Re: 詐欺!!!!!販売会社イーネット ( No.51 ) |
- 日時: 2012/07/29 19:48
- 名前: クルンテープ Mixiではジョバイロ
- 今やネット販売が詐欺の温床となっているのは否めないですね。
リリさんが仰るとおり「日本の一流企業が提供するサービスについては、再考していただきたい」。
この点に関し、ホームページを提供するプロバイダー側にも販売店と同等と位置づける法が整備されれば良いのではと思います。
もし、そうなれば販売店が詐欺を働いたなら提供した側にも民事・刑事の責任の手が及びます。 そうなれば、安易に売買のホームページ作成、掲載ができなくなります。
また、提供者側が販社に対し、謄本や印鑑証明の提出とか信頼に足る疎明資料の提出等を求めるなどの明確なルールを確立して欲しいです。
|
詐欺に遭われた人で、まだ内容証明郵便を発送していない人へ ( No.52 ) |
- 日時: 2012/07/29 20:43
- 名前: MIKI
- この会社は架空住所を使っていますので、郵便物は届きません。
内容証明郵便の手続きが邪魔臭いために遅れている場合は、はがきでも良いのですぐに発送してください。 そうすれば「あて所に尋ねあたりません」と赤いゴム印が押されて返送されてきます。 そのはがきを持って警察へ行ってください。
はがきの文面は「○月○日に振り込んだ代金を速やかに返金するか、商品をすぐに発送してください。対応が無い場合は詐欺で訴えます。」と、簡単なものでかまいません。
相手が架空住所を使っているため、「内容証明郵便を送っても届かない」ことの証明になれば良いからです。
|
Re: 詐欺!!!!!販売会社イーネット ( No.53 ) |
- 日時: 2012/07/29 22:18
- 名前: りり
- クルンテープさん、MIKIさん、ご支援ありがとうございます。
ここで気になることがあります。メールには、サイトのURLを短縮させた「http://bit.ly/Kv71SK」を書いているのですが、実際のサイトは、「http://blueshadowtv.jimdo.com/」です。単にJimdoを使っていると分かりにくくしたいのかもしれないと思いましたが、メールにかいたサイトURLと、詐欺サイトが同一と、どう証明するのか… 実際にリンクをクリックすれば、分かるのですが、紙に印刷したのでは、「アドレス違うでしょ?」と言われるかも…何か方法はないのか…
ちょっと見ても、短縮URLは、詐欺に悪用されることが多いみたいです。
|
Re: 詐欺!!!!!販売会社イーネット ( No.54 ) |
- 日時: 2012/07/30 01:05
- 名前: クルンテープ Mixiではジョバイロ
- リリさん
うん、証明はできます。
但し、紙ベースではなく、実際にPCを操作して目視で確認してもらう。 現時点ではこれしか方法はないかもしれません。
あるいは操作しているところを可能であればビデオ撮影し、記録として残す。
この方法を証拠として扱うならばですね。
|
Re: 詐欺!!!!!販売会社イーネット ( No.55 ) |
- 日時: 2012/07/30 07:13
- 名前: りり
- クルンテープさん、アイディアありがとうございます。
その後調べて、aguse.jpの画面で、元URLと短縮URL、トップ画像のショットと一覧できることが分かりました。 http://www.aguse.jp/?url=http%3A%2F%2Fbit.ly%2FKv71SK
Jimdo.comの登録者がドイツなのが不思議です…
|
Re: 詐欺!!!!!販売会社イーネット ( No.56 ) |
- 日時: 2012/07/30 13:28
- 名前: s
- 残念だけど詐欺と立証できるものはないな
現在の法では返金しますって書いとけばいつか返金する意思があるんだろうってことで詐欺にならない こういうのは警察もまじめに取り合ってくれないよ
|
Re: 詐欺!!!!!販売会社イーネット ( No.57 ) |
- 日時: 2012/07/30 19:32
- 名前: りり
- sさん、ご助言ありがとうございます。
>残念だけど詐欺と立証できるものはないな >現在の法では返金しますって書いとけばいつか返金する意思があるんだろうってことで詐欺にならない >こういうのは警察もまじめに取り合ってくれないよ
はい。ですが、「返金します」と書けば良いというわけでもないようです。
こちらにいろいろ法律的なことが出ていたのですが http://oshiete.goo.ne.jp/qa/3095478.html
詐欺か、契約不履行かという問題になりますが、いずれにしろ、訴えるべき相手が特定できないことが大きな問題と思います。
>物の販売契約なのであれば、その販売物を入手する可能性がない、 >つまりその人は入手できる当てがないことを客観的証拠をもって示すと、 >そもそも販売できないにもかかわらず販売すると偽っていたわけなので詐欺罪が立証されます。
