Re: 何でも雑談 ( No.491 ) |
- 日時: 2013/02/23 20:19
- 名前: あにどる
- くりくりさん こんばんは。
ご返信ありがとうございます。
(*'▽'*)わぁ♪ くりくりさんもハンバーグ食べたのですね。奇遇ですぅ!
>定員は何人ですと毎日答えてる人がおりましたね。
"(-""-)"うーーん! チョット助言が必要かもですねぇ。
私も、キチンとした日本語を使えないのですが、こればかりは気になってしまいました。 お店の人に「定員」とはどういう意味なのか訊いてくればよかったです。
りりさん こんばんは
ファミレスで宅配ですか。 便利になりましたねぇ。
そうですね、1500円以上だと少し割高かもしれません。 ドリンクバーも宅配とはいきませんものね。
競争率が激しくて色んなサービスで私たちは贅沢させてもらっていますが 私としては、もう十分だと思っています。本当にありがたいです。
|
Re: 何でも雑談 ( No.492 ) |
- 日時: 2013/02/24 15:29
- 名前: o6asan
- こんにちは。
流れと全然関係ないですが,りりさんがくりくりさんのブログの話題を挙げていたので, 拝見しようと思って,暇なのでググって見ました。
ところが, http://todos.xsrv.jp/2patiolan/todos.cgi?no=11 くりくり で一発で見つかり,びっくり。さらに行ってみたら,前にも拝見したところだったんで,二度びっくりです。 
|
書籍の無料版 ( No.493 ) |
- 日時: 2013/02/24 15:49
- 名前: 電右衛門
- あにどるサン 一部ですがこんな作品は如何ですか?
『父の詫び状』向田邦子 //ねずみ花火//
鹿児島に転勤してすぐだから、 私が小学校四年生、弟が二年生の時だった。 弟の同級生で富迫君という少年がいた。 弟は内気なたちで、転校するとなかなか友達ができないのだが、 この富迫君とはすぐ仲よくなった。
弟も小柄だったが、富迫君はもっとチビで、顔も目玉も声もすべて小さい子供だった。 面差しが鼠に似ていた。 弟と一緒に学校から帰って、ランドセルを置きに子供部屋に入ると、梁から鼠が顔を出したことがあった。 「あ、富迫君」 と私がいったら、弟は物もいわず草履袋で私を引っぱたいた。 富迫君は父親がなく、母親と二人暮しだった。 ゆとりのない暮らしとみえて、身なりもみすぼらしかった。 父は富迫君を可愛がった。 身勝手な人間で、自分の仕事関係の客は無理をしてでももてなすが、 子供の友達などうるさがった人だが、富迫君だけは別だった。 父は、父親を知らない自分を、親戚から村八分にあいながら、 母親の賃仕事で大きくなった惨めな自分の少年時代を 彼の上に重ねて見ていたのだろう。 汗ばむ季節だったから、初夏だったのか夏の終わりだったのか。 日曜日の一日を父は私と弟を連れて吹上浜というところで遊んだ。 富迫君も一緒だった。 富迫君は、黒っぽい風呂敷に弁当を入れて 斜めに背負ってついてきた。おひるにあけたのを見ると、 自分の頭より大きい海苔を巻いた握り飯だった。 父はその握り飯を自分で食べ、富迫君にはうちから持ってきた海苔巻を食べさせた。 水筒に入った甘い紅茶を自分でついでやっていた。 吹上浜は、薩摩半島の、鹿児島市の真裏にあたる砂丘である。 真白い大小の砂の丘が、見渡す限りひろがって、その果てに波打ちぎわがあった。 お弁当をすませた弟と富迫君は相撲をとっていたが、組み合ったまま、 ゆるやかな砂の斜面をごろごろと下へ転げ落ちた。落ちたところで、 なおもふざけながら、坊主頭の砂をはらい合っては笑っている。 父も笑いながら見ていたが、 不意にハンカチを出すと眼鏡の曇りを拭きはじめた。 父は泣いているようだった。
あにどるサン TODOS内 ”今、こんなテレビ番組・ネット動画観ています” ( No.127 )に 向田邦子著 「字のないハガキ」が掲載されています。
|
Re: 何でも雑談 ( No.494 ) |
- 日時: 2013/02/24 16:07
- 名前: くりくり
- o6asanさん
ここで質問した時、名前何にしようかなと思って ちょうどさいか引越しセンターの名前があったのでさかいとつけました。 常駐する気にはなかったんですが、色々名前つかいわけるのが面倒なってきたんでくりくりに戻しました。
http://centossrv.com/ http://kajuhome.com/
暇な時はここでlinuxの質問に答えてます。
|
Re: 何でも雑談 ( No.495 ) |
- 日時: 2013/02/24 17:15
- 名前: o6asan
- -----> くりくりさん
> くりくりに戻しました。
いや,失礼しました。行ってみて,驚いてしまったもので。 
> 暇な時はここでlinuxの質問に答えてます。
そうなんですか。
> http://kajuhome.com/
のほうで,1度質問をしたことがあります。 1か月くらいしてから,解決にしてスレッドを閉じました。
CentOSの学習をしていたのですが,いろいろやっていたので,何かファイルを壊してしまったのか, 再インストールして,同じことをやったらできたという始末だったので,回答なしだったのも, 当たり前だなぁと,あとで思いました。(汗)
-----> あにどるさん,電右衛門さん 向田さんが事故で無くなられてから,30年以上になるんですねぇ。
