Re: 詐欺!!!!!販売会社イーネット ( No.1 ) |
- 日時: 2012/06/21 06:27
- 名前: りり
- 今のところ、悪用されているJimdoのホームページ作成システムに対して、通報のメールを出しました。
検索すると、メールアドレス送信元は、いろいろと変化させているようです。
不思議なのは、サイトには、フリーメールアドレスを載せているのに、実際のメールは、正規プロバイダから発信されていること。
このプロバイダのメールアドレスは、摘発されると変更を余儀なくされるので、返信に使われないようにしているのか?
gooメールは、一斉送信とか、やりにくいのかしらね?
手口は、注文があると、のらりくらりと発送を伸ばすような素振りをし、発送できないとなると、次に返金すると言って、いろいろと理由を付けて返金が遅れている素振りをするようです。
そうして一か月くらい引き伸ばし、相手が気づいたころには、銀行口座を閉めたり、連絡が取れない状態になるようです。
|
Re: 詐欺!!!!!販売会社イーネット ( No.2 ) |
- 日時: 2012/06/24 06:47
- 名前: りり
- このイーネット、よくよく見ると、二日連続でメールを寄越していました。
で、OCNからのメールなのですが毎日メールアドレスを変えているようです。
aepopaea4@eagle.ocn.ne.jp と 034y77io@blue.ocn.ne.jp
Biglobeは、メールアドレス変更は、初回は無料ですが、次から315円かかります。
OCNは、無料で何度もアドレス変更できるようです。
迷惑メール対策として、各社、容易にメールアドレス変更ができるようになっていますが、毎日変えるとは…
迷惑メール対策を逆手にとって、詐欺に悪用されているのですね。
アドレス変更は、必要でしょうが、Biglobe並に、少額徴収するのが妥当と思います。
毎日変更したら、一万円近くなってしまいますから、さすがに悪用はできないでしょう。
だいたい、プロバイダメールで送信してきて、サイト上には、gooのメールアドレスを載せているというところから、怪しいです。
こちら、ブログで戦っている方の所にも、ご挨拶しておきました。 http://antideep.blog.fc2.com/blog-entry-15.html
|
Re: 詐欺!!!!!販売会社イーネット ( No.3 ) |
- 日時: 2012/06/24 08:21
- 名前: りり
- Jimdo Japan サポートチーム
〒102-0083 東京都千代田区麹町3-6 住友不動産麹町ビル3号館 株式会社KDDIウェブコミュニケーションズ
から返信が来ました。 _______________________________________________________ お世話になります。JimdoJapanサポートチームです。 ご連絡をいただき、ありがとうございます。 また、ご返信が遅れ申し訳ございません。
お問い合わせいただきましたページですが 貴重な情報をお送りいただき誠にありがとうございます。
貴重な情報をいただきながら大変恐縮ではございますが、 弊社ではお送りいただいたページが詐欺行為を行っているかの事実関係を確認、 判断することができませんのでお手数をおかけいたしますが、一度警察などの公的機関や 以下のようなインターネットトラブルの相談先を探すページへご相談いただけますでしょうか。 ttp://www.iajapan.org/hotline/
現状は特定の対応は出きかねておりますが、 弊社としても公的機関から正式な要請をいただければ そちらへの対応は迅速にいたします。
ご期待に沿える回答ではございませんが ご理解賜りますようお願い申し上げます。 _____________________________________________________
詐欺被害が明らかになっているページのリンクも付けたのに残念な判断でした。
ですが、このイーネットが作っているサイトに、他のサイトの画像を直リンクで表示させている部分 http://gigaplus.makeshop.jp/echoice7999/page/naiyo_syosai01.jpg http://gigaplus.makeshop.jp/echoice7999/page/naiyo_syosai02.gif http://gigaplus.makeshop.jp/echoice7999/page/naiyo_syosai03.jpg http://gigaplus.makeshop.jp/echoice7999/page/naiyo_syosai04.jpg http://gigaplus.makeshop.jp/echoice7999/page/taisyogai_icon.jpg
があったので、法令違反ではないかと、再度、通報してみました。
 |
Re: 詐欺!!!!!販売会社イーネット ( No.4 ) |
- 日時: 2012/06/24 08:39
- 名前: りり
