Re: ★★★何でも質問・相談★★★ ( No.441 ) |
- 日時: 2014/01/13 16:08
- 名前: ぱそ吉
- なるほど、 o6asan の
>view2&f=107&no=5は,各投稿右下のメンテ(スパナマークのところ)で見えるリンクのURLのもので >知ることができます。
これで、だいたいは解りましたが、結構面倒ですね
http://todos.xsrv.jp/33pationew/todos.cgi?mode=&no=107&p=2
http://todos.xsrv.jp/33pationew/regist.cgi?mode=mente&f=107&no=7
http://todos.xsrv.jp/33pationew/todos.cgi?mode=view2&f=107&no=7
ここのカテゴリーの、( No.7 )と書く方が早いですね
|
Re: ★★★何でも質問・相談★★★ ( No.442 ) |
- 日時: 2014/01/13 16:31
- 名前: りり
- >ここのカテゴリーの、( No.7 )と書く方が早いですね
そうですね。私も手っ取り早く、リアルタイムで分かれば良いと思い、スレッドの該当ページを出し、このNoのいくつと書くことが多いです。
( No.440 )に個別記事から、スレッド全体に戻れないと書きましたが、このWebPatioは、こんなに複数カテゴリーで使われることを想定していないのですね。
ですから留意事項にも >>5 → 記事No.5を参照可能。 >>5- → 記事No.5以降すべてを連番で参照可能。 >>5-8 → 記事No.5〜8までを連番で参照可能。
と、スレッド内での相対参照しか出ていません。
私が http://todos.xsrv.jp/カテゴリーフォルダ名/todos.cgi?mode=view2&f=スレッド番号&no=投稿番号始まり-終わり
という絶対パス参照での引用を追加しました。
ですけど、相対参照なら、元のスレッドは決まっているので良いのですが、絶対パスで出てきた個別記事は、どのカテゴリーのどのスレッドが分からないのです。
ですから、ページまでは指定して、そこの何番としたほうが、あとあとからも、読みやすいように思います。
でも、o6asanさんは、menteをview2に置き換えること、良く気づかれましたね。さすがです! 私は面倒でやらないのに、いつもo6asanさんは、几帳面に個別記事を指定してくるなーーーと感心していました。
menteをview2に置き換えると便利と言うことを追記しておきましょうかね? 一度クリックしてURLをコピーすれば良いし、実際にはパスワードを入れなくても、メンテページだけは誰でも出せますから。
前々から、留意事項で出てくる説明も、元のままでなく、書き換えた方が良いかなと思っていました。 トリップ機能も、ここでは余り必要ない感じもしています。試しに使った方も、任意の文字列を忘れてしまったり。IPアドレス表示していなくても、管理から確認できるので、なりすましは、「できませんよ」と入れておくと良いかな。
なりすましと言うより、一人で何役もされる方の方が困ったと思ったことがあります。 ご本人は、同一人物が何回も聞いてばかりで心苦しかったようですが。
|
Re: ★★★何でも質問・相談★★★ ( No.443 ) |
- 日時: 2014/01/13 18:39
- 名前: o6asan
- >ここのカテゴリーの、( No.7 )と書く方が早いですね
これは,TODOS内からの引用だとそれが早いんですけどね。 他サイト,たとえばうちのブログとかの引用のときには,ちょっと,どうかなと思ったりして。 TODOS内からと同じように,スレッド名を挙げてNo.xと書けばいいようなものの,他サイトの 引用として読んでる場合は,すぐに参考となるところを読みたいのが人情ですよね。
それと,これは内外を問わず,WebPatioの仕様のせいで,当該記事が何ページに入っているか スッとわからないというのがあります。ページ数の少ないスレッドならいいですが,ここのように, 400を超える記事があると,何ページ目に入っているかをきちんと計算しないと一度ではたどり着けません。 WebPatioが,古い記事がNo.1になる連番ということがわかっていれば,そこまで苦労しないかもしれませんが, 通常は知らないと考えるほうが,普通でしょう。
ここの常連で,他の方が引用している記事を読みたいという意欲が高ければ,それでも読んでくれるかも しれませんが,そうでない場合はもういいやとならないでしょうか。
そんなわけで,引用する場合は,絶対指定してます。
前は画像が出ませんでしたが,りりさんが出るようにカスタマイズされましたし,
> 絶対パスで出てきた個別記事は、どのカテゴリーのどのスレッドが分からないのです。
この点をカスタマイズしていただけば,完璧です。
http://todos.xsrv.jp/33pationew/todos.cgi?mode=view2&f=107&no=5 にいるときに, http://todos.xsrv.jp/33pationew/todos.cgi?no=107 に飛ばしたいわけですから,上の行の107に当たる部分を切り出して, http://todos.xsrv.jp/33pationew/todos.cgi?no= につなげたところに行かせるPerlスクリプトを,個別ページの出力に追加すればいいのではないですか。
|
Re: ★★★何でも質問・相談★★★ ( No.444 ) |
