Re: ★★★何でも質問・相談★★★ ( No.304 ) |
- 日時: 2012/09/16 07:22
- 名前: りり
- fastcgというと、こちらで使っているXserverは、こんな風に説明しています。
http://www.xserver.ne.jp/feature.php http://www.xserver.ne.jp/man_server_php_fastcgi.php
>PHP/CGIによるCPU負荷を軽減し、プログラムの高速実行が可能となる「FastCGI」に対応!プログラムによっては、2.5倍近くの高速化を行うことも可能です!
あっ、でもユーザ側で設定したり、対応したプログラムである必要があるのですね。
awstatsは、すでにお使いなのですね。 Xserverでは、awstatsが自動インストールなのですが、うちは、2008年に入れた6.7なのですが、ログに、IE9とかが現れます。少し前には、不明なバージョンとか出るのですが、いつの間にか変わっている… Apacheのログですから、Apacheのログに新しい分類ができれば自ずと反映されるのかな?
|
Re: ★★★何でも質問・相談★★★ ( No.305 ) |
- 日時: 2012/09/20 20:49
- 名前: さかい
- >あっ、でもユーザ側で設定したり、対応したプログラムである必要があるのですね
apacheのconfigを変える必要があります。
>Apacheのログですから、Apacheのログに新しい分類ができれば自ずと反映されるのかな?
apacheでドメイン別にログ取得を別にする必要がありますね。 さらにawstatsをドメイン別につくらないといけませんな。
私は面倒なんでひとつにまとめてます。
|
Re: ★★★何でも質問・相談★★★ ( No.306 ) |
- 日時: 2012/09/20 21:39
- 名前: りり
- 「FastCGI」に対応しているサーバとそうでないところとあるのかな。
http://www.google.co.jp/search?q=+&rls=com.microsoft:ja:IE-SearchBox&ie=UTF-8&oe=UTF-8&sourceid=ie7&rlz=1I7TSJH_jaJP456JP457&redir_esc=&ei=E5cDUOfyE-H6mAX24oDrCQ#hl=en&sugexp=les%3B&gs_nf=1&gs_is=1&pq=%20&cp=13&gs_id=2t&xhr=t&q=%20FastCGI%E3%81%AB%E5%AF%BE%E5%BF%9C%20%20%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%AB%E3%82%B5%E3%83%BC%E3%83%90&pf=p&rls=com.microsoft:ja%3AIE-SearchBox&rlz=1I7TSJH_jaJP456JP457&sclient=psy-ab&oq=+FastCGI%E3%81%AB%E5%AF%BE%E5%BF%9C++%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%AB%E3%82%B5%E3%83%BC%E3%83%90&gs_l=&pbx=1&bav=on.2,or.r_gc.r_pw.r_qf.&fp=5be13a6e24e4cbe4&biw=1017&bih=461
>apacheでドメイン別にログ取得を別にする必要がありますね。 >さらにawstatsをドメイン別につくらないといけませんな。
>私は面倒なんでひとつにまとめてます。
自前サーバなら、いろいろと工夫できるのでしょうね。
私は、ドメインを三種類作っていますが、awstatsは一か所にしかいれていません。 他は、試用程度の使い方ですので。 でも、電右衛門さんのサイトを独立させたら、その解析をさせないといけないので、増やします。 http://todos.xsrv.jp/1denemon/patio.cgi
|
Re: ★★★何でも質問・相談★★★ ( No.307 ) |
- 日時: 2012/09/20 22:36
- 名前: さかい
- >「FastCGI」に対応しているサーバとそうでないところとあるのかな。
うーん、ソースからコンパイルしていれるのでシェルが使える所なら別に問題ないですよ。 xserverはxpanelというGUIつかってますね。使えるということはすでにfastcgiがはいってますね。 むしろこのXpanelというものがほしいです。pleskとかいうのもありますが、これドメイン制限があって 100ドメインしか使えないのです。他にwebminという無料のものがありますが、これはサーバーやってないと むずかしくてつかえません。下手にいじると怖いのであんまりつかいませんけど
|
Re: ★★★何でも質問・相談★★★ ( No.308 ) |
- 日時: 2012/09/22 07:40
- 名前: りり
- さかいさんのこのお話は、良く意味がつかめませんでした。
pleskとはこんな感じのものですね。 http://www.ntchosting.com/plesk.html#What_is_Plesk
webminは http://www.atmarkit.co.jp/flinux/rensai/linuxtips/312whatswebmin.html
xpanelというのは良く分かりません。
ユーザーが利用できるXサーバパネルは、結構使いやすくできていると思います。 http://www.xserver.ne.jp/service_server.php
|
Re: ★★★何でも質問・相談★★★ ( No.309 ) |
- 日時: 2012/09/22 15:06
- 名前: さかい
- りりさま
こんにちは
>さかいさんのこのお話は、良く意味がつかめませんでした。
えーとサーバーを管理する方法は二つあります。sshで遠隔ログインしてコマンドをうつ方法と管理用のソフトを使う方法です。私はメインがsshでコマンド(シェル)を使います。管理用ソフトはwebmin,plesk,xserverpanelです。
pleskとかxerverpanelの場合はすでにインストールされてる状態ですぐにお使いになることが可能ですが, 私の場合はfastcgiなどphpはコマンドでインストールしないといけません。
ただ、レンタルサーバーによっては管理用ソフトしかログインできないようにしていたりと違いがあるわけです。
xpanelは私の間違いです。
|
Re: ★★★何でも質問・相談★★★ ( No.310 ) |
- 日時: 2012/09/23 15:05
- 名前: りり
- XserverPanelは、Xserverがクライアントに自分で設定させるよう提供しているものですが、
webmin,pleskは、サーバ側が、クライアントの申し込みに応じて設定するもの…みたいな感じかな?
