Re: 何でも雑談 ( No.321 ) |
- 日時: 2010/03/16 22:30
- 名前: june
- みなさま こんばんは
私も以前は色々とブラウザを入れていましたが、歳のせいか最近はIE系のみです・・・ そんなことで、こちらを拝見しまして、未だにハッキリとした差があるんだとビックリです。
読みにくそうな漢字などにルビを振る<RUBY>・<RB>・<RT>・<RP>ですよね? これって言語的にどうなんでしょう? 私は日本語しか分かりませんので、なるほど!と思うのですが 英語圏では無意味?なのでしょうか・・・・・
何故Internet Explorerがいち早く導入したんでしょうね 自分で面白いなと試したのが2002/05/13ですからそれ以前からIE標準? やはり、アジアでの売り上げ確保の意図でしょうか? そんなことを考えている私はかなりの暇人ですね(涙)
VISTAは三度、Win7は一度だけ実機を触ったことがある程度 ”時代遅れのオッサンになりたい♪” と思っているわけではないんですが・・・懐が・・・
|
Re: 何でも雑談 ( No.322 ) |
- 日時: 2010/03/16 23:52
- 名前: o6asan◆j2FKRIFT5bk
- juneさん,こんばんは。
> 私も以前は色々とブラウザを入れていましたが、歳のせいか最近はIE系のみです・・・ > そんなことで、こちらを拝見しまして、未だにハッキリとした差があるんだとビックリです。
差は,あるんでしょうけどね。真っ白というのは行きすぎです。 チョンキンガーデンさんが,現バージョンに変えてからというように書いておられるので, googleのスタッフがうっかりしたんでしょう。何らかのポリシーがあってのとは思えません。
中国から撤退することにしたからって,日本もってことはないでしょう。 
|
Re: 何でも雑談 ( No.323 ) |
- 日時: 2010/03/17 00:57
- 名前: june
- o6asanさま こんばんは
ズバリと来られましたね!日本語以外ならお隣? そうかなと思ったりしていたんですが、考えすぎですね ヤッパリ暇人です・・・・。
真っ白の時は本当にビックリしたんです。 2台で確認しましたから・・・・・ キャッシュの加減もあったのでしょうか?
*他の方に分かりにくいと思いますので補足です。 METAタグのエンコードのせいか分かりませんがIEで某ページが真っ白になったことが有りまして o6asanさまにお世話になりました。
|
Re: 何でも雑談 ( No.324 ) |
- 日時: 2010/03/17 17:22
- 名前: チョンキンガーデン◆Wf.gXRyk5RQ
- こんにちは。
o6asanさん
IEの64bit版のメリットは、いまいち解りにくいですね。 実際にOSが64bitの場合のみに組み込まれているもので 32bit版と64bit版の2つがインストールされております。
よく、初期設定時にIEのショートカットを デスクトップに作るのですが 基本的には32bit版でしか作っていません。
正直なところ、どっちでも変らない様に思えますが 何か「ここがちがうんだよな」って言うようなものがありますかねぇ?
ちなみにWin7ホームプレミアムの場合、感覚的なのですが インテルのデュアルCoreやクアッドCoreで構成されているマシンなら ネット閲覧くらいは、、あまり64bitOSの違いがわかりません。 つまりCPUが高性能なら、なんら問題なく快適に感じるのですが・・・ (あくまでも自分はですが)
ただ、Win7で、セレロンやAMDだと、少々もたつく感じがします。
あと、販売価格の理由だと思うのですが 64bitのWin7マシンでも、メインメモリーが2GB標準のものもあります。 64bitなのに、なんで4GBにしないのか?って思います。
juneさん
>読みにくそうな漢字などにルビを振る<RUBY>・<RB>・<RT>・<RP>ですよね?