- http://jp.jimdo.com/info/利用規約/
を見ると、
5.2. ユーザーはJimdoサービス利用の際、第三者の権利(人格権を含む)を侵害するような行為をしてはなりません。
5.3. ユーザーは、法的に禁止されている内容、わいせつな内容、公序良俗に反する内容(特に性的、人種差別、外国人差別、過激派その他あらゆる非難されるべき内容)、第三者の権利(特に商標権、氏名表示権、著作権を含む)を侵害するような内容を提供してはなりません。さらに、ユーザーはスパムやリンクビルディングを目的としてJimdoページを利用してはなりません。なお、ユーザーがJimdoページ上で本規約に違反したことによりクレームが発生した場合、サービスプロバイダーは当該クレームに一切関与せず、ユーザーが自己の責任において対処するものとします。
5.4. ユーザーは、ダウンロードのため自身のJimdoページに他のウェブサイトからのダイレクトリンクを作成してはなりません。
5.5. ユーザーは、本規約の詳細に関連する法的要求事項、また使用する国でそれに相当する法規を順守しなければなりません。
5.6. ユーザーは、アクセス可能なすべての情報ファイルとソフトウェア設定のバックアップを定期的に行わなければなりません。ユーザーは常に、自らのJimdoページを変更する前に適切な方法でデータのバックアップをしなければならず、サービスプロバイダーがユーザーにメンテナンス通知を行った場合には、当該メンテナンスが実行される前にバックアップをしなければなりません。いかなる場合においても、Jimdoのサーバー上で、バックアップコピーが保存されることはありません。
5.7. ユーザーは、サービスプロバイダーのシステムやサーバーを経由して、受け手の同意なく、同じ内容のEメールを大量に送信(いわゆるスパム行為)してはなりません。
5.8. ユーザーは、Jimdoページに対してのみ提供されたデザインを利用するものとします。ユーザーは、Jimdoページを保管し外部サーバーに転送して使用することは絶対にしてはなりません。
この他サイト画像直リンク表示は、 5.4. ユーザーは、ダウンロードのため自身のJimdoページに他のウェブサイトからのダイレクトリンクを作成してはなりません。 に違反しますね。
また 第10条 サービスの利用停止等
10.1. サービスプロバイダーは、ユーザーが本規約に違反した場合、違反に該当するJimdoページの一時的な利用停止、削除、およびJimdoアカウントの利用停止を行うことができます。これによりユーザーに何らかの損失が発生しても、サービスプロバイダーは責任を負いません。
とありますが、
5.3.には、なお、ユーザーがJimdoページ上で本規約に違反したことによりクレームが発生した場合、サービスプロバイダーは当該クレームに一切関与せず、ユーザーが自己の責任において対処するものとします。
となっています。違反のクレームがあれば、10.1. にあるように、ユーザーが本規約に違反した場合、違反に該当するJimdoページの一時的な利用停止、削除、およびJimdoアカウントの利用停止を行うことができるのですから、即刻、削除して欲しいものです。
 |
Re: 詐欺!!!!!販売会社イーネット ( No.5 ) |
- 日時: 2012/06/24 11:09
- 名前: りり
- 短縮URL先は
http://blueshadowtv.jimdo.com/
以前のデーブオフィシャルのサイトもまだ残っています。 http://worldandseller.jimdo.com/
たくさんの方が被害に遭い、警察や関連機関に通報しているのに、適正に対処されないようです。 http://plaza.rakuten.co.jp/casahirosima/diary/20111207/ http://ameblo.jp/maeda1901/entry-11002819971.html
いつも、使われていますから、「Jimdo 詐欺」で検索すると関連のものがたくさんヒットします。 http://www.google.co.jp/search?q=Jimdo+%E8%A9%90%E6%AC%BA&rls=com.microsoft:ja&rlz=1I7GPEA_jaJP320&redir_esc=&ei=R3TmT5nnGcbhmAWos6z3Cg
被害者が各都道府県に散らばっているのも、捜査を難しくしているのかもしれませんが、メールヘッダから、この詐欺師は、千葉方面在住らしいという情報もあります。
|
Re: 詐欺!!!!!販売会社イーネット ( No.6 ) |
- 日時: 2012/06/24 11:20
- 名前: りり
- あっ、去年どころか、一昨年から続いているんですね。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1150522486
このヤフー知恵袋でも、Jimdoで作られたページURLがたくさん載っていますが、アカウントは閉鎖されていないようで、中身だけ消されています。当人が証拠隠滅したのでしょうか?