書籍の無料版ですか。出版者や書き手としては,どういう風に供給するかというのは, なかなか難しい問題でしょうね。
あにどるさんの場合は,iPad(mini)ですよね。iBooksに対応しているサイトとかがあるんですか。 なにしろ,iPad,iPhone,Androidなんていうのに縁がないもので。 
無料のオンライン文庫と言えば,昔からの青空文庫があります。 http://www.aozora.gr.jp/ つい先日も宮澤賢治の作品について,縦書き版のもととしてブログで使わせていただいたばっかりです。
|
Re: 何でも雑談 ( No.496 ) |
- 日時: 2013/02/24 17:24
- 名前: ボッカルーポ
- あにどるさん、
>ipadminiは、電池が長持ちして、外出時に何かと開いては閉じ。 >電源を切らなくても一日中タップリと電池が持ちます。
そんなに電池が長持ちするのですか。私の中華padは、3時間が限界かな、 しかも充電がUSBからではなく、専用の充電器がいるので、外出には連れて行けません。
トイレの友でおわりそうです。
|
Re: 何でも雑談 ( No.497 ) |
- 日時: 2013/02/24 18:12
- 名前: あにどる
- こんばんはぁ o(*^▽^*)o♪
電右衛門さん 向田邦子さんの作品が無料版にはないんです。(´ノω・。)うっ 「父の詫び状」は、たしかドラマか映画でやりませんでしたっけ? テレビでタイトルを見た覚えがあります。 すごく心に残る作品ですよね。 ご紹介いただいてありがとうございます。
06asanさん 私も「青空文庫」で無料の本をダウンロードしています。 宮沢賢治の作品はけっこうありますね。 「無料」っていう書籍のアプリがたくさんありますので インストールして、いい本がなかったら別のアプリを使います。
向田邦子さんが亡くなってから、妹さんが資産の整理で大変だった様子をかいた 本を読みました。
仕事の電話が嫌で外国旅行によく行っていたそうですが、出かけるたびに メモを残しておいたそうです。自分に何かあったらメモの通りにするようにと。 弟にはマンションをとか、3千万円はそれぞれに、誰に100万円とか300万円とか。 いろいろメモを残しておいたそうですが、はてさて?3千万円ってどこの銀行にあるの? 銀行をいろいろ当たってみたものの、そんな大金は預けていなかったとか。
几帳面にメモを取っていたようですが、身の回りのことは妹さんがお手伝いしていたようです。
ポッカルーボさん Σ(゚д゚ノ;)ノえぇぇぇ ipadの電池が3時間ですか? トイレの友? 外出禁止のipadとはお気の毒です。 今度帰国したら日本のipadを買ってください。 使い方を教えてあげる〜〜 ε=ε=(ノ≧∇≦)ノキャー 生意気でした。
iphoneにもipadにも「懐中電灯」というアプリがあってインストールすると 懐中電灯のように使えますよ。すごく明るいです。
|
Re: 何でも雑談 ( No.498 ) |
- 日時: 2013/02/24 19:32
- 名前: りり
- あー、常駐員さんのところ、くりくりさんのお名前にしましょうかね?太陽の図柄も変わっているし。
よろしければ、以前編集用のパスワードをお知らせしていると思いますので、お好きなようにしてみてくださいね。
>「懐中電灯」というアプリ
こういう感じでしょうか? http://androwire.jp/apps/goldenshorestechnologies.brightestflashlight.free/%E8%B6%85%E5%85%89%E6%87%90%E4%B8%AD%E9%9B%BB%E7%81%AF%E7%84%A1%E6%96%99%E3%82%A2%E3%83%97%E3%83%AA/
バッテリーを凄く使うみたいですね。
|
Re: 何でも雑談 ( No.499 ) |
- 日時: 2013/02/24 23:18
- 名前: あにどる
- りりさん こんばんはぁ (o^-^o)
こちらのアプリは、写真の撮り方が影響しているのでしょうか。 スマートホンの画面も光っていますね。
画面が光ってしまうと目にすごく悪いと思います。
着信の時に光るライトがカメラの横についています。 それが光って、暗い所でガキを開けたり閉めたり 災害の時にも便利に使えます。
そうですね、長い時間使っていたらバッテリーが持ちませんね。
私のは、灯りが点滅したり、ずっと点いていたりと選べるアプリです。
バスツアーの時、座席のシートの下にボールペンを落とした時に 便利に使いました。
管理者補足 あにどるさん、私がリンクしたものは、「超光懐中電灯」というもので別物らしいです。それは、やはり画面が光るみたい。
「超光懐中電灯」は、着信の時に光るライトが光るんですね。
あと、このスレッドは。500になり過去ログに入ってしまうので、ロックします。 続きは、こちらの 「2013年・自己紹介はこちら・お話しましょう3〜〜〜♪」でお願いします。 http://todos.xsrv.jp/11patioalacarte/todos.cgi?no=84
もともと、こちらを何でも雑談的に立てていたのですが、別のスレッドが並列になりました。 テーマを絞らない自由な書き込みスレッドは、一つで良いと思いますので、よろしくお願いします。
そちらは、年ごとに一つずつにしていければと思っています。
|