初めて知りました! o6asanさんが、ソースのここがって言う書き込みは読んだのですが 「RUBY」がなんなのか解らなかったので、とりあえず 「グーグルの問題なんだな」程度で、それ以上は意識しませんでした。 ルビの機能が、うまく働かないので、表示されないのですね。
記憶なのですが、クロームのバージョンが以前のものは 普通に表示されてました。
|
Re: 何でも雑談 ( No.325 ) |
- 日時: 2010/03/17 20:40
- 名前: o6asan
- みなさん,こんばんは。
> 英語圏では無意味?なのでしょうか・・・・・ > 日本語以外ならお隣?
というわけで,こんなの考えてみました。 http://todos.xsrv.jp/uploader/upl/ruby.html インターネットエクスプローラで開いてみてください。表示結果は下の画像のようになるはず。 英語の場合は何か書式の年月日とか,中国語の場合は教科書なんかでよく見ますよね。
ところで,私が作ったファイルのルビはクロームでもちゃんと表示されます。 YAHOOのページで<RUBY></RUBY>を削除すると真っ白が良くなるのは確かですが,どうやらクロームの不具合は rubyタグだけがおかしいわけではないようです。 また,もとのYAHOOのページは対応していないはずのFireFoxでもちゃんとルビが表示されます。 クロームのほうばかりでなく,YAHOOのやっていることとのからみもあるのでしょう。で,前言を取り消します。
---->チョンキンガーデンさん > 何か「ここがちがうんだよな」って言うようなものがありますかねぇ?
そうですよねぇ。純粋にマシン的には,メモリの大容量が使えるとか,複雑な暗号が使えるとかあるんでしょう けど,実際の私たち一般ユーザのメリットって何なんでしょうか。64bitユーザの割合が圧倒的にならないと 世の趨勢には影響しないでしょうし。実社会では物が優れているだけではなかなか普及しないものです。
juneさんも,懐がって書いてますし,既にPCを持っている普通のユーザがどのくらい買ってくれるかですね。 もっとも,XPのサポートが終わってしまったら,業務ではWin7とかにはうつるでしょうが,でも,価格と ドライバ等のアプリの関係で32bitで済ますとかいうこともありそうです。そこまでにどこまでソフトなどが 追いついているかということが問題になるんでしょうね。
|
Re: 何でも雑談 ( No.326 ) |
- 日時: 2010/03/17 21:25
- 名前: ルカシュ
- みなさん、こんばんは。
私は仕事柄、Windows7発売日当日に購入しているわけですが、 今回は知人のショップ店員からの薦めもあり64BitProにしました。 WindowsXPモードが使えるメリットもありますが、IE64Bitのメリットは いまだ恩恵にあずかったことはありません。 と言う以前に、64Bitだから良かったという感想もありませんね。 ただ、自作をする場合には必ず2年先を見越して組み立ててます。 そのため、64Bitが主流になっても十分メインとして使える形にしました。
といっても、未だXPがメインですが・・・
>あと、販売価格の理由だと思うのですが 64bitのWin7マシンでも、メインメモリーが2GB標準のものもあります。 64bitなのに、なんで4GBにしないのか?って思います。
MEからXPに切り替わる際に、 「MEで出したかったスペックだけど・・・まぁいっかXPにしちゃえ」 って話、嘘か真か・・・店員から直に聞いた事あります。 ですから、XPなのに256MBメモリでオンボードVGA。
Vistaが出た時もXPに少し色をつけて、メモリ512MB搭載で売りに出す始末。 結果、メモリの増設を已む無くされるのはユーザー側であり、 修理する側として蓋を開けメモリを追加している行為は、
「部品がついてないなんて不良品だ!」と言われる始末。
まぁ・・・実際にあった体験談ですが。
言いながらも実質、64BitのWindows7なのに、メモリは4GB。 今はひたすら値段が下がるのを待ってます・・・ 2GB×2枚で1万円近い金額は、さすがにちょっと。
|
Re: 何でも雑談 ( No.327 ) |
- 日時: 2010/03/17 23:01
- 名前: チョンキンガーデン◆Wf.gXRyk5RQ
- こんばんは。
o6asanさん ルカシュさん