このスレッドも、「販売会社 イーネット」の検索でトップページに出るようになり、検索ヒットからの訪問が増えています。通常より100人ほど来訪者増です。 http://www.google.co.jp/search?q=%E8%B2%A9%E5%A3%B2%E4%BC%9A%E7%A4%BE+%E3%82%A4%E3%83%BC%E3%83%8D%E3%83%83%E3%83%88&rls=com.microsoft:ja&rlz=1I7GPEA_jaJP320&redir_esc=&ei=_GfmT4HWI6jWmAXf3s2VCw
|
Re: 詐欺!!!!!販売会社イーネット ( No.7 ) |
- 日時: 2012/06/26 19:20
- 名前: りり
- このスレッドは、ものすごい勢いで参照されています。
同じようなフィッシングメールを受け取った人がそれだけ多いのでしょう。 問題は、しばらくすると、社名を変えること。何か良い予防策は、ないものか…
この件がらみの検索ヒットは、
販売会社 イーネット 50件 1.1 % 販売会社 イーネット 38件 0.8 % 家電のイーネット 27件 0.5 % 熊本県八代市築添町1555−2 8件0.1 % 家電販売 イーネット 4件 イーネット 詐欺 3件 販売会社イーネット 3件 会社名 イーネット 所在地 郵便番号:866-0015 住所:熊本県八代市築添町1555−2 電話番号:050-3736-8951 fax:050-3736-8950 e-mail:eanet443@mail.goo.ne.jp 当社url:http //bit.ly/ 3件 家電販売 イーネット 3件 イーネット 熊本県八代市 2件 イーネット 熊本 詐欺 2件 イ-ネット詐欺 2件 家電販売イーネット 2件
と、ちょっとずつ違った単語で検索されています。
メールを送っているものは、複数いるらしく、送信元のIPアドレスが、それぞれ違います。 もしかしたら、メール送信者は、パートかアルバイトみたいな人かもしれません。 それで、メールの文面や社名も少しずつ違い、私のところに来た2通は、たまたま一日違いで、重なったようで、それぞれ他も私のところへメールしたことは知らないのでしょう。
自分が何かで入手したメールアドレスにどんどん送信し、申し込みがあったら、見返りがあるようで、識別記号のようなものを付けています。
IPアドレスから、人物はすぐ特定されるはずなのに、なかなかつかまっていないのも、そうしたシステムによるからかもしれません。
gooメールで、のらりくらりと、やりとりしている何人かが、首謀者かもしれません。
サイトには、gooのフリーメールを掲載し、実際には、各自がプロバイダのメールアカウントで、一斉送信していると思われます。OCNが使われるのは、メールアドレス変更が無料で自由にできるからでしょう。バイトが終わったら、アドレスは、使い捨てなんでしょうね。
このあたり、どのようにOCNに通報したら、効果があるのか?
KDDIのJimdoJapanは、自分のところに責任はないと逃げの姿勢と思われます。
 |
Re: 詐欺!!!!!販売会社イーネット ( No.8 ) |
- 日時: 2012/07/03 15:34
- 名前: ゆう
- もう少しで買うトコだった。
情報ありがとう! 詐欺なのに取り締まるどころかHPの閉鎖も出来ない。 やはり現在の日本の法律に違和感を覚えるばかりです。
|
Re: 詐欺!!!!!販売会社イーネット ( No.9 ) |
- 日時: 2012/07/04 05:42
- 名前: りり
- ゆうさん、お書き込みありがとうございます。このスレッドは、一日に100回以上参照されているのですが、こうして実際にお書き込みいただけると張り合いがあります。
この件は警察が動いていると言いながら、進展していないようです。状況から、KDDIも判断できないわけではないと思いますが、逃げ腰なのが残念です。
フィッシングサイトのだいたいがそうなのですが、個人を特定せず、フリーメールアドレス一つで無料でサイト設営できてしまうことから、こうしたことが蔓延していると思います。やはり責任をもって表現するということから、サイト設営には何らかの制限を設けるべきではないかと思います。
プロバイダの正規メールも、自由にメールアドレスを変えられるようでは、信頼できなくなってきました。
昨日あたりで、ピークを過ぎたようなのですが、この一か月、イーネット詐欺集団は多方面にメール配信し、そのため検索で調べられていると思います。
よくよく見たら、前のデーブオフィシャルのときも、宣伝メールが来ていました。
次の名前が早く分かれば、すぐに警告できるのです。このサイトを閲覧くださった方には、今のイーネットが名称を変えたことを知ったら、すぐにお書き込みいただけるとありがたいです。
よろしくお願いいたします。
|
Re: 詐欺!!!!!販売会社イーネット ( No.10 ) |
- 日時: 2012/07/07 07:17
- 名前: りり
- 詐欺を増長させるJimdoFreeのシステム
http://jp.jimdo.com/shop/
この詐欺業者が使っているJimdoのホームページ作成システムは、簡単にオンラインショップが作成できてしまうのですね。いろいろ不備はありますが、ある程度形ができているサイトを見ると、いちおう存在している会社かなと勘違いもされます。
実際、一連の詐欺サイトは、ここで利用できる支払いシステムは使わず、個人名の銀行口座に振り込ませています。口座名が個人名ということで、「あやしい」と気づく方も多いようです。
まあ、犯罪者は、いろいろと抜け道を考えるでしょうが、許し難いのは、JimdoKDDI側。
これだけ通報があれば、ある程度調べることもできるはずと思うのですが、警察などからの要請がない…という理由で放置しています。
商用ページをフリーメールのみで作らせてしまうというのは、管理側の責任としてどうなのでしょうか?
|