>詐欺罪は返済の意思を見せているから成立しないのではなく、 >初めからだますつもりだったかどうかで判断されます。 >なので当初から返済しないつもりだったかどうかの証明は簡単ではないのです。 >もちろん証明するのは検察官の仕事なのですが、事件性があると認めてもらって捜査してもらうのは大変です。
少額訴訟をしようにも、相手を特定できません。サイト記載の住所にはいないのですから。
これは、個人個人で何とかしようとしても、何ともならないだろうなと推測します。
詐欺罪として事件性を認めさせ、警察に、首謀者特定のために動いてもらわないと何もできないでしょう。
一つ一つを見れば、事件性を認めさせるのは難しいと思います。そこで大事なのは、数多くの相手に同じことを繰り返しているという事実です。他の会社名で使った同じ口座氏名を使っていること、同じメールアドレスやIPアドレスから発信していることなど資料を積み重ねれば、最初から詐欺を意図していたと疑う根拠となると思います。刑事事件を調べるのは警察の仕事ですから、全国的に見るとどれだけ被害が大きいかなど、本気で操作する意欲を持ってもらわないとなりません。
おれおれ詐欺、振り込め詐欺なども、背景に暴力的組織があると言われ、こうした詐欺を放置すれば、闇の力を大きくしていくことになるでしょう。
おれおれ詐欺、振り込め詐欺なども、騙されないようにとキャンペーンが張られたり、一味が摘発もされています。すぐには無理でも、被害を受けた皆さんが協力していくこと、他の方の資料などを互いに活用していくことなどが、第一歩かもしれないと考えています。
いずれにしろ、「無理だろう」と言ってしまえば、それまでです。闇の力を大きくしないためにも、そこを何とか知恵を絞り力を合わせていきたいものだと思います。
 |
Re: 詐欺!!!!!販売会社イーネット ( No.58 ) |
- 日時: 2012/07/31 00:00
- 名前: MIKI
- りりさん
その通りです。 小額訴訟を起すためには相手に郵便物が届く必要が有るんです。 届かないから詐欺だと警察に訴えます。
過去に業者販売で痛い目に遭いました。 「販売先に賞品を渡すと代金が入る」と言っていたので商品(印鑑証明や委任状を含む登録書類)を渡しましたが入金無し。 入金が有れば代金を払うと言って逃げられました。 (個人破産で終わりです) ちょっとそのときの金額が大きいので、詐欺についてはインターネットでいろいろ勉強しました。
|
Re: 詐欺!!!!!販売会社イーネット ( No.59 ) |
- 日時: 2012/07/31 01:38
- 名前: クルンテープ Mixiではジョバイロ
- そうですね〜♪
理想は『被害者の会』の結成ですね。
ただ現時点で被害者の数、金額がどのくらいいるのか判然としないから結成までは難しいかも。 被害者一人一人が弁護士に相談、多ければ複数弁護士によりる『弁護団』の結成になるかも。
どちらにしろ、被害者一人一人が連帯することから始めるべきでしょう。
邪道ですが思い切って囮りを使い、尾行で販売先を販売店を突き止めるか??
|
Re: 詐欺!!!!!販売会社イーネット ( No.60 ) |
- 日時: 2012/07/31 06:46
- 名前: りり
- MIKIさん、クルンテープさんご支援ありがとうございます。
MIKIさんの場合、車関係のお品物かな…この場合、個人破産、代金が取れなかったとき、品物を取り返せなかったのでしょうか?他の購買者の名義になってしまった?破産を意図しての詐欺もあるようですね。
この一連の詐欺販売では、過去にきちんと被害届を受け付けられていますから、詐欺認定はされていると思います。特に、品物の宣伝サイトに虚偽の住所を書いているのですから、最初から詐欺を意図して…ということは証明されると思います。
これだけ続いているのですし、熊本の現地郵便局さんも、何通も宛先不明で返送していると思うのですよね。熊本県警も、その住所自体がありえない番地と分かるはずです。全国警察に通報して、詐欺の場所になっているところに、販売業者が存在しないと証明してほしいですね。
被害者が全国に散らばっていますから、全国規模での捜査が必要なので、何とか、もう少しマスコミなどにも取り上げてほしいものだと思います。オウム真理教が捜査される前には、あれだけの犠牲がありました。金銭的な力をもった闇の力が大きくなっていくことの危険性を全国の方に考えてほしいです。
>囮りを使い… これはね、偽の住所を使い、現金書留で送金する…と言って、メールのやりとりをした方のブログもあるのです。その方は、少し相手をからかって、実際には振込などせずに終わりにしたみたいなのですが。
相手は、実際の住所や連絡先電話番号を知らせないとならないような状況では、逃げるんだそうです。
手渡しなどで、実際に指定場所に現れるということもないでしょう。 ある意味、詐欺のプロで、いろいろ法律やサイト提供のJimdo、メールアドレスのヘッダ情報等、仕組みを熟知して行っていると思います。
しかも下っ端が行っているのか、2チャンネルなどで、この問題のスレッドが盛り上がると、「警察がすでに動いているから、ゴチャゴチャ書く必要はない」とか、水を差す書き込みも見られて、おかしいんですよねーーー
|