- 日時: 2014/01/13 19:18
- 名前: りり
- そうですね。ケースバイケースで、その時合う方法で凌ぐしかないですね。
まあ10投稿ずつですから、ページ指定と投稿番号でなんとか見つかるかもしれないのですが、その当時は、良くても、前から懸案の新しいものが1ページに入れ替わっていくので、時が経つとページがずれるのが難点です。 そこも少しトライしたのですが、玉砕しました。
o6asanさんが書かれたように、スレッド全体に戻れるなら、絶対指定の方が良いと思います。
ここなんですよね… >http://todos.xsrv.jp/33pationew/todos.cgi?mode=view2&f=107&no=5にいるときに, >http://todos.xsrv.jp/33pationew/todos.cgi?no=107 に飛ばしたいわけですから,上の行の107に当たる部分を切り出して, >http://todos.xsrv.jp/33pationew/todos.cgi?no= >につなげたところに行かせるPerlスクリプトを,個別ページの出力に追加すればいいのではないですか。
そうなんです。それをトライしているうちに、下のスレッドトップへのリンクは、できたのです。 マウスポイントしたのでは、スクリプトは分かりませんが、
<a href=\"$todoscgi?no=$in{'no'}\">スレッドTOPへ</a>
と、$in{'no'}で、スレッド番号は、取れます。
しかし…なんということでしょう…
これを個別記事閲覧のview2の部分に入れると、スレッド番号ではなく、その投稿の記事番号が代入されてしまうのです。
つまり、107&no=5にいるときは、呼び出すのは、スレッド107ではなく、スレッド5で全然違うスレッドになってしまうのです。
これは、先に書いたように、WebPatioは、ま、一つあれば良いわけですから、view2の中で取るスレッド番号など必要としないのを前提としているのかもしれません。
他に、Noを取れる形は、見当たらなくて…
まだ、ちょっと試しただけなので、もう少し研究したり調べたりすれば、何か出てくるかもしれませんが。
スレッドには入れないのですが、その記事カテゴリーのスレッド一覧には飛ばせます。これは、番号は必要なく、ただpatio.cgiへのリンクをはれば、この上下にあるスレッド一覧と同じようになります。
まあ、今はTOPへのリンクだけですから、いきなり大きく移動するより、せめて同一カテゴリーのスレッド一覧になるなら、だいたいは、スレッドタイトルに近いものが個別記事にも書かれているので、少しましかもしれません。
 |
Re: ★★★何でも質問・相談★★★ ( No.445 ) |
- 日時: 2014/01/13 19:46
- 名前: o6asan
- >http://todos.xsrv.jp/33pationew/todos.cgi?mode=view2&f=107&no=5
>http://todos.xsrv.jp/33pationew/todos.cgi?no=107
となっているので,viewでのnoとスレッド表示でのnoは当然別物が入っていると思います。
今最新版のWebPatioを落として知らべてみましたが,Joyful同様かなり変わっていて,該当箇所が わかりません。
該当cgiを個人メールででも見せてもらえませんか。
|
Re: ★★★何でも質問・相談★★★ ( No.446 ) |
- 日時: 2014/01/13 20:41
- 名前: りり
- ただ今メール送信しました。
よろしくお願いします。
|
Re: ★★★何でも質問・相談★★★ ( No.447 ) |
- 日時: 2014/01/13 21:50
- 名前: o6asan
- 拝見しました。
sub view2の中ではログを探しに行っているようで,ナンバーは$in{'f'}で採られて いるようです。
添付ファイルには,365行に都合よく空行があるので,そこに <a href=\"$todoscgi?no=$in{'f'}\">もとスレッドはこちらです。<\/a> を加えて試してみていただけますか。
|
Re: ★★★何でも質問・相談★★★ ( No.448 ) |
- 日時: 2014/01/13 22:05
- 名前: りり
- あっ、今いろいろ見ていたら、記号の意味合いは良く分からないのですが、
View2のところでは、スレッドNoは、f で入るかも。
33pationewのフォルダで試してみます。
|
Re: ★★★何でも質問・相談★★★ ( No.449 ) |
- 日時: 2014/01/13 22:11
- 名前: りり
- http://todos.xsrv.jp/33pationew/todos.cgi?mode=view2&f=107&no=7
上のスレッドTOP リンクのクリックで、スレッド107番がでますよね。
no と f との使いどころというか、使い分けというか、分からないまま単なる直感だったんですけど。
|
Re: ★★★何でも質問・相談★★★ ( No.450 ) |
- 日時: 2014/01/13 22:41
- 名前: o6asan
- 私が, >>447 に書いたのとは別に,ご自分で直されたんですね。
Web Patio では,多分,107.cgiなどというログファイルがたまっていくのではないかと思いますが, sub view2ではそれを見に行くので,Fileという意味合いで,'f'にしているのかもしれません。
|