>64bitユーザの割合が圧倒的にならないと
今現在の自分の案件数なので、統計の取れる数ではありませんが Win7の64bitマシン比率は、おおよそ1/3以下のように感じます。 よく拝見(購入された)するPCは NEC、富士通、東芝あたりがダントツです。
この中で64bitを売っているのは 東芝のハイブリットくらいです。 また、SONYはほとんどが64bitですが 絶対数からしても、上記3社にはおよびません。 もしくはSONYあたりを購入ユーザーは、サポートなど不要なのかもしれませんが。
BTOパソコンや、上記3社以外の1部 SOTEC PC や mouse PC(これはBTOかな?)あたりは 64bitのWin7 HP(ホームプレミアム)は見かけます。 さすがに ProやUltimateなどのバージョン購入者は これもまた、業者にサポートなどを必要としないユーザーかと思われますので なかなか遭遇できず、統計的なものの資料にはなりませんね。
ざっくりとした調べなので、その程度ですが 64bitにする理由は、当然ながら64bitで処理(ここから既に?です) 重いソフトを、高性能なCPU、GPUで動かし、多くのメモリーが搭載できる事など。 また、Pro以降は「仮想XP」や「Ultimate」のHDD暗号化などで 一般的なユーザーには、正直「そんなに高性能でなくて十分です」が現状なのでは?と思います。
>ただ、自作をする場合には必ず2年先を見越して組み立ててます。
確かにそうですよね。 決して安い買い物ではないし、Win7のOS単体購入では 32bit、64bitの両方がセットですから まあとりあえず64bitで動かそうかな?となりますよね。
結果的に長いサポートがXPでは行われましたが VistaのMe並の短命や、Win7もXP並のサポートが行われるかは不明ですし ヘビーユーザーが今買うならとした場合 はやりこれで様子見のような「期待感」でそうされる気持ちは なんとなく解る感じです。
>と言う以前に、64Bitだから良かったという感想もありませんね。
やはり、ぶっちゃけた意見としては、こんな感じですかね・・・
今度時間があるときにでも 販売店に行ってみて、詳しそうな店員さんに64bitの魅力を 聞いてみようかと思います。
とりとめもないTwitterみたいな書き込みになってしまい、すみません。
 |
Re: 何でも雑談 ( No.328 ) |
- 日時: 2010/03/17 23:11
- 名前: チョンキンガーデン◆Wf.gXRyk5RQ
- o6asanさん、度々今晩は。
>クロームのほうばかりでなく,YAHOOのやっていることとのからみもあるのでしょう。で,前言を取り消します。
そうですか。 なるほど、ブラウザー以前にサイトの構成となり 現状ではクロームの不具合などと、簡単には結論が出ない感じですね。
今回の僕のような使い方をされてる方が、世の中には少ないのでしょうかね?
ちなみにSafari 4.0.3(531.9.1)では この地図は普通に閲覧できました。
色々と複雑なのですね・・・
|
Re: 何でも雑談 ( No.329 ) |
- 日時: 2010/03/19 20:30
- 名前: o6asan
- みなさん,こんばんは。
こんな動画見つけました。 昔のキャッチコピーじゃないけど,面白くてためになる? http://turizuki360.blog112.fc2.com/blog-entry-57.html
ブログ主は中学生だそうで,楽しそうです。
|
Re: 何でも雑談 ( No.330 ) |
- 日時: 2010/03/20 09:24
- 名前: ごご。
- o6asanさん。おはよううございます。
マルウェア100体ですかぁ。。百態じゃなくて良かった。(笑) このサイト、アップしていただいて、グッドタイミングでした。
見終わった時に、ちょうど「Avira?に、msn security essentials を入れたら、 PCの動きが悪くなってしまったから、Aviraをアンインストールした」って、 友だちから連絡があって。。
すぐ、ここのURLを教えてあげました。
すごいことする 中学生ですね。オィオィ〜〜って感じですが、見てて、 「楽しそうに作ってるなぁ。PC大好きっ子なんだねぇ。」って雰囲気が伝わってきます。 なんでも、知りたい見たい〜、なんにでも挑戦してみたい〜って。。 触発されました。
|