レンタルサーバでは、それぞれクライアントが使う設定ページを作っていますよね。 そこの使い勝手が良いかどうかも、レンタルサーバを選ぶポイントになると思います。
XserverPanelのようなものは、サーバごとに違いますから、サーバ経営側がプログラムを作っているのでしょうか?
私は、無料お試しの範囲で、2,3箇所試してみた程度ですが。
|
Re: ★★★何でも質問・相談★★★ ( No.311 ) |
- 日時: 2012/09/26 23:37
- 名前: さかい
- りりさまこんばんは
>webmin,pleskは、サーバ側が、クライアントの申し込みに応じて設定するもの…みたいな感じかな? そうです。pleskは月いくらと使用料がかかりますね。 最近はCpanelとうものがはやってるかな?
>そこの使い勝手が良いかどうかも、レンタルサーバを選ぶポイントになると思います。 linuxの専門知識がなくてもGUI管理ツールでサーバーの管理はできます。しかし、シェルを基本とする私にはシステムが複雑になってしまいあんまり好きではないです。どうlinuxに影響してるか、わからないからです。前、ファイル改竄がおきたことがあります。その時どこから進入されたか判明に3日かかってしまいました。又、アクセス規制をかけるときも復旧方法をあらかじめしってから、規制しましたね。あの時ほどたった一回のクリックが怖かったことはありません。ログインできなくなる=管理ができなくなるですからねー。
>XserverPanelのようなものは、サーバごとに違いますから、サーバ経営側がプログラムを作っているのでしょうか? ドメインごとにphpのバージョンを選べるのはすごいですね。しかもドメイン規制がない。是非これオープンソースでだしてほしいw
|
Re: ★★★何でも質問・相談★★★ ( No.312 ) |
- 日時: 2012/09/27 06:31
- 名前: りり
- さかいさん、詳しくありがとうございます。
>最近はCpanelとうものがはやってるかな?
そうですか。実は、検索しているとき、Cpanelというのも見つけ、結構有名なのかなと思いました。
>>そこの使い勝手が良いかどうかも、レンタルサーバを選ぶポイントになると思います。 >linuxの専門知識がなくてもGUI管理ツールでサーバーの管理はできます >どうlinuxに影響してるか、わからないからです。 >アクセス規制をかけるときも復旧方法をあらかじめしってから、規制しましたね。
なるほどーーー 似たようなことは、Xserverのパネルで設定するのと、自分で.htaccessを編集してアップするのとの関係で遭遇したことがあります。
phpのバージョンを選ぶと、実は、.htaccessにその記述がされるように変わるのですね。
で、WordPressの新しいものを入れるとき、phpは5と言われて、XserverPanelでphpを5にアップさせ、 その後、WordPressから、.htaccessにこう書けと指示されたとおりにしたのですね…
で、なんということ…
またまたphpが古いと言われるのです…二回くらい知らずに繰り返してしまいました…
WordPressからの指示のまま、php5を先に記述していた.htaccessと、全部入れ替えてしまったようです。 WordPressの.htaccess記述指示は、php5が前提のものだったようです。 Xserverでは、前のphpでも使えるよう、.htaccessでの対応としていたものと推測します。
で、そのphp記述は残して、他を付け加えて解決しました。
パネルからのアクセス制限も、フォルダごとの.htaccess記述が自動的に書き加わります。 ですから、自分で編集するときは、サーバ側が自動で書いたものとの関係を判断しないとダメなんです。 Xserverには、.htaccess編集では、設定で先に書かれたものがあるから…という注意書きがあります。 そのあたりも、ある程度の知識がないと、どの記述を残して書き換えるべきか判断できませんよね。
>>XserverPanelのようなものは、サーバごとに違いますから、サーバ経営側がプログラムを作っているのでしょうか? >ドメインごとにphpのバージョンを選べるのはすごいですね。しかもドメイン規制がない。是非これオープンソースでだしてほしいw
Xserverd社長の小林さんという方の実力なのかな? 私が独自ドメインを申し込んだら、担当技術者名が、この社長さんになっていました。
 |
Re: ★★★何でも質問・相談★★★ ( No.313 ) |
- 日時: 2012/09/29 21:35
- 名前: さかい
- りりさま今晩は
>.htaccess セキュリティの面、apacheの負荷がたかくなるのでつかわせないほうがいいですな。 .htaccesssをhttp.confのほうにも同じ内容がかけるみたいだから、そっちにうつそうかなと考え中です。
管理が大変なんでサーバーを借りるときもうGUI管理ツールはwebmin以外導入しないことを決めました。 うちのサーバーでCentOS4が動いてるものがあります。もうサポートがきれてるため利用価値はないのですがそういってもつかわざるえない。ならばphpやmysqlをバージョンアップさせようとしたら管理ツールがphpで動いてるためバージョンアップができません。バージョンアップをしたら使えなくなるかもしれませんしね。
|