Re: 何でも雑談 ( No.361 ) |
- 日時: 2010/05/05 23:18
- 名前: KOOL
- 了解です(*^^)v
メモリーの単位をGBとMBを間違えていたので書き直します(^_^;)
|
Re: 何でも雑談 今こんなページを訪問しています ( No.362 ) |
- 日時: 2010/05/09 14:13
- 名前: 電右衛門
- 電右衛門が常々訪れ 心豊かに帰ってくる絵日記ブログ 「裏きんとと」&「官公庁のバイトさん」
表紙 http://ameblo.jp/urakintoto/page-1.html#main 最近の一押し http://ameblo.jp/urakintoto/page-17.html#main
お会こそしていませんが 過去作者自身の発表によると 子持ちで再婚(現中学一年生男子)して後 女の子(くまのみチャン)を授かり 幸せな家庭を築かれている きんととサン 絵も上手ですが 短く纏めてる文章も上手
|
Re: 何でも雑談 ( No.363 ) |
- 日時: 2010/05/10 21:32
- 名前: りり
- あっー、良いですねーーー
結構ブログ4コマ漫画が、流行っているのかな? http://comic.blogmura.com/comic_4koma/
|
Re: 何でも雑談NPO法人って? ( No.364 ) |
- 日時: 2010/08/13 11:56
- 名前: あにどる
- 私は先月末から「傾聴ボランティア」という講座を受けていました。
「傾聴ボランティア」とは、高齢者の方のお話し相手をして 生きる力を取り戻していただきたいという趣旨です。
口に出して言葉にして話すということは、前頭葉の働きを活発にして意欲が戻ってきます。 施設入所の高齢者の8割は認知症といわれています。 ボケるが勝ちと昔からの言葉がありますが、ご本人は忘れる事の不安と恐怖と 切なさ、無念さで生きていても意味がない、だれも自分を認めてくれない。 私は分かっているのよ、でも忘れてしまうの。悔しさでいっぱいです。
認知症の高齢者ばかりではなく、独居生活高齢者の方々のお話し相手になって 閉じこもりがちな生活から、外に出向くように方向をご案内するボランティアです。
NPO法人〇〇というところが開講していたのですが、参加費が約5万円です。 25時間で一応修了証がでます、あと15時間受けて合計40時間受ければ ある過程までの終了となります。 それには20万近くかかるとのこと。
参加者は熟年層というのでしょうか? 50代から70代の方々です。 97%が素人です、中には2名ほどプロがいました。 その参加者のなかにはとても人のお話しを聴けるお人柄ではないでしょうという方もいたりして。 何度言っても理解せず、自分の話しになってしまう方もいて。 でも、5万円払っているから修了証はもらえるんですよねぇ〜〜〜。
しかし、今回の講座は、受付ではテーブルに資料が並べてあり、名札と名簿があり、 男性が一人いて、「テーブルの上のものをすべて持って、名簿の自分のところに〇をつけてください 名簿は自己管理です、〇が付いてなければ欠席扱いになりますよ。」と 朝のおはようございますの挨拶もなく、私はここでとっても不機嫌になりました。
NPO法人〇〇の代表の女性が書いた本を販売していたのですが 本の値段もおつりも全部買う人が自己申告して ハハァーー<(_ _)>買わせていただきます。 という感じです。 本の値段はいくらですか? あなたはいくら持っているんですか? おつりはいくらですか?と 本屋さんで買えば、親切丁寧にお礼を言われて気持ちよく読める本なのに。 この関係者は、上から目線で人を見て講座を受けさせてあげているんだよと言わんばかりでした。
会場も狭い会議室で、テーブルも早く着いた参加者がセッティングします。 参加費から考えれば、もっとましな会議室は借りられなかったの? 受付の人材も確保できなかったの? 本くらい無料で配布すればいいのにと参加者からの声。
今回は参加者が30人でしたから約150万円なわけですよ。
私は新聞記事を見て、この講座を受けてみようと思い、申し込んだのですが NHKでもとり上げられたようです。なぜここを取材して報道しようと思ったのかなと不思議でした。 話し方や態度でも顔つきにも、人を見降ろしている感じが受け取れるのに。
NPO法人はだれでも立ち上げる事はできるんですよね。 でも、その収益は社会貢献に役立てなければいけないんですよね。 なんかぼろ儲けって印象がとっても強かったです。
私は「傾聴」の研修は何度も受けてきました。それも無料で。 受け付けの気持ちの良い挨拶から始まり、礼儀正しく親切丁寧な対応で 勉強させていただいてありがとうございますと研修を受けるたびに思いました。
