよい解説とは言えませんよね。
他の方でも、混乱するだけでしょう。例えが適切ではないと思います。
>http://pc.nikkeibp.co.jp/article/NPC/20060324/233242/ >ハッキリ申し上げて電右衛門頭脳では この回答では理解できません
それに…
>以上から、ADSLモデムにいきなりハブをつなぐだけではパソコンからインターネットへアクセスできないことが分かるでしょう。 >ハブにつないだパソコンをインターネットへつなぐには、必ずルーターが必要になります。
パソコン一台だけなら、これでも、インターネットに繋がると思います。
でも、複数台をネットに繋げるとき、ルーターまたは、それに代わるものが必要になってきますよね。 http://pcinformation.info/selectrouter.html
職場では、プロクシサーバ機で複数台接続可能にしているので、ルーターは、なくても良いのですが、セキュリティ・安全のため、プロクシサーバ機の前に、ルーターを挟んでいます。
|
Re: ★★★何でも質問・相談★★★ ( No.38 ) |
- 日時: 2010/05/22 10:23
- 名前: 電右衛門
- リリさん
関西も昨日は蒸し暑く 我家も背の高い扇風機を出し ”良くぞ男に生まれけり”
何時もながら素早く的を得た回答 誠に有難う御座います 電右衛門的に通読し一応の理解が出来ました その理解を書き記します 誤ってる処は皆様の為にも遠慮無く正して下さい
・ハブとスイッチングハブ(Sハブ)の違い モデムを介し外部に接続すると 1台のPCしか外部通信できないのがハブ 接続されてる全てのPCが 同時に外部通信できるのがSハブ
・ルーターとはSハブの前に簡易フイルターを付け一体化したもの
言い訳 プリントサーバー機能や電右衛門不得意のIPアドレス関係は除く リリさん この回答で50点を戴きたいは 欲でしょうか 
|
Re: ★★★何でも質問・相談★★★ ( No.39 ) |
- 日時: 2010/05/22 10:46
- 名前: りり
- あの…
スイッチングハブの理解がちょっと…
スイッチングハブは、外部通信、インターネット複数台接続とは、余り関係はないかと…
インターネット複数台接続は、 http://www.corega.co.jp/product/navi/router.htm >ルータを使う場合はパソコンの代わりに、このルータにこのグローバルIPアドレスを割り当てます。 >そしてルータと接続したパソコンには、それぞれルータからグローバルIPアドレスとは異なる独自のIPアドレスが割り当てられます。
ルータが、それに繋がった複数のパソコンに、それぞれのIPアドレスを割り当ててくれるので、可能となってくるのだと思いますが。
|
Re: ★★★何でも質問・相談★★★ ( No.40 ) |
- 日時: 2010/05/22 10:48
- 名前: 電右衛門
- ルーター熱対策
元電気屋さんにして現在 パソコン総合サービスのM氏 以下の修理(夏場に案外多発との事)からの帰り道に来店 PC4台程使用の事務所から修理依頼 要望 時々LAN不調 遅い・繋がらない 解決策 熱対策の出来たルーターに取替 修理費用 技術費・出張費・ルーター代金の合計¥42.000-
商売抜きの茶飲み話(コーヒーでしたが ) ルーターは風通しの良い場所へ 差し支え無ければ蓋開放&小型ファン増設 之で万全ですとM氏の弁
|