今回の講座の内容は基礎ですが、上手に心をこめて実践すればこれ以上の講座を受けなくても 十分傾聴ボランティアはできます。他の参加者さんの方々も上手に活かしてほしいなと思いました。
 |
Re: 何でも雑談 ( No.365 ) |
- 日時: 2010/08/13 21:16
- 名前: キンちゃん
- >それには20万近くかかるとのこと。
ちょっと考えられない金額です。
経験的には ボランティア保険の実費だけ負担という企画が多かったので すでに この時点で 「?」という感じでした。
宗教法人も無税ですが こういうものは 参加者がよく団体を吟味しなければなりませんね。
|
Re: 何でも雑談 ( No.366 ) |
- 日時: 2010/08/14 10:13
- 名前: あにどる
- キンちゃんさん
東京ボランティアセンターというところがあります。全国にあるんですよ。 そこでは、ボランティアをしたい人、企業として社会貢献部門を設立したけれど どうしたらいいのか解らないなどの相談を受けてくれます。
ボランティア保険は年間で300円です。5億円まで補償されます。 「ボラセン」って言ってます。 私はこちらの方の講演を聞いていたのに、新聞の報道の方に走ってしまっていました。
イラストは席を譲るところですね。 すごく上手です。
|
Re: 何でも雑談 ( No.367 ) |
- 日時: 2010/08/14 15:45
- 名前: りり
- あにどるさん、私も、その講座は、おかしいなーと思います。
「傾聴ボランティア」で調べてみたら、こんな感じです。 http://www.00s.jp/kvk.html http://www.google.co.jp/search?q=%E5%82%BE%E8%81%B4%E3%83%9C%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%83%86%E3%82%A3%E3%82%A2%E8%AC%9B%E5%BA%A7+%E5%8F%97%E8%AC%9B%E6%96%99&hl=ja&rls=com.microsoft:ja&rlz=1I7GPEA_jaJP320&ei=BnxlTIjyJY-qcfOZrcIK&start=10&sa=N
何かビジネスに役立つノウハウを伝授してくれる講座なら、ある程度の受講料をとって当然でしょうが、ボランティアのためですからね…
ちょっと、その組織は、調べた方が良いかと思います。
例えば、少し前には、儲けてはいけない公益法人・「日本漢字能力検定協会」でこんな事件もありましたしね。 http://reveryearth.blog.so-net.ne.jp/2009-03-11-2
|
Re: 何でも雑談 ( No.368 ) |
- 日時: 2010/08/15 00:05
- 名前: キンちゃん
- ありましたね。
漢検協会の横領問題。
このおかげで 事件直後の検定が本当に実施されるか 直前まで不透明で 全国の学生に大きな大きな迷惑をかけました。
今や いろいろな検定があります。
数学検定 算数・数学思考力検定 歴史能力検定 理科学検定 日本語文章能力検定
などが 書店などを会場にときどき実施されていました。
この中には 結局十分な受験者を確保できず 取りやめてしまったものもあるのですが。
|
Re: 何でも雑談 ( No.369 ) |
- 日時: 2010/08/18 17:02
- 名前: あにどる
- こんにちは。
りりさん、傾聴ボランティアのサイトをありがとうございました。 色々拝見していて、「講座なんて受けなくても傾聴は出来る」なんてのもありました。 本当に自然な形で傾聴できる人は、ほんの一握りしかおられないと思うのですがどうかなぁ。
私はボランティアじゃなくて職業にしてしまおうかと考えて調べてみたところ 正式な資格はないのですが、試験に受かればその協会の資格が得られて仕事としてやることができます。 殆どのところが資格を取る学習が5万円くらいからです。
o┤*´Д`*├o アァー あの5万円で資格が取れたのに 
今度は資格を取るのに安心・安全なところを慎重に探します。
|
Re: 何でも雑談 ( No.370 ) |
- 日時: 2010/08/18 17:08
- 名前: りり
- まあ! お仕事になると良いですねーーー
あにどるさんは、経済的には安泰かとお見受けしますが、仕事として賃金を貰うということは、責任感ものしかかりますが、張り合いというか、緊張感も出て、また人間関係も拡がってとても良いと思います。
ボランティアを行っているのも、お仕事とするときの役に立つかと思います。
|